理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

細胞分裂

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/18(水) 01:17:22.44 ID:???.net
掲載日:2015年3月17日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/

 食虫植物は世にも不思議な存在である。「種の起源」を書いたダーウィン(1809~1882年)も魅せられて研究に熱中し、著書「食虫植物」(1875年)を残した。

ダウンロード


その謎が140年のときを経て、現代生物学で解かれつつある。代表的な食虫植物、サラセニア(北米原産)の長い袋状の捕虫葉は、特定の部位で細胞分裂の向きが変わることによって形成されるという巧みな仕組みを、総合研究大学院大学の大学院生、福島健児(ふくしま けんじ)さんと基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の長谷部光泰(はせべ みつやす)教授らが見いだした。

 形態観察や遺伝子実験、コンピューターのシミュレーションなど多様な手法を総動員して突き止めた。食虫植物にとどまらず、生物の特異な形態の進化を解く手がかりになる発見として注目される。基礎生物学研究所の藤田浩徳(ふじた ひろのり)研究員、川口正代司(かわぐち まさよし)教授、東京大学の塚谷裕一(つかや ひろかず)教授らとの共同研究で、3月16日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

 サラセニアは、形が面白く、観葉植物としても人気がある。落とし穴方式の袋状の葉に捕らえた虫たちを消化して栄養分を吸収し、他の植物が生育できない貧栄養の環境でも育つ。米国の研究者が1976年に、その葉はハスのような盾状の葉と同じ仕組みでできるという仮説を提唱して、ほぼ受け入れてきた。しかし、今回の研究で、この説は覆り、全く異なる仕組みで作られることがわかった。

 研究グループはまず、サラセニアの葉ができる過程を走査型電子顕微鏡で詳細に観察した。袋状の葉でも、作られ初めは、平らな葉と同じく平坦な形をしていた。また、葉の形づくりに深く関わる、葉の表側と裏側に特徴的な遺伝子が働く部位を調べ、平らな葉やハスのような盾状の葉と比較した。平らな葉で見られるパターンに類似しており、盾状の葉の形成パターンと明確に異なることを確かめた。

続きはソースで
<画像>
図1. サラセニア Sarracenia purpurea の袋のような葉(提供:基礎生物学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/images/001l.jpg

図2. 袋のような葉の進化について従来の仮説。形成初期の葉の断面を横から見たときの模式図(左)、形成中期の葉の断面を横から見たときの模式図(中央)、成熟した葉の正面写真(右)。(提供:基礎生物学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/images/002l.jpg

<参照>
プレスリリース - 食虫植物サラセニアの小動物を食べる葉ができる仕組みの発見 ~細胞の変化が著しい形の変化を引き起こす~
http://www.nibb.ac.jp/press/2015/03/16.html

Oriented cell division shapes carnivorous pitcher leaves of Sarracenia purpurea : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150316/ncomms7450/full/ncomms7450.html

引用元: 【植物生理】食虫植物の袋状の葉ができる仕組み発見 - 基礎生物学研究所

食虫植物の袋状の葉ができる仕組み発見 - 基礎生物学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/30(土) 02:11:12.34 ID:???.net
筑波大、イモリの網膜再生メカニズムを明らかに ヒトの網膜再生技術への応用に期待
2014年8月27日 20:17

筑波大学の千葉親文准教授らによる研究グループは、成体イモリにおける網膜再生の初期過程を高い分解能で解析することに成功した。

眼球内にある網膜色素上皮(RPE)は、ヒトの場合は細胞分裂をしないため、外傷によって失明に繋がる恐れがある。
一方で、イモリの網膜は再生するため、外傷性網膜疾患の治療と網膜再生を研究するための良いモデルとなっている。

今回の研究では、成体イモリの網膜色素上皮がどのような状態の多能性細胞に変化するのかを調べた。
その結果、胚や幼生期のように直接的に網膜幹細胞や網膜前駆細胞にリプログラムされるのではなく、成熟した細胞の特徴を一部保持したまま、初期眼胞に特徴的な遺伝子を発現する状態の多能性細胞にリプログラムされることが明らかになった。

