理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

絶滅危惧種

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/09(水) 07:27:00.75 ID:CAP_USER.net
マナティー過去最多6000頭超に、米フロリダ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030800081/


 米国フロリダ州の水域に、少なくとも6250頭のマナティーが生息していることが航空調査で確認された。一帯には、多数のマナティーが集まる場所が複数存在する。
年に1回行われる航空調査の結果として、フロリダ州魚類野生生物保護委員会が発表した。今回の数字は、これまで最多だった2010年の5077頭という記録を塗り替えるものだ。

 調査結果はあくまで「最低でもこの程度はいる」という数であり、その増減は生息数の変化を反映するとは限らない。
だがマナティーの生息数が回復傾向にあることをうかがわせるデータはこのところ増えている。
今回の数字は、それをさらに裏づけるものとなるだろう。(参考記事:「大群発見、ベリーズのマナティー調査」)

 アメリカマナティーは現在、米国の絶滅危惧種法で保護の対象となる「絶滅危惧種」(endangered)に指定されている。
だが2016年2月、米国魚類野生生物局は、アメリカマナティーについて絶滅危惧種の指定を解除し、その位置づけを「生存を脅かされている種」(threatened)に変更することを提言した。
(参考記事:「動物大図鑑 マナティー」)

 魚類野生生物局が進めている「フロリダマナティー回復計画」のコーディネーター、ジム・バレード氏によると、提言の内容は4月7日まで一般に公開され、パブリックコメントを募集中。
魚類野生生物局は、2017年中に最終的な決定を公表する予定だという。

 検討の結果、マナティーの位置づけが絶滅危惧種でなくなったとしても、国による保護政策や関連する法律は、現状のまま維持される。

「指定を見直したとしても、保護活動の重要性に変わりはありません。フロリダを象徴する生物であるマナティーの保護を確実なものとするために、さらなる努力が続けられるでしょう」


保護活動の成功例となるか

 大きな体でゆったりと動くマナティーは、水草や海草、藻などを食べる草食の水生哺乳類。フロリダ沿岸で見られるアメリカマナティーは、メキシコ湾岸、カリブ海などにも生息している。
それ以外に、アマゾンやアフリカに生息する種もいる。(参考記事:「アマゾンマナティーに会いに行く」)

 船舶との衝突事故や、漁網に巻き込まれるなどのトラブル、生息環境の変化などにより、マナティーの生息数は、過去数十年間にわたって減少傾向にあった。
アメリカマナティーが米国で絶滅危惧種に指定されたのは、1966年のことだ。

 現在マナティーの数が増えているのは、政府や行政機関、保護団体による長年の努力の成果だと、バレード氏は語る。
「フロリダのマナティーは将来も安定した数を維持できるはずだと信じています」

続きはソースで

ダウンロード (3)



引用元: 【生態学】マナティー過去最多6000頭超に、米フロリダ 絶滅危惧種の指定解除を検討へ

マナティー過去最多6000頭超に、米フロリダ 絶滅危惧種の指定解除を検討への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/03(日) 09:28:47.83 ID:CAP_USER.net
絶滅危惧種のランに酷似 筑波実験植物園が新種発見 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160102-00000543-san-sctch

ダウンロード (1)


 絶滅危惧種に指定されているラン科植物「ムカゴサイシン」に似た新種を、国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市)が発見したことが分かった。
形状はそっくりだが、ムカゴサイシンとは異なる遺伝子で「ムカゴサイシンモドキ」と命名。保全へ向けて新種ランの成長に不可欠な菌類の解析を進めている。

 同園の遊川知久研究員によると、ムカゴサイシンモドキは九州南部(宮崎、鹿児島両県)と沖縄県の計4カ所で見つかり、主にムカゴサイシンの群生に紛れて生えていた。
ムカゴサイシン保全のため、同園は約10年前から群生などを調査。自生地の株の遺伝子を解析する中で、異なる遺伝子の新種を見つけた。

