理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

絶滅

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/23(金) 09:55:54.51 ID:???0.net
エボラ出血熱の犠牲者になるのは人間だけではない。動物もそうだ。
たとえば、ゴリラはエボラによる死亡率が95%に達しようとしており、チンパンジーも77%になっている。 デイリー・ミラー紙が報じた。
それによれば、アフリカの類人猿はエボラによって絶滅の危機に瀕している。

1990年からの今までにエボラによって世界中のゴリラとチンパ ンジーの3分の1が死滅した。
世界野生動物基金によれば、現在世界には11万5千頭を越えるゴリラが生息しており、これだけ高い死亡率が記録された場合、ゴリラ全体が死滅する恐れがある。

エボラ蔓延を防ぐには動物にワクチンを施す方法が有効と見られている。
ゴリラ、チンパンジー向けの安全かつ有効なワクチンはすでに開発されているものの、人間用のワクチンはまだ開発されていない。

http://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_22/282336026/

引用元: 【エボラ出血熱】エボラで類人猿が全滅の恐れ

【エボラ出血熱】エボラで類人猿が全滅の恐れの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/05(金) 13:50:11.65 ID:???0.net
絶滅危惧種のキノコ見つかる
【NHK】 2014/12/05 13:13

北海道斜里町の海岸で絶滅のおそれがある貴重なキノコ「アカダマスッポンタケ」が見つかりました。

絶滅危惧種に指定されているアカダマスッポンタケはヨーロッパやアメリカの砂浜などに自生していて、国内では、東京や新潟で見つかったという記録がありますが、標本が残っておらず、専門家によりますと、現在、自生しているのは北海道石狩市の1か所だけだということです。

ことし8月、斜里町の海岸で地元の人がかさの部分が黒い長さ15センチほどのキノコが自生しているのを見つけ、地元の博物館に届け出ました。

博物館から依頼を受けたキノコの生態に詳しい千葉科学大学の糟谷大河講師がDNA鑑定を行ったところ、アカダマスッポンタケと確認されたということです。

今回の発見について糟谷講師は「日本各地の砂浜が減っている中北海道には広大な砂浜が分布しているのでさらに自生地が見つかる可能性がある」と話しています。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141205/k10013742511000.html

引用元: 【科学】北海道斜里町で絶滅危惧種の貴重なキノコ見つかる [14/12/05]

北海道斜里町で絶滅危惧種の貴重なキノコ見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/03(水) 10:50:19.98 ID:???0.net
ひっつき虫の「オナモミ」実は絶滅危機 毛の少ない外来種が大暴れ
withnews 12月3日(水)7時0分配信

小さいころ、草むらで遊ぶと必ず服についてきたひっつき虫こと「オナモミ」。
いっぱい集めて友達の服めがけて投げつけた人もいたはず・・・。
実は、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されていました。

■絶滅の危険が増大している種
環境省は「絶滅の危機に瀕している種」(絶滅危惧I類)と「絶滅の危険が増大している種」
(絶滅危惧II類)をあわせて絶滅危惧種と呼んでいます。
オナモミがII類として掲載されたのは、2007年の第3次レッドリスト。
ほぼ5年おきに見直されますが、2012年の第4次にも掲載されています。
その背景にあるとみられるのが、外来種「オオオナモミ」の存在です。
環境省のホームページに「要注意外来生物リスト」が掲載されています。オオオナモミに関しては、
・河川敷や牧草地等へ侵入するため、河原に固有な在来種や牧草への競合・駆逐のおそれがある。
・牧草地に侵入すると家畜に有毒であり、総苞の付着による羊毛の品質低下も問題になっている。
・侵入経路や分布拡大のメカニズムを把握し、効果的な防除方法や分布拡大の抑制策の検討が望まれる。
と記載されています。日本生態学会によって、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されているようです。

■オオオナモミとの見分け方
静岡県富士市が作成した自然環境マップには、「オオオナモミの実にはオナモミよりもずっと多くの棘が出ていて、毛が少ない」と書かれています。富士市では、オオオナモミが増えた一方、オナモミはめったに見られなくなったそうです。

