理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

絶滅

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/02(木) 21:52:14.80 ID:???*.net
【AFP=時事】水力発電ダムは、地域に生息する野生生物の約7割を絶滅に追い込む原因になる可能性があるとの研究結果が1日、発表された。環境配慮型のエネルギー源とうたわれることの多い水力発電に関する新たな懸念を浮上させる研究だ。

ダウンロード (2)


 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に論文が掲載されたこの研究は、ブラジル・アマゾン(Amazon)中部にバルビナダム(Balbina Dam)ができた結果、熱帯雨林の動物たちにどのような反応が生じているかに着目した。

 バルビナダムの建設により、バルビナ湖(Balbina Lake)として知られる世界最大級の水力発電用貯水池が形成され、一続きの森林だった地域が浸水して3546の島ができた。

 このうち、面積が広いものを除くすべての島では、地形の変化の影響から過去26年間で哺乳類や鳥類、カメなどの個体数が大幅に減少しており、同地域に生息する野生動物全体の4分の3近くが
絶滅に追いやられる可能性があることが、今回の研究で分かった。

 論文共同執筆者の英イーストアングリア大学(University of East Anglia)環境科学部のカルロス・ペレス(Carlos Peres)氏は「調査対象種の野生動物個体群12万4110種については、群島全域にわたる3546の島々での局所的絶滅率が全体で70%を超えると推測している」と語る。

 一方、群島の中で最も面積が大きい25個の島では、当初生息していた種の大半が現存すると推定された。

 論文主執筆者のブラジル・バイア(Bahia)州立サンタクルス大学(Universidade Estadual de Santa Cruz, Bahia)の研究者、マイラ・ベンチモル(Maira Benchimol)氏は「面積が475ヘクタールを上回る島には、動物種や鳥類種の多様な個体群が依然として存在するが、これは全体の約0.7%にすぎない」と指摘する。

 浸水地域で野生生物が減少することは以前から知られていたが、動物の生息域が小さな島に縮小されることの影響がどの程度、生存に影響を及ぼすかについては十分に解明されていなかった。

 ブラジル政府は今後さらなる水力発電ダムの建設を計画しているため、研究チームは同国政府に対し、将来の環境影響調査に今回の成果を盛り込むよう強く呼び掛けている。

 ペレス氏は、「生息地の島として水面上に残る森林地域で起きている大規模な絶滅について、われわれはやっと理解し始めたばかりだ」と指摘。そして「ブラジル政府は現在、世界で最も生物が多様な熱帯雨林地域の一部に、数百個の新たなダムを建設する計画を立てている。だが、巨大ダムと引き替えに失われる生物多様性の大きな代償は、水力発電の恩恵と慎重に比較検討するべきだ」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000024-jij_afp-env

引用元: 【環境】水力発電ダム、野生生物7割を絶滅に導く恐れ 研究

水力発電ダム、野生生物7割を絶滅に導く恐れ 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/22(月) 21:36:09.53 ID:???.net
地球史上6回目の大量絶滅、すでに突入か 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3052392


【6月22日 AFP】世界は地球史上6回目の大量絶滅を迎えつつあり、これまでの約100倍のペースで生物種の消滅が進んでいるとした研究論文が先週、発表された。人類も早期に死滅する可能性があるとして警告している。

 米スタンフォード大学(Stanford University)、プリンストン大学(Princeton University)、カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)の専門家らが率いた研究によると、地球では現在、6600万年前に恐竜が絶滅して以降、最も速いペースで生物種が失われているという。

 今回の研究について、論文の共著者でスタンフォード大生物学部のポール・エーリック(Paul Ehrlich)教授は、「地球が現在、6回目の大量絶滅に突入していることを示している。有意な疑いもない」と述べる。研究者らは、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文を「控えめな算出法」に基づく予測だとしているが、研究では人類も絶滅する種の一つとなる可能性があるとしている。

