理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

細胞

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/08/13(火) 15:55:04.46 ID:???

熊本大学は8月12日、さまざまながん細胞/組織で高発現が認められるエピジェネティック制御因子「MCAF1(MBD1-containing chromatin associated factor 1)」が、細胞周期遺伝子やヒストンの発現を制御することで細胞の増殖と老化に関与することを見出したと発表した。

同成果は同大細胞医学分野の中尾光善 教授、笹井信広氏らによるもの。詳細は「PLoS ONE」に掲載された。

具体的には、ヒト正常細胞株「IMR90」において、MCAF1をsiRNAによりノックダウンしたところ、細胞の増殖が止まり、老化細胞に特徴的なヘテロクロマチン構造「Senescence‐associated heterochromatin foci(SAHF)」の形成やSA-β-Gal活性の増加といった老化の表現型が示されたという。

また、MCAF1ノックダウン細胞では、細胞周期関連遺伝子やヒストン遺伝子の発現が著しく減少することも確認されたことから、MCAF1はこれら遺伝子の発現を活性化することで細胞の増殖を維持しているとの結論に至ったという。

さらに、IMR90細胞において核内構造体(PMLボディ)に局在するMCAF1の調査として、老化を誘導したところ、老化に伴ってMCAF1のPMLボディへの局在が顕著に示されたほか、老化細胞でSUMO(Small Ubiquitin-related(like)Modifier)タンパク質がPMLボディに蓄積すること、MCAF1がSUMO結合モチーフ(SIM)を持っていることなどが示されたことから、SUMO化がMCAF1の局在や活性の制御に関係しているという考えに至ったとのことで、これらの結果から、MCAF1が細胞増殖と老化の経路において重要な役割を担っていることが示唆されたと研究グループでは説明している。

132521d7.gif

マイナビニュース 2013/08/13
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/13/086/index.html

熊本大学発生医学研究所 New Press
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/newpress/np62.html

PLOS ONE
The Transcriptional Cofactor MCAF1/ATF7IP Is Involved in Histone Gene Expression and Cellular Senescence
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0068478



【分子生物学】エピジェネティック制御因子が細胞の増殖と老化に関与することを発見/熊本大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼36-174@白夜φ ★ 2013/08/09(金) 09:36:53.21 ID:???

ドーパミン作る神経細胞に記憶担う働き 京大教授ら解明

神経伝達物質ドーパミンを作る神経細胞が、意欲だけでなく、記憶の働きも担っていることが筑波大の松本正幸教授や京都大霊長類研究所の高田昌彦教授らの研究で分かった。
パーキンソン病が認知症を併発するメカニズム解明と、治療法開発につながる成果で、米科学誌ニューロンで9日に発表する。

アカゲザルで、同じ角度の白線を選ぶとジュースがもらえる実験を行い、大脳の下にある中脳のドーパミン産生神経細胞の活動を調べた。

白線を記憶しようとすると、中脳にある黒質の外側部分の神経細胞の活動が活発になった。
白線の選択肢を増やして難しくするととともにジュースを増量して意欲を引き出すと、黒質の内側部分の神経細胞が活発になった。

内側は意欲、外側は記憶と、神経細胞が担う機能が違っていた。

ドーパミン産生神経細胞が失われるパーキンソン病では、抑うつなどの意欲障害と、記憶力低下などの認知機能障害が併発することがある。
ドーパミンは意欲を上げる働きがあり、ドーパミン産生細胞の機能不全で意欲障害が引き起こされると考えられていたが、認知機能障害との関わりは不明だった。

アカゲザルの脳の基本構造は人間と似ているといい、松本教授は「症状のターゲットを絞った治療開発も期待できる」としている。

51bf7e39.jpg

▽記事引用元 京都新聞2013年08月09日 09時13分配信記事
http://kyoto-np.co.jp/top/article/20130809000022

▽関連リンク
・Neuron
Distinct Representations of Cognitive and Motivational Signals in Midbrain Dopamine Neurons
http://www.cell.com/neuron/abstract/S0896-6273(13)00567-9
・筑波大学
認知機能と動機付け機能を支える2つのドーパミン神経システムを解明 2013/08/09
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/Press130809dopa.pdf

