理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

絶滅

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/03(水) 00:42:22.55 ID:???0.net
リョコウバト、100年ぶりの復活へ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140902003&expand
Carl Zimmer for National Geographic News September 2, 2014

 100年前の9月1日、かつて強大な勢力を誇っていた1つの種が絶滅した。シンシナティ動物園で飼育されていたリョコウバトのマーサが29歳の生涯を終えた日だ。

 1800年代半ばまで、耳をつんざくような声で鳴くリョコウバトの群れがアメリカの東半分に何十億羽も生息していた。ところが、人間にはかなわなかったようで、急激に進歩した技術によってものの数十年で絶滅まで追い込まれた。

 絶滅から100年が経過した現在も、リョコウバトは象徴的な存在であり続け、技術的な偉業を目指す人々にひらめきを与えている。遺伝子工学やクローニングを組み合わせ、絶滅したリョコウバトをよみがえらせようと試みる研究チームもあれば、DNAの断片を解析し、今や謎に包まれてしまったその生態を再現しようという研究も進められている。

◆技術によるとどめの一撃(略。全文はソースにて)

◆DNAがリョコウバトをよみがえらせる

 こうして技術によって絶滅を迎えたリョコウバトだが、一部の科学者はその技術によってリョコウバトをよみがえらせることができると信じている。マーサが死んだ当時、生物学者は遺伝子がDNAでコードされていることすら知らなかった。今では、博物館に保存されているリョコウバトからDNAを抽出することさえできる。

 2012年、科学者のグループがリョコウバトのクローンを作成するプロジェクトを立ち上げた。たとえクローン作成がかなわなくても、遺伝子操作によってリョコウバトの形質を持つ鳥を作成したいと考えている。

 このプロジェクトに取り組むのは、カリフォルニア大学サンタクルーズ校のベン・ノバク(Ben Novak)氏らのグループだ。ノバク氏らは博物館にあるリョコウバトの標本から完全なゲノムを抽出することにいまだ成功していない。そこで、次善策に期待を掛けている。現存する別の鳥のゲノムを入れ替え、リョコウバトを生み出すという方法だ。

 リョコウバトに最も近い現生種はアメリカ西部に分布するオビオバトだ。博物館の標本から抽出したDNAの断片にリョコウバト固有の配列が含まれていれば、くさび形の尾や赤い胸、極度に社会的な行動といったリョコウバトの特質を再現できるかもしれないと、ノバク氏らは期待する。これらの特質を持つ現生種を調べれば、遺伝的な基盤を特定できる可能性もある。

 まず、リョコウバトによく似たゲノムを作成し、この操作されたDNAをオビオバトの胚の生殖細胞に挿入する。オビオバトが成熟、繁殖、産卵すれば、卵からかえるのはリョコウバトのひなという筋書きだ。少なくとも、在りし日のリョコウバトとそっくりな鳥が生まれるはずだ。

◆リョコウバトが残した教訓

 たとえリョコウバトをよみがえらせることができなくても、リョコウバトの絶滅が大きな教訓となり、現在の絶滅危惧種の保護に役立てることができると、ブロックスタイン氏は考えている。

 例えば、個体数が多いからといって絶滅の心配はないと考えるのは間違っている。「絶滅危惧種の分類は生態より個体数に基づいている」とブロックスタイン氏は説明する。個体数が数十億の種にも生物学的な弱点はあり、そこを突かれれば人間の圧力に負けてしまうかもしれない。

引用元: 【生物】リョコウバト、100年ぶりの復活へ [9/2]

リョコウバト、100年ぶりの復活への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/30(土) 19:38:08.02 ID:???0.net
日本、クロマグロ保護へ漁獲量制限提案へ

 日本近海を含む北太平洋海域のクロマグロの資源管理を話し合う中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の小委員会が9月1~4日、福岡市で開かれる。