 高さ約6センチの花茎で、くちびる状の花びら(唇弁(しんべん))の模様と一部の花びらにある短い毛の有無が異なる。新種発見は米国の植物分類学会誌にも発表された。

 ラン科の植物は発芽や成長に菌類の存在が必要だが、ムカゴサイシンモドキの菌類の性質などは分かっていない。同園は繁殖や保全に向けて菌類の解析を急ぐ。
遊川研究員は「他の場所でもムカゴサイシンモドキが見つかる可能性はある」と話している。

引用元: 【分類学】絶滅危惧種のラン「ムカゴサイシン」に酷似 筑波実験植物園が新種発見 「ムカゴサイシンモドキ」と命名

絶滅危惧種のラン「ムカゴサイシン」に酷似 筑波実験植物園が新種発見 「ムカゴサイシンモドキ」と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/28(月) 21:26:35.14 ID:CAP_USER*.net
12月28日 朝刊
 環境省が「国内希少野生動植物種」指定の解除を検討しているオオタカ。那須塩原市、那須町にまたがる那須野ケ原で調査を続けるNPO法人「オオタカ保護基金」(宇都宮市)も指定解除に一定の理解を示す。一方、オオタカが「希少種」だったことが乱開発に歯止めを掛けた側面があるとして、環境省に継続的に、その必要性を訴える考えだ。

 オオタカは環境省によると、1984年の民間調査で国内で推定300~489羽に減少していることが判明。93年、種の保存法施行とともに希少種に指定された。その後、研究者の調査などによると、保護策が奏功する形で増加傾向にあるという。

 オオタカ保護基金の遠藤孝一(えんどうこういち)代表は「那須野ケ原でも増えているのは間違いない」と指摘する。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元:http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20151228/2186402

引用元: 【いきもの】オオタカ増で「希少種」指定の解除検討 環境省 営巣数飽和の地域も[下野新聞]

オオタカ増で「希少種」指定の解除検討 環境省 営巣数飽和の地域もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/06(土) 21:38:02.86 ID:???*.net
日本の夏を代表する食べ物のひとつ、ウナギのかば焼き。しかし近年、その資源枯渇が大きな問題となっている。

乱獲によって稚魚のシラスウナギの漁獲量が激減し、価格が高騰。しかも、古くから日本人が口にしてきたニホンウナギをはじめ、食用に適した主要種が相次いで国際自然保護連合のレッドリストで絶滅危惧種に指定されてしまった。

我々は、もうあの香ばしいかば焼きが食べられなくなるのか……? ところが、そこへ救世主が登場した。

ナマズである。マグロの完全養殖を実現した近畿大学が、今度は「ウナギ風味のナマズ」を開発したのだ。
その中心人物である、同大農学部水産学科の有路(ありじ)昌彦准教授が言う。

「開発は6年ほど前、将来を不安視するウナギ養殖業者から『ウナギに代わる魚種はありませんか』と相談されたことがきっかけでした。代替魚選びの条件としてまず重要なのは、業者が今使っている施設をそのまま流用できること。とすると、淡水魚でなければならない。ふたつ目の条件は完全養殖が可能か、もしくは資源が豊富であること。

そして、最後の条件は身がウナギに近い味で、かば焼きにしておいしいこと。まずはこうした要素を満たしそうな魚を日本各地から取り寄せ、かば焼きにして食べることから始めました(笑)」

その最中、琵琶湖の水のきれいな場所で捕れたマナマズ(ニホンナマズ)のかば焼きを口にする機会があった。

「これが非常に脂が乗っている上に臭みもなく、むしろウナギよりおいしかった。だったら、マナマズに絞ろうとなったのが約4年前のことです」(有路氏)

続いて比較対照のため、今度は全国から天然、養殖を問わずマナマズを取り寄せ、かば焼きにしてみた。

「ところが、そのほとんどが身に脂分がなくパサパサしていて泥臭かった。一方、アユやエビばかり食べている琵琶湖産は極上の味。で、気がついたんです。マナマズという魚は、えさや水によって味をコントロールできるんじゃないか、と」