■地区によってはすでに絶滅
レッドリストの資料によると、オナモミは北海道から沖縄にかけて分布していたものの、地区によっては絶滅したところもあるようです。やはりオオオナモミの影響なのでしょうか?
環境省野生生物課に聞いてみたところ「はっきりと断定できません」と前置きしたうえで「ただ、北米原産のオオオナモミが日本に入ってきたのは1929年とされています。
もしかしたらオナモミだと思っていたものも、オオオナモミだった可能性があります」とのことでした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141203-00010000-withnews-soci

画像1
絶滅分布
https://livedoor.blogimg.jp/amaebi4912/imgs/2/8/28a10127.png

画像2
オオオナモミ(毛の少ない外来種)
https://livedoor.blogimg.jp/ninji/imgs/8/f/8fb7798e.png

画像3
オナモミ(絶滅危惧種)
https://livedoor.blogimg.jp/ninji/imgs/5/9/590a3969.png

画像4、5
見分け方
http://www9.plala.or.jp/palma/onamomi/dokkai2/onamomi.gif
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2014/11/19/9/5f/95fb88ee-ml.jpg

引用元: 【生物】ひっつき虫の「オナモミ」実は絶滅危機 毛の少ない外来種が大暴れ

ひっつき虫の「オナモミ」実は絶滅危機 毛の少ない外来種が大暴れの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/29(土) 11:31:34.14 ID:???.net
ニホンオオカミの歯か 鍾乳洞で発見、埼玉・秩父


国内の洞窟を調べている考古学の専門家らの集まり「日本洞穴探検協会」(本部・千葉市)は26日、埼玉県秩父市の鍾乳洞で、ニホンオオカミのものとみられる歯1点を発見したと発表した。

ニホンオオカミは明治期に絶滅したとされる。骨や歯の発見は全国で十数件しかないといい、調査した長谷川善和・横浜国立大名誉教授は「発見例が少なく学術的価値が高い」と話している。

協会は10月12日、入り口から約200メートル入った泥の中で歯を発見。
下顎の切歯で、形状や大きさが一般的なタイリクオオカミやエゾオオカミとは違うという。

2014/11/26 19:27 【共同通信】
__________

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112601001810.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/11/26 19:27配信記事

埼玉県秩父市の鍾乳洞で見つかった、ニホンオオカミのものとみられる歯=26日午後、埼玉県庁
http://img.47news.jp/PN/201411/PN2014112601001899.-.-.CI0003.jpg

引用元: 【生物】ニホンオオカミのものとみられる歯1点を鍾乳洞で発見/埼玉・秩父

ニホンオオカミのものとみられる歯1点を鍾乳洞で発見/埼玉・秩父の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/09(日) 20:33:24.02 ID:???.net
9月27日に噴火した御嶽山(長野・岐阜県境、3067メートル)は、絶滅の危機にある国の特別天然記念物、ライチョウの数少ない生息地だ。戦後最悪となった火山災害は、御嶽山の高山帯に生息するライチョウに今後、甚大な被害を与える可能性があり、専門家は「火山灰の影響で主食である高山植物が枯れ、春の繁殖期に餌が取れない恐れがある」と心配する。
長野県は来春にも御嶽山でライチョウの個体数調査を実施し、保護に乗り出す方針を固めた。【真野敏幸、藤河匠】

【絶滅危機ライチョウ】人が近づいても逃げず、悠然と餌をついばむ

◇来春にも個体数調査へ

環境省などによると、ライチョウは日本アルプスの標高2500メートル以上の高山帯に生息する。近年、温暖化などの影響で、カラスやキツネなどが高山帯まで進出し、ヒナや卵が食べられるなどして個体数が減少。
1980年代は国内に約3000羽いたとされる個体数は、現在約2000羽弱と推測されている。
御嶽山では、林野庁中部森林管理局が2012年度に調査し、153羽が生息していると推定した。

今回の噴火の影響について、ライチョウの生態に詳しい信州大教育学部の中村浩志特任教授は「灰をかぶっても、ほとんどのライチョウが無事に逃げられたと思う。
冬の間は雪や灰があまり積もっていない亜高山帯に下りて木の芽を食べるため、飢える心配はないだろう。
ただ、普段暮らしている高山帯には灰が降り積もり、植物が枯れて餌が取れないため、春に巣作りできない可能性がある」と懸念する。
御嶽山が有史以来初めて噴火した1979年秋の前後で、ライチョウの個体数にほとんど変化がなかったという記録もある。中村教授らの独自調査によると、繁殖期の79年春につがいを約50ペア確認し、81年春も50ペアだった。ただし、95年春には35ペア、08年春は28ペアと減っており、長期的には減少傾向にあるとみられる。
長野・岐阜両県は、ライチョウを県鳥に指定している。長野県自然保護課は「入山規制が来春に緩和されるか未定だが、緩和され次第、調査に向かいたい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141109-00000003-mai-soci