 日本は未成魚の漁獲量をこれまでの半分以下にする保護強化策を打ち出しており、他の参加国と大筋合意できるかが焦点だ。

 クロマグロは高級すしネタなどに使われるが、生息数の減少が懸念されている。日本は、絶滅の恐れから漁獲できなくなる事態を避けるためにも、資源保護の姿勢を前面に出す。

 日本の提案は、2015年から30キログラム未満の太平洋クロマグロの年間漁獲量を、02~04年の平均実績の半分以下に制限する内容だ。上限を超えた場合は、翌年の上限をその分引き下げる。30キログラム以上の漁獲量も02~04年平均の実績以下にとどめるよう各国に努力を求める。

続きはソースで

(共同)

日刊スポーツ 2014年8月30日19時8分
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20140830-1359070.html

引用元: 【国際】日本、クロマグロ保護へ漁獲量制限提案へ[08/30]

日本、クロマグロ保護へ漁獲量制限提案への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/27(水) 22:13:26.17 ID:???0.net
火星探査機の2年にわたる孤独な作業の後、理論家らによってセンセーショナルな発見が明らかになった。
火星の表面に大腿骨が横たわっているのだ。骨の写真は8月14日に公開。

これは火星を徘徊する大型動物がいる証拠だとする意見もある。恐竜かもしれない。

これは、かつて火星に手付かずの自然が在ったことを物語っているのではないか。

火星には生命体が存在していたが、今から6600万年前に小惑星によって絶滅したという理論を裏付ける証拠になるかもしれない。

一方で学者たちの多くはこうした説に懐疑的な姿勢を示している。多くの事実が、火星は30億年にわたって水のない生命体の存在しない状態が続いていることを証明しているからだ。

写真:火星で発見された大腿骨
http://mtdata.ru/u7/photo7DD3/20652235528-0/original.jpg#20652235528

8月27日 ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_08_27/276483908/

引用元: 【宇宙】火星で大腿骨を発見(画像あり)

【画像】火星で大腿骨を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/21(木) 10:33:04.50 ID:???.net
2014年8月21日 06時10分

 ネアンデルタール人が欧州から絶滅したのは4万1千~3万9千年前だったとする研究結果を、英オックスフォード大のチームが英科学誌ネイチャーに20日発表した。

 遺跡の出土品などの分析から導き出した。欧州での絶滅時期をめぐってはこれまで「約3万5千年前」などいくつかの説があるが、今回の分析は最新の手法を用い、極めて精度の高い結果だという。

 絶滅は、欧州に現代人の祖先である現生人類が登場した時期より後で、チームは「2600~5400年間ほどは同時期に存在していた」と指摘、混血や文化、技術の交流があったとみている。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014082001001412.html

Nature
The timing and spatiotemporal patterning of Neanderthal disappearance
http://www.nature.com/search/executeSearch?include-collections=journals_nature%2Ccrawled_content&exclude-collections=journals_palgrave%2Clab_animal&sp-c=25&sp-s=date_descending&sp-q-1=NATURE%2CNEWS%2CNNEWSB&sp-q=Neanderthals

引用元: 【人類学】ネアンデルタール人絶滅で新説 欧州で4万年前、現生人類と交流も

ネアンデルタール人絶滅で新説 欧州で4万年前、現生人類と交流もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/28(月) 21:25:02.96 ID:???.net
恐竜を絶滅させた小惑星は悪いタイミングで衝突した衝突が数百万年前後していたら動物たちは生き残れたと思われる。
Alexandra Witze, 28 July 2014

トリケラトプスを含む角竜類のあいだの多様性は寒冷な気候によって低下していたらしい。
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.18676.1406312712!/image/1.15616_C0164198-Artwork_of_triceratops_charging_a_T-rex-SPL.jpg_gen/derivatives/landscape_630/1.15616_C0164198-Artwork_of_triceratops_charging_a_T-rex-SPL.jpg

約6600万年前、地球に巨大小惑星がぶつかる直前に植物食恐竜の種の多様性がわずかに低下していたことが新しい研究で分かった。この小さな減退傾向があったために、隕石が衝突したときにすべての恐竜が滅亡してしまったらしい。

植物食恐竜はこの減少によって、衝突後の飢餓と個体群崩壊に対して脆弱な状態になっていた。そして、その影響が食物連鎖の上方へと伝播していった。

「小惑星衝突はとくに悪いタイミングだった」とエディンバラ大学(英国)の古生物学者、スティーヴン・ブルサット(Stephen Brusatte)は話した。「衝突が数百万年前後していたら、おそらく恐竜はもっとうまく適応して生き残ったであろう」