 研究は脊椎動物など内骨格をもつ生物の記録や、化石などの歴史的データの解析に基づき、「人類の活動が支配的になる以前の生物種の自然な消滅ペース」と現在の消滅ペースを比較した。

ダウンロード (1)

(c)AFP

引用元: 【統計】世界は地球史上6回目の大量絶滅を迎えつつある 人類も早期に死滅する可能性 米専門家ら

【人類滅亡?】世界は地球史上6回目の大量絶滅を迎えつつある 人類も早期に死滅する可能性 米専門家らの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/04(木) 12:12:56.37 ID:???.net
絶滅危惧ノコギリエイの単為生殖を初確認 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/060300001/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/060300001/ph_thumb.jpg
米フロリダ州エバーグレーズ国立公園の沖あいに生息するスモールトゥース・ソーフィッシュ。(Photograph by Doug Perrine, Nature Picture Library/Alamy)


 ノコギリエイの1種で、絶滅が危惧されているスモールトゥース・ソーフィッシュには、雌が雄と交わることなく子どもを産む「処◯懐胎」のような能力があることがわかった。学術誌『Current Biology』に発表された研究によると、処◯懐胎、つまり単為生殖によって、これまでに7匹の子供が生まれているという。(参考記事:「アミメニシキヘビの単為生殖を初確認」)

 単為生殖は、サメやヘビ、鳥などにも見られるが、野生のエイの仲間で確認されたのは今回が初めて。米ストーニーブルック大学の遺伝学者で、今回の論文の筆頭著者であるアンドリュー・フィールズ氏は、交尾相手が見つからない環境で子どもを作らなければならない場合、単為生殖は非常に有効な手段だと語る。

 成長すると全長6メートルにもなるスモールトゥース・ソーフィッシュは、米国では絶滅危惧種に指定されている。具体的な生息数は判明していないが、ヨーロッパ人が北米に入植したころにいた数の5%程度まで減っていると推測される。


雄はいらない?

 単為生殖においては、雌が自分の卵子を自分で受精させるかのようにして子どもを産む。具体的には卵細胞から分裂した構造体(極体)が、ふたたび卵子と融合するわけだが、これは精◯が受精の際に卵子と融合する過程とよく似ている。単為生殖によってできた子どもは厳密には母親のクローンではないものの、遺伝子はすべて母親から受け取ったものだ。(参考記事:「オスがいても“単為生殖”する野生ヘビ」)

 今回、フィールズ氏がスモールトゥース・ソーフィッシュの単為生殖を発見したのは偶然のできごとだった。米フロリダ州の南西部で2004年から2013年の間にタグ付けされた190匹の個体データを調べていた際、フィールズ氏はおかしなことに気が付いた。7匹の個体の遺伝子が、彼らが1匹の親から生まれたことを示していたのだ。

続きはソースで

images

文=Jane Lee/訳=北村京子

引用元: 【生物学】絶滅危惧ノコギリエイの単為生殖を初確認 雄と交わることなく子を産んでいた

絶滅危惧ノコギリエイの単為生殖を初確認 雄と交わることなく子を産んでいたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/28(木) 02:25:10.85 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000011-mai-soci

 絶滅の危機にある国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工飼育に向け、環境省は6月1日から生息地の乗鞍岳(長野、岐阜)で巣の調査や卵の採取を始める。

00


近縁種の繁殖実績がある東京の上野動物園と富山市ファミリーパークで人工ふ化させ、繁殖に取り組む。
将来的には、増やしたライチョウを野生に戻したい考えだ。

 ライチョウは北アルプスや南アルプスなどの高山帯に生息。ハイマツの根元などにくぼみを作り巣にする。
6月に2日に1個のペースで平均計6個の卵を産み、すべての卵を産み終えてから抱卵を始めるという。
計画によると、産卵期と抱卵期にそれぞれ5個ずつ採卵。ヒナが順調に成長すれば、来年度から繁殖に取り組む。

