理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

紫外線

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/07(月) 12:33:14.31 ID:CAP_USER.net
使いたい! 飛行機の自動クリーニングトイレをボーイングが開発 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00010000-sorae_jp-sctch
紫外線で室内を◯菌しつくす飛行機のトイレをボーイングが開発、実際に動く様子はこんな感じ - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160307-boeing-self-cleaning-lavatory/


飛行機でちょっと気になるのが「トイレの清潔さ」。世界各国たくさんの人が利用する場所ですし、飛行機の移動で疲れていると普段よりも病気をもらいやすい気すらしてしまいます。
そんな飛行機のトイレ事情を改善すべく、ボーイングが「飛行機の自動クリーニングトイレ」を開発しました。
 
このボーイングの自動クリーニングトイレは「紫外線」を利用します。トイレに備え付けられた複数の紫外線ライトが便座や個室全体に照射されることにより、「病原菌を99%除去」できるんだとか! 
おお、これくらいの除菌力なら、かなり病気をもらう確率は減りそうですね! また紫外線ライトは病原菌には効果があるものの、人には害がないレベルに調整されています。
 
ボーイングでエンジニアを務めるJamie Childress氏はこの自動クリーニングトイレについて、以下のように語っています。
「この紫外線ライトは病原菌の外壁を分子的に振動させることにより、既知のバクテリアを文字取り”爆発“させる事ができます」。紫外線ライトってそんなふうに働いていたんですね…。
さらに、このライトはバクテリアが原因の「悪臭」を防ぐこともできるんだそうです。
 
この自動クリーニングトイレの具体的な導入時期は、現時点では決まっていません。しかし、飛行機で座席や機内食の次に気になるのがトイレの清潔さ。
この先進的なトイレが早く実際の飛行機に導入されることを、ぜひぜひ願いたいものです。

ダウンロード (1)
 

引用元: 【技術】紫外線で室内を殺菌しつくす飛行機のトイレをボーイングが開発

紫外線で室内を殺菌しつくす飛行機のトイレをボーイングが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/30(月) 18:30:54.16 ID:CAP_USER.net
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=401762&lindID=5


東京工科大、天然色素のみを用いた「フォトクロミック材料」の開発に成功

天然色素のみを用いた「フォトクロミック材料」の開発に成功
化粧品や食品などへの応用も可能に


 東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の柴田雅史教授らの研究チームは、植物色素と化粧品や食品で使用できる原料のみを用いて、天然系のフォトクロミック材料(光の照射で色が変化する機能性材料)の開発に成功した。化粧品、食品、玩具、文具など、従来は難しかった高い安全性が求められる産業分野への応用が期待される。
 本研究成果は、2015年度色材研究発表会(10月21日、一般社団法人色材協会主催)などで発表された。


【背景】
 フォトクロミック材料は、可視光や紫外線の照射に起因して色が可逆的に変化する物質で、現在、リライタブルペーパー(書き換えられる紙)や紫外線検知材料、意匠性の塗料などに応用されている。しかしながら、食品に用いたり人体に直接塗布できる色素(天然色素や法定色素(注1))とは分子構造が大きく異なる有機色素が用いられており、安全性や環境負荷の観点から使用できる産業分野が限られていた。
 そこで本研究チームでは、食品、化粧品、玩具、文具など高い安全性が要求される産業分野でも使用することができるフォトクロミック材料を目指して、植物色素の活用を検討してきた。


【技術】
 紫ぶどうやブルーベリーなど食用果実にも多く含まれている色素であるアントシアニン類は約500種類が知られているが、その中で「3-デオキシアントシアニジン色素」と呼ばれる数種類の色素分子は、光の照射に起因して分子構造が可逆的に変化する性質をもっている。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【材料科学】東京工科大、天然色素のみを用いた「フォトクロミック材料」の開発に成功 化粧品や食品などへの応用も可能に

東京工科大、天然色素のみを用いた「フォトクロミック材料」の開発に成功 化粧品や食品などへの応用も可能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/20(金) 17:21:51.53 ID:???*.net
ハトを使って乳がんの画像診断をすることが可能であることを、カリフォルニア大学デービス校のリチャード・レベンソン教授(病理学・臨床検査学)らの研究チームが明らかにした。

鳥は紫外線など、人間よりも幅広い波長の光を「見る」ことができる。
また、これまでもハトを訓練すれば視覚的な手がかりから画像を分類できることは分かっていた。
アルファベットの文字を識別したり、着ているものが違っても人を見分けることもできる。
そうしたハトの視覚能力を知ったレベンソン教授は、この能力を何かに役立てることはできないかと「知的な遊び心」から考えたという。

そこでアイオワ大学のエド・ワッサーマン教授(実験心理学)と組み、乳がん検査の画像をハトに見せる実験に取り組んだのだ。
実験では8羽のハトを使い、目の前の画面に乳房の細胞の拡大写真と、青と黄色の四角を同時に映し出した。

