理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/02(木) 07:16:33.21 ID:CAP_USER
古代人は「絵文字」を使っていた? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060100194/

 疾走する馬や突進するバイソン――。氷河期だった1万年以上前に、ヨーロッパの洞窟に描かれた躍動感ある壁画は、多くの考古学者の研究心をかき立ててきた。その一方で、こうした絵の脇に添えられることがある単純な幾何学的な記号に注意を払う研究者はほとんどいなかった。それらの意味がわからず、単なる装飾だろうと片付けられてきたのだ。(参考記事:2015年1月号「人類はいつアートを発明したか?」)

 しかし、ナショナル ジオグラフィック協会のエマージング・エクスプローラーで、カナダのビクトリア大学博士課程在籍中の古人類学者ジェネビーブ・フォン・ペツィンガー氏は、これらの記号を詳しく調べ、その目的は何だったのかを知る新たな手がかりを探ろうとしている。自著『The First Signs(最初の記号)』の中で彼女は、氷河期のヨーロッパ人は3万年もの間、たった32種類の幾何学記号しか使っていなかったと報告している。そして、これらの記号が情報の伝達手段として用いられていて、文字発達の長い歴史の原型となったのではないかと考えている。(参考記事:「欧州最古の文字が刻まれた粘土板を発見」)

 第二次世界大戦中に英国で活躍した暗号解読者の孫娘であるというフォン・ペツィンガー氏は、10年近く前にこの研究を始めた。「異なる時代や場所に存在する記号に共通性を見出すことに関心を抱きました」。そこでまず、4万年前から2万8000年前の後期旧石器時代オーリニャック文化期に描かれたフランスの岩壁画から始めて、壁画に描かれたり刻まれたりしていた幾何学記号の記録を丹念に調べた。そして記号をタイプ別に分類して、関連するデータベースに入力し、データに規則性がないかどうかを分析した。(参考記事:「『ネアンデルタール人の笛』、動物の仕業だった」)

 調べ始めてすぐ、意外なことが明らかになった。フォン・ペツィンガー氏は当初、氷河期の画家たちがはじめのうちは、ほんの数種類の記号を使い、少しずつ新しい記号を増やしていったのだと考えていた。道具が発達してきた歴史を見ても、単純なものから複雑なものへと変化している。ところが、フランスの壁画はそうではなかった。32種類の記号のうち、4分の3近くが、オーリニャック文化期にすでに使用されていたのである。かなり初期の頃から複雑な記号が使われていたということは、起源はここではなく別のところにあるのではないだろうか。

 ますます興味をそそられたフォン・ペツィンガー氏は、研究対象をヨーロッパ全域に広げ、スペイン北部からロシアのウラル山脈へ至るまで、367カ所から後期旧石器時代の壁画に関する資料を集めた。壁画以外にも、「サンジェルマン・ラ・リヴィエールの女性」と呼ばれる氷河期の女性の墓から出土したシカの歯のネックレスなどに残されていた記号も研究対象とした。(参考記事:「最古のハンドバッグ、犬の歯で装飾?」)

続きはソースで

images (1)
 

引用元: 【考古学/文化人類学】古代人は「絵文字」を使っていた? 欧州の洞窟壁画に残る幾何学的な記号の謎に迫る [無断転載禁止]©2ch.net

古代人は「絵文字」を使っていた? 欧州の洞窟壁画に残る幾何学的な記号の謎に迫るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/10(水) 21:46:36.71 ID:CAP_USER.net
【動画】弥生時代の銅剣にサメの絵が彫られていた! 全国初、山陰限定の祭祀に使用か(1/2ページ) - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160210/wst1602100084-n1.html


 鳥取県立博物館が所蔵する弥生時代の銅剣に彫られたサメの絵があることが分かり、県立公文書館などが10日、発表した。鋳造後に絵を施した青銅器が確認されたのは国内初。
銅剣は祭祀に使われたとされ、公文書館は「銅剣を使った祭祀に迫る重要な発見」としている。

 山陰地方では、青谷上寺地遺跡(鳥取市)などでサメを表現した弥生時代の土器や木製品が集中的に出土しており、公文書館は「極めて地域色の強い祭祀があったと考えられる」と指摘する。