 ライチョウは1980年代に約3000羽いたが、2000羽以下にまで減少したと推定される。

原因は捕食者のキツネやカラスの生息域拡大▽ニホンジカの侵入による餌の高山植物の食害--などが挙げられる。
同省野生生物課の安田直人・希少種保全推進室長は
「トキと比べ、それなりに個体数がいる中で人工飼育を始める。野生復帰に向け、計画的に取り組みたい」と話す。

 ライチョウの飼育・繁殖は、長野県の大町山岳博物館で実績があるが、2004年に最後の1羽が死んだ。
国主導の人工飼育・繁殖は初めて。

引用元: 【環境】<ライチョウ>人工飼育・繁殖へ乗鞍岳で巣の調査や卵採取 野生復帰に向け取り組み

<ライチョウ>人工飼育・繁殖へ乗鞍岳で巣の調査や卵採取 野生復帰に向け取り組みの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/11(土) 00:22:02.04 ID:???.net
掲載日:2015年4月10日
http://www.afpbb.com/articles/-/3045058

 海洋酸性化は、約2億5000万年前に地球上で発生した最大規模の絶滅を引き起こした主要因だったとの研究論文が、9日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

000


 英エディンバラ大学(University of Edinburgh)などの研究チームが発表した論文によると、酸性化は頻発した火山活動が原因で引き起こされ、海に生息する生物の90%以上と陸生動物の3分の2を絶滅させたという。

 海洋は火山の噴火で発生した二酸化炭素(CO2)を大量に吸収、海水の酸性度は上昇し、脆弱(ぜいじゃく)な生命体の生息環境に悪影響を及ぼした。

 今回の研究はアラブ首長国連邦(UAE)で発掘された岩の調査などに基づくもので、それによると、当時の海のCO2吸収速度は現在と同様だが、この速度でのCO2吸収が1万年にわたって続いたという。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
インド洋上のフランス海外県レユニオン島沿岸に打ち付ける波(2014年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/RICHARD BOUHET
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/7/1024x/img_173a8265f8826930bb670077b0547df6208071.jpg

<参照>
Greatest extinction driven by acidic oceans | News |
http://www.ed.ac.uk/news/2015/acidoceans-090415

Ocean acidification and the Permo-Triassic mass extinction
http://www.sciencemag.org/content/348/6231/229.abstract

引用元: 【地球科学/地質学】地球史上最大の絶滅、海洋酸性化が原因か - 米エディンバラ大など

地球史上最大の絶滅、海洋酸性化が原因か - 英エディンバラ大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/22(金) 01:00:20.50 ID:???*.net
http://www.sankei.com/region/news/150521/rgn1505210045-n1.html

 絶滅の恐れのあるトウキョウサンショウウオについて、佐野高校(佐野市天神町)の科学部の生徒らが県南部で本格的な生息調査を行い、生息環境の変化から減少傾向であることが分かった。
調査結果は平成28年度改定予定の県レッドリストに反映される見通しだ。

no title


 トウキョウサンショウウオは主に関東周辺に生息する日本固有種で、体長約10センチ。
湧き水のしみ出る丘陵地など人里近くに生息する。
県内では佐野、栃木両市が生息数の約8割を占めるが、休耕田の増加による生息地の乾燥化、イノシシ被害などでその数を減らしており、県レッドリストで絶滅危惧II類に分類されている。

 栃木両生爬虫(はちゅう)類の会代表で、県レッドリスト調査員も務める同校の青柳育夫教諭(52)の指導で、科学部の生徒約10人が産卵期に当たる今年3月下旬~4月上旬、佐野、栃木両市の計132カ所を調査した。

 その結果、産卵が確認できたのは約半数の63カ所にとどまり、卵嚢(らんのう)数も約1900個で、12年前と比べて3分の2程度に減少。

続きはソースで

引用元: 【環境】絶滅の恐れのあるトウキョウサンショウウオが減少 佐野高生徒ら本格調査 栃木

絶滅の恐れのあるトウキョウサンショウウオが減少 佐野高生徒ら本格調査 栃木の続きを読む

このページのトップヘ