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://wpb.shueisha.co.jp/2015/06/06/48820/

引用元: 【社会】ウナギ絶滅の危機を救う?“養殖マグロの近大”が開発した代用ナマズとは

ウナギ絶滅の危機を救う?“養殖マグロの近大”が開発した代用ナマズとはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/22(水) 01:21:23.43 ID:???.net
掲載日:2015年4月21日
http://www.afpbb.com/articles/-/3045971

 米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は20日、長年にわたって絶滅危惧種と位置づけてきたザトウクジラについて、大半の地域では個体数の回復がみられ、もはや同等レベルでの保護は不要との考えを示した。

 NOAAは、ザトウクジラを14の異なる個体群区分に分類し直し、「個別の必要性により配慮した保護の取り組み」を提言している。これにより、10区分については絶滅危惧種リストから外れる見通しだ。

 NOAAは声明を発表し、「過去40年間にわたる保護と回復の取り組みにより、多くの地域では個体群での生息数と成長速度の上昇がみられる」と述べ、また「商業捕鯨によってザトウクジラの個体数は激減したが、1970年に米国がザトウクジラを絶滅危惧種に指定して以降、多くの地域では個体数が回復した。個体数増加のスピードも安定している」と述べた。

 ザトウクジラは、成長すると体長18メートルに達し、寿命は50年とされている。体重は最大40トン。
オキアミなどの小さな甲殻類が主食で、1日に食べる量は1360キロにも及ぶ。

続きはソースで

no title
(c)AFP

<画像>
コロンビアの太平洋沖にあるウランバ・バイア・マラガ自然公園で、海面から飛び出すザトウクジラ
(2013年7月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Luis ROBAYO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/1024x/img_486491bf96d0f75b7b05e4d91dd0a9d7196506.jpg

<参照>
Federal Register | Endangered and Threatened Species; Identification of 14 Distinct Population Segments of the Humpback Whale (Megaptera novaeangliae
https://www.federalregister.gov/articles/2015/04/21/2015-09010/endangered-and-threatened-species-identification-of-14-distinct-population-segments-of-the-humpback

引用元: 【生態学】ザトウクジラ個体群、大半が絶滅危機脱す 米NOAA

ザトウクジラ個体群、大半が絶滅危機脱す 米NOAAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/07(火) 21:14:28.87 ID:???*.net
河北新報 4月7日(火)11時5分配信

秋田市の大森山動物園は6日、国の天然記念物で絶滅危惧種のニホンイヌワシの有精卵2個を 仙台市太白区の八木山動物公園に移送した。
八木山動物公園で飼育しているニホンイヌワシのペアに、ふ化や子育てを経験させるのが目的。

ダウンロード


ニホンイヌワシの繁殖に取り組む大森山動物園は雄の「信濃」(17歳)と雌の「たつこ」(27歳)を飼育している。たつこは2月下旬と3月上旬に有精卵を産んだ。
八木山動物公園では、雄の「翁」(28歳)と雌の「福井」(16歳)の間に3月、2個の卵が産まれたが、無精卵だった。
このペアが温めている無精卵2個と有精卵2個を入れ替えることで、早ければ9日ごろ、ふ化する予定だという。

ニホンイヌワシの繁殖は同じペアのケースが多く、遺伝子の多様性を確保する上で、
新たなペアの繁殖が課題になっている。八木山動物公園のペアもこれまでも産卵はあったが、ふ化には至っていない。

大森山動物園でニホンイヌワシの飼育を担当する三浦匡哉さん(43)は
「仙台のニホンイヌワシに子育てを経験させることで、次の繁殖活動にいい影響が出てほしい」と期待する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150407-00000009-khks-soci

引用元: 【秋田】ニホンイヌワシの卵 秋田から仙台へ

【秋田】ニホンイヌワシの卵 秋田から仙台への続きを読む

このページのトップヘ