続きはソースで

ダウンロード (1)


ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35073804.html

引用元: 【医療】ハトを使って乳がん発見、米研究チームが実験

ハトを使って乳がん発見、米研究チームが実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/19(水) 08:00:04.49 ID:???.net
カバの「血の汗」は日焼け止めだった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/081800224/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/081800224/ph_thumb.jpg
カバの皮膚には紫外線から体を保護する色素が含まれている。写真はオーストラリアの動物園で撮影。
(PHOTOGRAPH BY JASON EDWARDS / NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)


 先日、日焼け止めクリームを塗らずに海で遊んでしまったところ、ひどい日焼けをしてクリームを塗ればよかったと、ひどく後悔した。私たち人間とは違い、魚やカバなどの野生動物は強い日差しから体を保護するために、薬局が必要になることはない。どうしてだろう?


日焼け止め遺伝子

 「eLife」誌に発表された最新研究によれば、魚、鳥、両生類、爬虫類の一部には「ガズソール」という化合物を生成する遺伝子があることがわかった。このガズソールが日焼け止めの役割を果たす。

 この研究を率いたタイフォ・マフムード氏は米オレゴン州立大学で医薬品化学の教授を務める。同氏に、メールでガズソールについて訊いたところ、「ガズソールは紫外線(UV)、なかでも日焼けの原因となる紫外線B波(UVB)を吸収して、熱の形で放散します」ということだった。

 とくに、ゼブラフィッシュが生成するガズソールは、人が使う日焼け止めの改良に役立つ可能性があり注目されている。ゼブラフィッシュの遺伝子を組み込んだ酵母で、実際にガズソールの日焼け止め効果を確かめるテストも実施され、実用性が証明された。(参考記事:2007年4月号の壁紙「団地住まいの魚たち」)


「血の汗」の正体

 独自の方法で紫外線を防ぐ動物はほかにもいる。2004年に「Nature」で発表された研究論文によれば、カバの汗には赤とオレンジの色素が含まれている。赤の色素は抗菌作用、オレンジの色素は紫外線を吸収するという。この2つの色素が細菌の感染と日焼けから、アフリカのカバを守っているのだ。今なお「カバは”血の汗”をかく」という誤解があるが、それもこれで説明できる。

続きはソースで

ダウンロード

(参考記事:「“歩く魚”を発見、歩行の起源は水中?」)

文=Liz Langley/訳=米井香織

引用元: 【生化学】カバの「血の汗」は日焼け止めだった 魚やカバは紫外線から体を保護する化学物質をつくりだせる

カバの「血の汗」は日焼け止めだった 魚やカバは紫外線から体を保護する化学物質をつくりだせるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/11(火) 17:34:07.17 ID:???*.net
宇宙は徐々に死にゆく過程にある――。世界の科学者100人以上で構成する研究チームがそんな論文をまとめ、欧州南天天文台のウェブサイトで10日に発表した。宇宙の死についてこれほど綿密な研究が行われたのは初めて。

研究チームはオーストラリアや米国、チリなど世界7カ所にある天体望遠鏡と、地球の軌道上にある宇宙望遠鏡のデータを解析し、20万以上の銀河から届く電磁放射などのエネルギーを調べた。

その結果、宇宙から放射されるエネルギーの量は20億年前に比べて半分にとどまることが分かった。
紫外線から遠赤外線に至るまで、すべての波長が弱まっていたという。

宇宙は誕生から138億年がたち、晩年に差しかかっていると研究者は解説する。「宇宙はいわばソファに座って毛布をかぶり、永遠の眠りに向けたまどろみに入ろうとするような状態」。研究チームを率いる天文学者のサイモン・ドライバー氏はそう表現する。

続きはソースで

ダウンロード (1)

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35068706.html

引用元: 【天文】宇宙のエネルギー放射が20億年で半減、死にゆく宇宙「やがて光消える」

宇宙のエネルギー放射が20億年で半減、死にゆく宇宙「やがて光消える」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/25(土) 11:57:52.81 ID:???.net
2015年07月25日 11時08分
【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は24日、無人探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星表面にある大気のもやの画像を公表した。

もやは探査機が冥王星に最接近した翌日の15日、約200万キロ・メートルの距離から撮影された。太陽を背にした冥王星のもやが、太陽光を受け、指輪のように幻想的に輝く姿を写した。冥王星に窒素やメタンなどの大気があることは知られていたが、画像ではっきり観測できたのは初めて。

続きはソースで

images


2015年07月25日 11時08分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
米無人探査機「ニューホライズンズ」が15日に撮影した冥王星。太陽を背にした冥王星の周りで、もやが指輪のように輝いて見える(NASAなど提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150725/20150725-OYT1I50009-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150725-OYT1T50040.html?from=ytop_top

引用元: 【宇宙】幻想的に輝く冥王星のもや…大気の存在確認[7/25]

幻想的に輝く冥王星のもや…大気の存在確認の続きを読む

このページのトップヘ