理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

網膜

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/24(土) 23:42:26.02 ID:CAP_USER
黄斑変性の試験薬、第2相臨床試験で有望な結果 研究
2017年06月22日 13:59 発信地:ワシントンD.C./米国

【6月22日 AFP】失明を引き起こす眼病「黄斑変性」の進行を、試験的薬剤で有意に抑制できる可能性があることを示した研究論文が21日、発表された。この種のものとして初めて治療法の開発につながることが考えられる成果だという。
 
黄斑変性をめぐっては、まだ決定的な治療法が存在しておらず、60歳以上での失明原因のトップとなっている。網膜に損傷を引き起こす「地図状萎縮」として知られる症状を伴い、世界の患者数は500万人以上に上る。
 
米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)に発表された最新研究によると、薬剤「ランパリズマブ(lampalizumab)」の臨床試験では、損傷の拡大が20%抑制され、光感知細胞の破壊を食い止めることができたという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年06月22日 13:59
http://www.afpbb.com/articles/-/3133004
images


引用元: 【臨床試験】失明を引き起こす眼病「黄斑変性」の試験薬『ランパリズマブ』 第2相臨床試験で有望な結果©2ch.net

【臨床試験】失明を引き起こす眼病「黄斑変性」の試験薬『ランパリズマブ』 第2相臨床試験で有望な結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/12(金) 07:59:51.83 ID:CAP_USER9
http://i.gzn.jp/img/2017/05/12/robot-eye-surgeon/00_m.jpg

眼科手術は繊細な網膜の性質と術野の狭さから、熟練の外科医でも網膜に損傷を与えてしまうことがあります。そんな眼科手術を1ミクロンの精度で実施できるロボットが開発され、世界で初めてロボットを使った眼科手術が成功しています。
人間の外科医と比較したところ、ロボットの方がはるかに出血が少なく、網膜への損傷も少なかったとのことです。

Robot Completes Delicate Eye Surgery in First
http://www.livescience.com/59014-robot-performs-delicate-eye-surgery-in-first.html

Robot Eye Surgeon Is 10x More Precise Than The Most Steady-Handed Human | Digital Trends
https://www.digitaltrends.com/cool-tech/robot-eye-surgery-uk/

眼科手術用のロボットを開発したのは、オランダの開発企業Preceyes。イギリスの病院で12人の患者が集められ、半分がPreceyesのロボットを使うグループ、もう半分が外科医のみのグループによって、網膜上の微細な膜の除去などを含む眼科手術が行われました。

続きはソースで

http://i.gzn.jp/img/2017/05/12/robot-eye-surgeon/02_m.png

今回のフィードバックを受け、Preceyesは汎用性と信頼性を高めるべくプロトタイプの最適化を行うとのことです。

http://gigazine.net/news/20170512-robot-eye-surgeon/
ダウンロード (2)


引用元: 【医療】世界で初めてロボットが人間の目の手術に成功!人間の外科医の10倍の精度を発揮 [無断転載禁止]©2ch.net

世界で初めてロボットが人間の目の手術に成功!人間の外科医の10倍の精度を発揮の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/28(火) 19:00:36.85 ID:CAP_USER
他人の細胞から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)で網膜の細胞を作製し、「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑(おうはん)変性」という目の病気の患者に移植する手術を理化学研究所などのチームが28日、世界で初めて実施した。
手術は無事終了し、iPS細胞による再生医療の普及に向け大きく前進した。


 チームによると、患者は兵庫県在住の60代の男性。
同日午後、神戸市立医療センター中央市民病院で手術を行った。


 京都大iPS細胞研究所が備蓄している健常者のiPS細胞を使い、理研が網膜細胞を作製。免疫のタイプが患者と同じで、拒絶反応が起きにくいことを確認して患部に移植した。

続きはソースで

産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/170328/lif1703280037-n1.html
images


引用元: 【医療】他人のiPS細胞で網膜移植 理研、世界初の手術実施、無事終了 [無断転載禁止]©2ch.net

他人のiPS細胞で網膜移植 理研、世界初の手術実施、無事終了の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/11(土) 00:23:27.83 ID:CAP_USER
世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発

東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡准教授(バイオエンジニアリング専攻)と筑波大学医学医療系の岡本史樹講師(眼科学)は、JST課題達成型基礎研究(さきがけ)の一環として行った共同研究により、長期埋め込み可能な人工の硝子体の開発に世界で初めて成功しました。