今後は、イモリとヒトの再生能力の違いを分子レベルで解明し、新たな網膜再生治療に繋がると期待されている。

なお、この内容は「Scientific Reports」に掲載された。
________

▽記事引用元
http://www.zaikei.co.jp/article/20140827/211219.html
財経新聞(http://www.zaikei.co.jp/)2014年8月27日 20:17

▽関連リンク
*筑波大学
イモリの網膜再生とヒトの外傷性網膜疾患の接点を解明
~ナチュラルな体細胞リプログラミングを単一細胞レベルで証明~ 2014/08/21
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201408211400.html
*Scientific Reports 4, Article number: 6043 doi:10.1038/srep06043
Received 02 June 2014 Accepted 17 July 2014 Published 13 August 2014
The newt reprograms mature RPE cells into a unique multipotent state for retinal regeneration
http://www.nature.com/srep/2014/140813/srep06043/full/srep06043.html

引用元: 【再生医学】イモリの網膜再生メカニズムを明らかに ヒトの網膜再生技術への応用に期待/筑波大

イモリの網膜再生メカニズムを明らかに ヒトの網膜再生技術への応用に期待/筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/09/10(火) 18:21:45.86 ID:???

 被ばく後に発症する白血病などの原因となる遺伝子を発見したと、稲葉俊哉・広島大教授(血液学)らのチームが、9日付の米科学誌キャンサー・セル(電子版)に発表する。広島、長崎両県の原爆被爆者は、現在でも白血病などの発症者が多い。早期発見や予防、新しい治療の開発につながると期待される。

 原爆投下から70年近くたった今でも、爆心地近くの高線量被爆者は、白血病や骨髄異形成症候群(MDS)といった血液の病気の発症が、通常と比べ3倍程度多い。また、白血病やMDSの患者は、しばしば46本ある染色体のうち7番染色体が失われていることが知られている。

 チームは7番染色体に存在する数百種類の遺伝子の中から、細胞分裂を調整する役割を持つとみられる「Samd9L遺伝子」が白血病などの発症にも関与している可能性があることを見つけた。

 遺伝子操作で、二つあるSamd9L遺伝子の片方または両方を失わせたマウスを作製。健康なマウスの寿命は3年だが、片方がないマウスの53%、両方ともないマウスの60%が、白血病かMDSを発症し、2年1カ月以内で死んだ。
Samd9L遺伝子を失うことで、異常な細胞の増殖に歯止めがかからなくなるとみられる。

 被ばくが病気の発症につながる仕組みについて、チームは「血液のもととなる造血幹細胞が放射線で傷つき、その後さまざまな要因でこの遺伝子が失われるため」と推測している。

2

毎日新聞 2013年09月10日 07時00分
http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m040150000c.html

Cancer Cell
Haploinsufficiency of SAMD9L, an Endosome Fusion Facilitator, Causes Myeloid Malignancies in Mice Mimicking Human Diseases with Monosomy 7
http://www.cell.com/cancer-cell/abstract/S1535-6108(13)00357-7  


【腫瘍】白血病:原因遺伝子を特定 広島大チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/19(水) 00:43:33.44 ID:???

植物細胞分裂の仕組み解明 微小繊維が仕切りを形成

 
自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)は18日までに、植物の細胞分裂を鮮明に観察することに成功したと発表した。
細胞内で「微小管」というタンパク質の繊維が、細胞を二つに分裂させる仕切りを形成する過程が判明。
「植物の成長をより理論的に説明でき、生物の進化についても理解が進む」としている。

同研究所の村田隆准教授(細胞生物学)らのグループが英科学誌電子版に発表した。

村田准教授は「実や種子ができる仕組みの解明につながり、いずれは果実や穀物の品種改良にも応用できる可能性がある」と話している。
2013/06/18 19:37 【共同通信】
_____________

▽記事引用元 47NEWS 2013/06/18 19:37配信記事
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061801002435.html

548119b5.gif

▽関連
自然科学研究機構基礎生物学研究所 プレスリリース 2013年06月17日
細胞分裂で仕切りを作る過程を見ることに成功
http://www.nibb.ac.jp/press/2013/06/17.html



【細胞生物学】植物細胞分裂の仕組み解明 微小繊維が仕切りを形成/基礎生物学研究所などの続きを読む

このページのトップヘ