理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

素粒子

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/10(木) 18:08:59.78 ID:CAP_USER.net
「MEG実験の最新成果」について | インフォメーション | ICEPP 素粒子物理国際研究センター International Center for Elementary Particle Physics
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/information/20160309.html


発表のポイント
ミューイーガンマ(μ→eγ)崩壊を4年間にわたり世界最高の実験感度で探索した。
多くの理論予想に反してミューイーガンマ崩壊は発見されず、その結果ニュートリノ振動の起源となる新物理と大統一理論に厳しい制限を課すことになった。
東京大学とKEKの研究チームが新しく開発した優れた素粒子検出器と、スイス・ポールシェラー研究所(PSI)の加速器が提供する世界最高強度の良質なミュー粒子ビームによって、以前の実験より約30倍高い実験感度を達成した。
MEG実験は終了したが、その経験を活かしたアップグレード実験MEG IIを現在準備中であり、来年よりさらに10倍実験感度を上げて実験を開始する予定である。


発表内容

研究の背景
これまで標準理論を超える新しい素粒子理論として大統一理論の研究が活発に行なわれてきた。
小柴昌俊特別栄誉教授が1980年代にカミオカンデ実験を始めたのは、陽子の崩壊を探索して大統一理論を検証するためであった。
大統一理論によると、宇宙開闢期には素粒子の相互作用は統一されており、それが破れることによりインフレーションを引き起こして現在の宇宙が誕生したと考えられる。
東京大学が1990年代にCERN(欧州合同原子核研究機構)で行なった国際共同実験により、超対称性を入れた新しい大統一理論が示唆され、現在標準理論を超える新物理の最有力候補となっている。
新しい大統一理論はスーパーカミオカンデ実験でも検証することは難しい。
1990年代後半に、標準理論で禁止されているミュー粒子のミューイーガンマ崩壊が大統一理論によって引き起こされることがR.バビエリらによって指摘された。
一方、1998年にスーパーカミオカンデ実験によって発見されたニュートリノ振動現象は、ニュートリノが質量を持つことを明らかにした。
ニュートリノの質量は他の素粒子に比べて極めて小さなものであり、これはニュートリノが他の素粒子とは異なるメカニズムによって質量を得たことを示唆している。
このメカニズムはシーソー機構と呼ばれ、M.ゲルマン・柳田勉らによって提唱された。
シーソー機構によると、宇宙誕生直後には極めて重いニュートリノの仲間が存在し、その崩壊によってその後宇宙は反粒子が消えて粒子だけになった可能性がある。
久野純治らは、重いニュートリノの仲間の存在がミュー粒子のミューイーガンマ崩壊を引き起こすことを指摘した。
このように大統一理論やシーソー機構はミューイーガンマ崩壊を予言するが、その確率はおおよそ1兆に1回程度であり、
そのように小さな確率で起こる素粒子の崩壊を測った実験はこれまでになく、既存の素粒子検出器を使った方法では不可能だとされていた。

本研究が新しく明らかにしようとした点
上記のように、大統一理論や、ニュートリノ振動の起源と考えられるシーソー機構は、およそ1兆に1回の確率でミュー粒子のミューイーガンマ崩壊が起こることを予言する。
この崩壊は標準理論では禁止されている。本研究では、新しく高性能の素粒子検出器を開発して、およそ1兆に1回しか起らないミューイーガンマ崩壊を発見し、大統一理論とシーソー機構の証拠を掴むことを試みた。
ミューイーガンマ崩壊が発見されれば、その崩壊確率と崩壊角度分布から大統一理論ないしはシーソー機構の痕跡を調べることが可能となる。
発見されなければ、大統一理論とシーソー機構という宇宙の始まりを記述する新物理のシナリオに大きな見直しを迫ることになる。

続きはソースで

ダウンロード
 


引用元: 【素粒子物理学】ミュー粒子の崩壊から宇宙の始まりを探る 禁じられた崩壊を通してニュートリノ振動の起源と大統一理論に迫るMEG実験

ミュー粒子の崩壊から宇宙の始まりを探る 禁じられた崩壊を通してニュートリノ振動の起源と大統一理論に迫るMEG実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/08(金) 22:18:02.22 ID:CAP_USER.net
陽子内部のグルーオンの向きを精密測定 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160108_4/