ブルサットらは有名な大絶滅について、上記のニュアンスを含む考え方をバイオロジカル・レビューズ誌に掲載された論文の中で述べた。

古生物学者たちの間では、小惑星衝突時に恐竜類は繁栄していたのか、あるいは恐竜類は世界的な種数の減少の真っ最中であったのかについて、数十年にわたって議論されてきた。
この問題を探るため、研究では全世界の恐竜の多様性についてのデータベースから情報が集められた。その中には過去十年に発見された何百点もの化石も含まれていた。

◆地域的な減少
科学者たちはよく研究されている化石含有層とそうでない地層があることを計算に入れるための分析手法を使った。その事実を考慮しないと恐竜類の種の数と分布は歪められてしまうからだ。結果、ほとんどの恐竜類が衝突までずっと繁栄していたことが分かった。
「地球全体の姿を見れば、長期的な減少の証拠は見いだせない」とチームのメンバーでバーミンガム大学(英国)の古生物学者、リチャード・バトラー(Richard Butler)は話した。「恐竜が絶滅する運命にあって、小惑星はとどめを刺しただけ、ということは決してない」

しかし北アメリカでは、小惑星衝突前の最後の800~1000万年間に、2つの大きな草食恐竜グループ(カモノハシ竜と角竜、トリケラトプスは角竜の一種)がわずかに減少していた。
いくつかの場所では複数種がいたのがたった一種しかいなくなっていた。その原因は気候寒冷化によって摂食できる植生のタイプが変化したことだと思われる、とブリストル大学(英国)の古生物学者、マイケル・ベントン(Michael Benton)は話した。それ以前にもたくさんの恐竜グループがこのような小さな多様性減少から回復していたが、このときは時間がなかった。

2012年の大昔の食物網をモデル化した研究がその理由の説明に役立つだろう、とバトラーは話した。コンピュータシミュレーションによって、恐竜の多様性に小さな変化があるだけで大きな環境変動(小惑星衝突が起こした地球規模の気候変動など)後に生態系崩壊が起こる可能性が非常に大きくなることが示唆された。植物がしおれ、植物食恐竜が飢え、そして肉食恐竜が獲物の不足に困ることになるのだ。(>>2以降につづく)

ソース:Nature News(28 July 2014)
Dinosaur-killing asteroid hit at just the wrong time
http://www.nature.com/news/dinosaur-killing-asteroid-hit-at-just-the-wrong-time-1.15616

原論文:Biological Reviews
Stephen L. Brusatte, et al. The extinction of the dinosaurs.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/brv.12128/abstract

プレスリリース:University of Edinburgh(Jul 24, 2014)
Dinosaurs fell victim to perfect storm.
http://www.ed.ac.uk/news/2014/dinosaurs-280714

引用元: 【古生物学】小惑星衝突は恐竜絶滅の主因?とどめを刺しただけ?

小惑星衝突は恐竜絶滅の主因ではなくとどめを刺しただけ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/11(金) 12:46:36.16 ID:???0.net

絶滅したはずの天然痘、米保健機関にウイルス
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140710-OYT1T50140.html

【ワシントン=中島達雄】米政府の保健機関「疾病対策センター」は、絶滅した天然痘のウイルスが、倉庫の瓶から見つかったと発表した。

 瓶から漏れた様子はないため、センターは「感染する心配はない」と話している。
 瓶は、ワシントン郊外のメリーランド州にある米食品医薬品局の施設の倉庫で、引っ越し作業中の職員が見つけた。1950年代の研究用試料とみられ、ラベルに「天然痘」と書いてあった。中身を分析したところ、ウイルスの遺伝子が見つかった。

続きはソースで

~~引用ここまで~~



引用元: 【米国】絶滅したはずの天然痘ウイルス、米保健機関の倉庫から発見


絶滅したはずの天然痘ウイルス、米国で発見の続きを読む

このページのトップヘ