引用元: 【環境】<御嶽山>ライチョウを守れ…火山灰で餌の高山植物危機

<御嶽山>ライチョウを守れ…火山灰で餌の高山植物危機の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/18(土) 10:55:59.35 ID:???.net
糞化石で見えた大絶滅後の生態系復活
掲載日:2014年10月16日

約2億5200万年前の古生代末に生物は大量絶滅した。
この史上最大の絶滅の後に、海の生態系が、これまで考えられていたよりも速やかに回復していた証拠を、ドイツ・ボン大学の中島保寿(なかじま やすひさ)博士研究員と東京大学大学院理学系研究科大学院生の泉賢太郎(いずみ けんたろう)さんが見つけた。

宮城県南三陸町の中生代初期の大沢層から脊椎動物の糞(ふん)化石を採集して、この中から小さな骨を検出し、当時の海洋の食物連鎖を示した。
中生代初期に海洋動物が捕食した行動の記録としては国内初めての発見で、生物大量絶滅後の生態系の復元力を見る重要な成果として注目される。
9月27日付の国際科学誌「Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology」オンライン版に発表した。

古生代末には、海の生物のうち95%の種が絶滅し、生物間の複雑な食物連鎖が一挙に失われた。
恐竜が姿を消した中生代末の絶滅の規模を上回る空前絶後の大量絶滅だった。
この大量絶滅の後に海の生態系が完全に回復するまで500万年以上を要したと考えられていた。
中島保寿さんが東京大学の大学院生だった2007年、南三陸町の海岸にある大沢層で、60点以上の糞化石を採集した。
大沢層は中生代初期の約2億5200万年前~約2億4700万年前に深さ数百mの海底で堆積した地層で、ウタツ魚竜が出た地層として知られている。

糞化石は骨の化石よりも発見しやすく、何を食べていたかの情報をわかる利点がある。
大沢層で見つかった糞化石は大きさが数mmから7cmまであり、さまざまな大きさの動物が排泄したものだった。
その成分はリン酸塩鉱物からなり、海底の泥ごと餌を食べる底生動物の糞とは区別できた。
糞化石の形状も紡錘形で、軟体動物のリボン状の糞とは明確に異なり、海を遊泳する脊椎動物の糞であることがわかった。

さらに糞化石を薄片にして、透過式偏光顕微鏡で観察したところ、一部に脊椎動物の0.5mmほどの小さな骨が含まれていることを確かめた。
これらの分析をまとめて「中生代初期の海には、無脊椎動物と大小の脊椎動物が共存し、脊椎動物の一部は小魚などを捕食していた」と結論づけた。
この研究は、古生代末の大量絶滅から500万年以内に複雑な食物連鎖が回復していたことを示し、生態系回復の速度について新見解をもたらした。

糞化石の研究に熱中する泉賢太郎さんは「糞化石は地質時代の生態系の復元に役立つ。
生物の大量絶滅からの回復過程に光を当てた重要な発見だと思う」と話し、中島保寿さんは「南三陸町の大沢層は、中生代初期の生態系の変化をたどる貴重な化石がまだ残っている可能性がある。
現地は2011年の東日本大震災で大津波に遭い、1mほど沈降したが、大沢層が海岸沿いにまだ広がっており、地元と協力して積極的に発掘調査していく価値が国際的にもある」と提言している。
____________

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/10/20141016_02.html
SciencePortal(http://scienceportal.jp/)掲載日:2014年10月16日

▽関連リンク
東京大学 プレスリリース
2014/10/15
日本最古、中生代初期の脊椎動物の糞化石を発見
-古生代末の大量絶滅の直後、海の生態系が復活した証拠-
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/48.html

*ご依頼いただきました。

引用元: 【古生物】糞化石で見えた大絶滅後の生態系復活 宮城県南三陸町で採集/東京大など

糞化石で見えた大絶滅後の生態系復活 宮城県南三陸町で採集の続きを読む

このページのトップヘ