ダウンロード


要旨

理化学研究所(理研)仁科加速器研究センター理研BNL研究センター実験研究グループの秋葉康之グループリーダー、後藤雄二理研BNL研究センター研究員、尹寅碩(ユン・インソク)国際プログラム・アソシエイトらが参画する国際共同研究グループは、米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)の偏極陽子衝突型加速器「RHIC(リック)」[1]を使って、これまでで最高の衝突エネルギー510 GeV(ギガエレクトロンボルト、ギガ=10億)で陽子内部のグルーオンの向きを精密測定することに成功しました。

陽子には内部構造があり、クォークとグルーオンと呼ばれる素粒子により構成されています。グルーオンはクォークを結びつける「のり」の役割をする素粒子です。
全ての粒子は地球の自転に似た「スピン」と呼ばれる「向き」を表す固有の性質を持っており、陽子の向きは“陽子内部のクォークの向きの合計で決まっている”と考えられていました。
しかし1980年代に、光を用いて陽子内部のクォークを調べたところ、その向きだけでは陽子の向きを説明できないことが分かり、「陽子の向き(スピン)の謎」として原子核物理学の大きな問題となりました。

この謎を解明するためには、陽子の内部にあり光とは直接反応しないグルーオンを調べることが必要でした。
これを実現したのが向きを揃えた陽子(偏極陽子)同士を高エネルギーで衝突させることができるRHICです。RHICでの偏極陽子加速は理研とBNLの国際協力により実現しました。
陽子同士を衝突させると陽子内部のグルーオンの衝突が起こり、中性π(パイ)中間子[2]が生成されるため、これを用いて内部のグルーオンを調べることができます。

理研の実験研究グループが参画するRHIC加速器のPHENIX実験[3]では、中性π(パイ)中間子の陽子の向きによる非対称度(アシンメトリ)[4]を測定しており、2003年~2009年には、陽子を200 GeVのエネルギーで衝突させる実験を行いました。
この結果から摂動QCD(Quantum Chromodynamics、量子色力学)[5]という理論により内部のグルーオンの向きを計算することができますが、このエネルギーでの衝突実験の測定だけでは、陽子内部の全てのエネルギーのグルーオンを測定したことにはなりません。
そのため、2012年~2013年にかけてRHICの最高衝突エネルギーである510 GeV、55%以上の陽子偏極度(陽子の向きが揃っている割合)による衝突実験を行いました。

衝突エネルギーを高くすると、逆に陽子内部のエネルギーの低いグルーオンに対する感度が高くなるため、今回の実験ではこれまでで最もエネルギーの低いグルーオンを測定したことになります。
510 GeVの実験データは、200 GeVでの測定よりも大きい正の非対称度を示しました。
これは、摂動QCD計算からも予測されたことで、低いグルーオンのエネルギー領域でも摂動QCDが有効な理論であり、グルーオンの向きの精密測定に利用できることを示しました。
これは、陽子の向きの謎の全容解明に向けた大きな一歩です。

本研究は、米国の科学雑誌『Physical Review D Rapid Communications』オンライン版(1月7日付け)に掲載されました。

続きはソースで

引用元: 【素粒子物理学】陽子内部のグルーオンの向きを精密測定 陽子の向きの謎を解明するための大きな一歩

陽子内部のグルーオンの向きを精密測定 陽子の向きの謎を解明するための大きな一歩の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/18(金) 01:33:32.28 ID:CAP_USER*.net
【北京・石原聖】中国政府は17日、北西部の酒泉衛星発射センターから暗黒物質(ダークマター)の
粒子を観測する衛星の発射に成功したと発表した。