*ご依頼いただきました。



【神経】ドーパミン作る神経細胞に記憶担う働き パーキンソン病治療期待/京都大・筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ジャストフェイスロック(宮崎県) 2013/08/02(金) 07:12:07.50 ID:0lTDa0VP0● BE:207216252-PLT(44620) ポイント特典

 東京電機大学理工学部の舟久保昭夫教授と村井正広大学院生らのグループは、心臓など臓器の立体形状を模倣した細胞培養の“足場”を開発した。200ナノ―300ナノメートルの細さの繊維状高分子材料を固めて成形。
細胞が規則的に成長できるように微細な表面構造を設計した。開発した足場でラットの心筋細胞を1センチメートルほどの心房の立体組織に培養できた。iPS細胞を使った生体細胞で人工的に臓器をつくる再生医療を支える技術への応用が期待される。

 医療用ポリウレタンをナノサイズの繊維に加工し、型に巻き付けて3次元形状の足場を成形した。心臓のほか、肺や腎臓の立体形状の足場を試作。試作品は大人の手の指先ほどのサイズだが、臓器に付いている管や表面構造を忠実に再現した。

 足場の成形には、静電気を利用してナノサイズのポリウレンタン繊維を勢いよく空間に放出する「エレクトロスピニング法」という技術を応用した。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130802aaap.html
191c2958.jpg



東京電機大、臓器立体培養の“足場”開発-細胞、規則的に成長の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼36-89@白夜φ ★ 2013/07/16(火) 23:27:21.75 ID:???

一酸化窒素の働き解明 - 新治療薬開発へ一歩/パーキンソン病
2013年7月16日 奈良新聞

県立医大の小沢健太郎准教授らの研究グループが京都大学、三重大学のグループと共同し、一酸化窒素がパーキンソン病の細胞機能障害に影響を与えるメカニズムを突き止めた。
この論文が英国の科学雑誌「Scientific Reports」の16日号に掲載された。

一酸化窒素が同病の発症にかかわっていることは既に知られていたが、研究者によって治療する方向に働くか、悪化させる方向に作用するか意見が分かれていた。

小沢准教授らは一酸化窒素が、あるタンパク質(パーキン)と結びつくとタンパク質の働きを活性化させ、不要なタンパク質の分解を促進させることを解明した。
また長時間作用させた場合は、一酸化窒素と細胞中の活性化酸素が反応し別の物質に変化してしまい、逆に同タンパク質(パーキン)を不活性化させ、細胞機能障害を起こすことも分かった。

小沢准教授は「一酸化窒素がタンパク質を活性化する部分に着目した研究者は同病を改善する方向に作用すると考え、
また変化した物質がタンパク質を不活性化する場面に注目した研究者は病気を悪化させる方向に作用すると考えたのではないか」と話し、
「まだ基礎的な研究の段階だが、一酸化窒素を短時間だけ作用させる薬剤を開発できれば、治療薬として使えるのではないか」と新しい治療薬開発に結びつく可能性を示唆した。

タンパク質のパーキンは異常なタンパク質を分解する働きがあり、寿命が過ぎるなどして異常になったタンパク質を壊して細胞を正常に保っている。

また一酸化窒素の働きは正常なパーキン(タンパク質)であることが条件で、パーキンが不正常なパーキンソン病(遺伝子異常)の場合は治療できない。
小沢教授によると、正常なパーキンを持つ患者はパーキンソン病の9割以上に上るという。

パーキンソン病は手足のふるえやこわばり、動作が緩慢になるという症状の病気で、神経伝達物質・ドーパミンを作る神経細胞が減少することで発症すると考えられるが、詳細なメカニズムは不明な部分が多い。

また一酸化窒素は血管を広げ、血圧を低下させる働きがあることが分かっており、この働きは狭心症の治療に利用されている。

12

▽記事引用元 奈良新聞 2013年7月16日配信記事
http://www.nara-np.co.jp/20130716090519.html

▽関連
奈良県立医科大学
H25/07/16血管弛緩物質、一酸化窒素(NO)がパーキンソン病における細胞機能障害を防ぐメカニズムを世界で初めて解明!
http://www.naramed-u.ac.jp/pdf/news/2013/0716NO-mechanism.pdf
Scientific Reports 3, Article number: 2202 doi:10.1038/srep02202
Received 23 May 2013 Accepted 27 June 2013 Published 16 July 2013
S-nitrosylation regulates mitochondrial quality control via activation of parkin
http://www.nature.com/srep/2013/130716/srep02202/full/srep02202.html

※ご依頼いただきました。



【医学】一酸化窒素がパーキンソン病の細胞機能障害を防ぐメカニズムを解明/奈良県立医大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/20(土) 01:18:23.50 ID:???