網膜のさまざまな疾患に対して行われる硝子体手術では、硝子体置換材料が必須です。
従来の材料であるガスやシリコンオイルなどは疎水性であるため生体適合性が低く、長期の使用には適さないことから、長期的かつ安全に置換可能な人工硝子体材料の開発が望まれていました。

また、眼の透明組織としては、水晶体と角膜は人工物が開発されていましたが,人工硝子体は未だ開発されていませんでした。

本研究グループは、新たな分子設計により、生体内に直接注入可能な、含水率のきわめて高い高分子ゲル材料を作製し、人工硝子体として有用であるという結果を得ました。

今後、網膜疾患を含む眼科系疾患の治療に役立つことが期待されます。
将来的には、癒着防止剤、止血剤、再生医療用足場材料等への応用も期待されます。

続きはソースで

▽引用元:筑波大学 2017/03/10
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201703101400.html

図 ウサギを用いた動物モデルにおいて、硝子体を切除した後に本ゲルを眼内に充填し、1年以上にわたる安全性を確認した。
充填後、既存のゲルでは眼内が混濁するが、新たなゲルは透明のまま。
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170310-1.png
images


引用元: 【医学/眼科】世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 新たな分子設計により含水率の高い高分子ゲル材料で作製/筑波大など©2ch.net

世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 新たな分子設計により含水率の高い高分子ゲル材料で作製/筑波大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/01(水) 16:08:41.30 ID:CAP_USER9
 他人の細胞から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)で網膜の細胞を作製し、患者に移植する理化学研究所などの臨床研究について厚生労働省の再生医療等評価部会は1日、計画を了承した。今年前半にも手術が行われる。他人由来のiPS細胞を使う臨床研究は世界初。再生医療の研究は費用低減などで実用化を目指す新たな段階に入る。

 理研は平成26年、患者自身の細胞から作ったiPS細胞を使って「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑(おうはん)変性」という重い目の病気の患者に網膜細胞を移植する世界初の臨床研究を実施。手術は成功したが、より低費用で短期間に行うことが課題になっていた。

 今回の計画では、拒絶反応が起きにくい免疫型を持つ健常者の血液から、あらかじめ作って備蓄したiPS細胞を使用。患者自身の細胞から作る場合と比べ費用は5分の1以下、移植までの準備期間も約10分の1に抑えられる見込みだ。

 京都大iPS細胞研究所が備蓄している他人由来のiPS細胞を使って、理研が網膜細胞を作製。神戸市立医療センター中央市民病院と大阪大病院で計5人の患者に移植し、安全性と有効性を確認する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00000530-san-sctch
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】他人のiPS移植を了承 理研など世界初の臨床研究、今年前半にも手術©2ch.net

他人のiPS移植を了承 理研など世界初の臨床研究、今年前半にも手術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/12(木) 00:45:10.92 ID:CAP_USER
iPS細胞で失明マウスの目に光 理研グループ

「網膜色素変性症」で失明したマウスに人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜組織を移植してマウスの目に光を感じさせることに成功した、と理化学研究所(理研)の研究グループが発表した。
今後安全性を確認しながら人での臨床応用研究につなげるという。
研究成果は10日付の米科学誌電子版に掲載された。

理研多細胞システム形成研究センターの高橋政代(たかはし まさよ)プロジェクトリーダー、万代道子(まんだい みちこ)副プロジェクトリーダーらの研究グループは、網膜色素変性症末期で失明したマウスがいる空間に光を当てた上で電気ショックを与えてマウスが光を感じた場合は体が反応する実験を行った。

その結果、iPS細胞から作った網膜組織を移植したマウスの一部は光を感じる反応を示したが移植しなかったマウスは反応を示さなかった。
研究グループはまた、マウスに移植した網膜組織がシナプスを形成し、元々あった網膜内の神経回路(双極細胞の軸索末端)とつながったことも確認したという。

続きはソースで

▽引用元:サイエンスポータル 掲載日:2017年1月11日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/01/20170111_01.html

▽関連
理化学研究所
iPS細胞由来の網膜組織を用いた視機能の回復
-マウス網膜変性末期モデルへの移植による機能検証-
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170111_1/digest/
images


引用元: 【再生医療】iPS細胞で「網膜色素変性症」で失明したマウスの目に光 元々あった網膜内の神経回路とつながったことも確認/理化学研究所©2ch.net

iPS細胞で「網膜色素変性症」で失明したマウスの目に光 元々あった網膜内の神経回路とつながったことも確認/理化学研究所の続きを読む

このページのトップヘ