 公文書館によると、銅剣は平成2年度に個人から博物館に寄贈された。全長42センチで県内の神社の伝来品とされるが、出土地は不明。
形や金属の成分分析から、弥生時代中期中ごろ(紀元前2世紀)の製作とみられる。

 奈良文化財研究所(奈良市)の分析で、根元近くに鋭利な道具を引いてつけた長さ2・3センチの魚の絵が見つかった。
流線形で、サメに特徴的な二つの背びれや、胸びれ、腹びれを表していた。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【考古学】弥生時代の銅剣にサメの絵が彫られていた! 全国初、山陰限定の祭祀に使用か

弥生時代の銅剣にサメの絵が彫られていた! 全国初、山陰限定の祭祀に使用かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/18(水) 02:24:52.77 ID:???.net
掲載日:2015年2月17日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150217/236241.html



 日本電信電話(NTT)は17日、光のパターンを投影することで、止まっている写真や絵に対して動きの印象を与える照明「変幻灯」を世界で初めて開発したと発表した。

00


 この変幻灯は、NTTコミュニケーション科学基礎研究所による人間の感覚情報処理の研究にもとづき、開発されたもので、人間が自然な動きを知覚する際に働く視覚メカニズムの科学的知見を応用したという。これにより、炎の揺らめき、風の印象、人物の動きを止まっている絵や写真に加えられるとしている。また、3次元の物体にも動きの印象を与えることにも成功したという。

 同社では今後、広告、インテリア、芸術・エンターテイメントなどの分野にこの技術を応用できるとしている。(松本 茂樹)

▶ 変幻灯 || Hengentou || Deformation Lamps - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wIHzWJm5398

<画像>
錯覚で静止画を揺らす変幻灯の仕組みを示す図(NTTの発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015021722300860big.jpg

錯透過型ディスプレイを用いて3次元対象を揺らす変幻灯の仕組み(NTTの発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015021722311610big.jpg

<参照>
NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > 世界で初めて、写真や絵に動きを与える不思議な照明『変幻灯』を開発
http://www.ntt.co.jp/news2015/1502/150217a.html

引用元: 【認知科学】NTT、静止画像を動いているかのように見せる世界初の照明「変幻灯」を開発

【すごい!】NTT、静止画像を動いているかのように見せる世界初の照明「変幻灯」を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/28(火) 00:18:33.83 ID:???0.net
チンパンジー:絵の欠落補えず…想像力あっての人間
http://mainichi.jp/select/news/20141028k0000m040095000c.html
毎日新聞【野口由紀】 2014年10月28日 00時02分


 チンパンジーと人間の子供の絵を描く能力を比較したところ、チンパンジーにも人間同様に線をなぞる能力などが一定程度あるが、想像して描く力はないことが分かったと、京都大霊長類研究所の松沢哲郎教授や中部学院大の斎藤亜矢准教授らの研究グループが発表した。人間の優れた想像力を示す結果といえる。論文は28日の米科学誌「チャイルド・ディベロップメント」電子版に掲載される。

 研究グループは、知能が高いことで知られる雌のアイ(推定38歳)など霊長研のチンパンジー6頭(大人4頭、子供2頭)と人間の子供57人(1歳6カ月~3歳2カ月)を対象に実験。チンパンジーの顔を線で描いた絵を、片目が欠けたもの▽輪郭だけのもの▽完全なもの--など複数用意し、その上に絵を描かせた。

 すると、人間は輪郭をなぞるだけでなく、2歳後半になると「おめめ、ない」などと言って「ない」部分を補って描くことができた。一方、チンパンジーは輪郭をなぞったが、欠けた部分を補うことは一頭もできなかった。

 斎藤准教授は「チンパンジーは描かれていないものには思いをはせないようだ。人間は月面の模様に想像を膨らませるように、あいまいな物の形も何かに見立てようとする。想像する力こそが人間に備わった力と言える」と話している。

引用元: 【科学】チンパンジー、輪郭はなぞれても絵の欠落補えず…想像力あっての人間 [10/28]

チンパンジー、輪郭はなぞれても絵の欠落補えず…想像力あっての人間の続きを読む

このページのトップヘ