腫瘍と正常組織を瞬時に見分けるメス「アイナイフ」
2013年07月19日 10:49 発信地:ワシントンD.C./米国

【7月19日 AFP】がん組織と正常組織を数秒のうちに「見分ける」新しい機能を持つ外科用ナイフ(メス)に関する報告が17日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に発表された。
腫瘍除去手術の改善につながる技術として期待がかかる。

「アイナイフ(iKnife)」として知られるメスは、組織切除に使用する電流によって発生する蒸気を分析し、その組織が正常組織か、がん組織かをリアルタイムで医師に報告する。
患者91人に試験的に使用したところ、「メスの診断は極めて正確」で「手術室での広範な使用を開始するにあたって十分信頼が置ける」ことが示されたという。

「アイナイフ」は質量分析法を用いて組織から発生する蒸気を分析し、含まれている成分を3秒以内に執刀医に知らせる。
現行では、組織を一部切除し病理検査室へ送って分析するなどの方法が採られているが、そうした方法は「コストがかかり、不正確なことが頻繁」な上、時間も20~30分かかると、報告したハンガリーと英国の研究者たちは指摘している。

論文によれば「がん組織切除手術の正確性を向上させる補助的な技術は、驚くことに、日常的な臨床診療の中にほとんどなく」、不確実性が拭えない。そのため患者は手術を繰り返したり、軟部組織腫瘍では再手術は必ずしも選択肢とされず悪化することさえある。

「アイナイフは現行の腫瘍診断を向上できるもので、手術中の決定に効果をもたらすと共に最終的には腫瘍除去手術の結果を向上させる可能性を持つ」と研究チームは結んでいる。(c)AFP

64f6af45.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews2013年07月19日 10:49配信記事
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2956491/11049546

▽関連
・Science Translational Medicine
Sci Transl Med 17 July 2013:
Vol. 5, Issue 194, p. 194ra93
Sci. Transl. Med. DOI: 10.1126/scitranslmed.3005623
http://stm.sciencemag.org/content/5/194/194ra93
・Imperial College London
"Intelligent knife" tells surgeon if tissue is cancerous
http://www3.imperial.ac.uk/newsandeventspggrp/imperialcollege/newssummary/news_17-7-2013-17-17-32
・businessweek
Meet the iKnife: a Cancer-Sniffing Blade
http://www.bloomberg.com/video/cancer-detecting-knife-a-leap-in-disease-fight-Fb_vb~JiQq6gM7dJ2~wRcw.html
http://www.youtube.com/watch?v=pHv4P-TjlHs




【技術】がん組織と正常組織を数秒のうちに見分ける新しい機能を持つメス「アイナイフ(iKnife)」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/16(火) 23:55:30.32 ID:???

iPS使わず人の細胞で心筋作製 慶応大チームが成功

人の心臓を形作っている「線維芽細胞」に5種類の遺伝子を入れ、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を経由せずに、心筋のように拍動する細胞を直接作ることに成功したと、慶応大の家田真樹特任講師らのチームが15日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

心筋梗塞や拡張型心筋症などで、ポンプの働きが落ちた心臓を再生する治療につながる可能性があるという。

線維芽細胞は、心臓を構成する細胞の半分以上を占める。
チームは、心臓病の患者から手術で取り出した線維芽細胞を利用し、心筋に特徴的に働く遺伝子5種類を組み込んだ。
すると細胞が変身。心筋細胞と共に培養すると協調して拍動した。

2013/07/16 04:00 【共同通信】

7

▽記事引用元 47NEWS 2013/07/16 04:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013071501001549.html

▽関連リンク
○慶應義塾大学 プレスリリース
ヒトの心臓線維芽細胞から心筋様細胞を直接作製することに成功
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000cbriy.html
プレスリリース全文(PDF/163KB)
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000cbriy-att/130716_2.pdf
○科学技術振興機構
ヒトの心臓線維芽細胞から心筋様細胞を直接作製することに成功
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130716/index.html



【医学】iPS細胞を経由せずに心筋のように拍動する細胞を直接作ることに成功/慶應義塾大の続きを読む

このページのトップヘ