 ダークマターは存在が確実視されているが、正体不明で、現在の宇宙物理の最も大きな課題の一つ。
素粒子ニュートリノの検出装置「スーパーカミオカンデ」と同じ神岡鉱山の地下にある「XMASS」(エックスマス、東京大宇宙線研究所)や欧州合同原子核研究所(CERN、スイス・ジュネーブ)などで観測が進められており、「ダークマターの直接観測をめぐる国際競争」(中国科学院国家空間科学センターの呉季主任)に
中国が「参戦」した形。

images


毎日新聞 12月17日(木)20時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151217-00000090-mai-cn

引用元: 【科学】中国がダークマター観測衛星を発射

中国がダークマター観測衛星を発射の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/11(水) 00:12:48.59 ID:???*.net
ピラミッド表面に異なる温度 未知の部屋か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151110/k10010300161000.html

 およそ4500年前に造られたエジプトのピラミッドの内部構造を調べている国際研究チームは、ピラミッドの表面の一部に周囲と温度の異なる場所を発見し、未知の部屋となる空間が存在する可能性もあると指摘しました。

 この調査は、謎に包まれているピラミッドの内部の構造をさまざまな技術を使って調べようと、エジプトと日本、それにフランスとカナダの4か国の研究チームが先月末から合同で進めているものです。

 このうち、赤外線で熱を調べるサーモグラフィーを使った調査について、研究チームが9日、首都カイロの隣のギザにある世界最大のクフ王のピラミッドの前で会見を開きました。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【科学】クフ王のピラミッド表面に異なる温度 未知の部屋か

クフ王のピラミッド表面に異なる温度 未知の部屋かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/10(土) 20:30:54.26 ID:???*.net
ノーベル物理学賞に決まった梶田隆章東大宇宙線研究所長(56)が次に挑戦するのは、アインシュタインが存在を予言した宇宙の「重力波」の発見だ。
同研究所は、素粒子ニュートリノの質量を発見した「スーパーカミオカンデ」と同じ岐阜県飛騨市神岡町の地下深部に、重力波望遠鏡「かぐら」を建設中。
誰も捉えたことのない重力波の観測に成功すれば、もう一つノーベル賞を狙える成果となる。

 かぐらは平成29年度の本格稼働を目指す。梶田さんは受賞決定後「望遠鏡の形ができつつあるが、まだ道のりは長い。

続きはソースで

images


引用元 http://www.sankei.com/life/news/151010/lif1510100035-n1.html

引用元: 【科学】次はアインシュタインが予言の「重力波」 梶田東大宇宙線研究所長

次はアインシュタインが予言の「重力波」 梶田東大宇宙線研究所長の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/07(水) 19:14:38.96 ID:???*.net
「ハイパーカミオカンデ」検討…期待の研究続々
2015年10月07日 16時48分

 今年のノーベル物理学賞に決まった梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(56)による「ニュートリノ振動の発見」以外にも、日本の素粒子物理学は、研究のすそ野が広く、注目される業績を上げている。

 素粒子物理学では、「理論」と「実験」が両輪だ。
理論では、1949年、湯川秀樹氏が、原子核を作る陽子と中性子が「中間子」という粒子で結び付くとする「中間子論」で、ノーベル物理学賞を受賞した。日本人初の栄誉だった。

 以降、理論で物理学賞の受賞が続く。65年、「くりこみ理論」の朝永振一郎氏、2008年には「小林・益川理論」の小林誠氏と益川敏英氏、「自発的対称性の破れ」の南部陽一郎氏の3人が受賞した。

 実験では、梶田氏の恩師の小柴昌俊・東京大特別栄誉教授が、超新星爆発で生まれたニュートリノを世界で初めて観測することに成功。
「ニュートリノ天文学」を切り開いた功績で、02年、受賞した。

 ニュートリノの研究では、高エネルギー加速器研究機構などが「T2K」という実験も進める。

続きはソースで

ダウンロード (1)

ソース
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20151007-OYT1T50079.html

引用元: 【科学】 「ハイパーカミオカンデ」検討… スーパーカミオカンデの約20倍の検出能力 期待の研究続々 [読売新聞]

「ハイパーカミオカンデ」検討… スーパーカミオカンデの約20倍の検出能力 期待の研究続々の続きを読む

このページのトップヘ