理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

編集

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/26(木) 20:02:08.59 ID:CAP_USER
世界初のクロマグロ完全養殖で知られる近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)は最新の遺伝子改変技術「ゲノム編集」を使い、筋肉量を1.2倍に増やしたマダイの量産にめどを付けた。
この「マッスルマダイ」は食べられる部分が従来の1.2倍に増え、実用化されれば高級魚がより身近になる。
実際に市場が立ち上がるかどうかは国で議論中の規制次第だが、近大は実用化を見据え、安全性の確認などを進める考えだ。

続きはソースで

日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33347900U8A720C1LKA000/
ダウンロード


引用元: 【生物】マグロに続け、近大マッスルマダイ ゲノム編集で肉厚[07/24]

マグロに続け、近大マッスルマダイ ゲノム編集で肉厚の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/27(金) 14:34:54.25 ID:CAP_USER
年を取るとともにどうしても体は衰えてしまうもので、特に顔や体にしわが増え、髪の毛を中心に体毛が少しずつ減っていくなど、老化現象は目に見えて表れます。「いかにして老化を抑えるか」は古来より人類が抱えたテーマでもありますが、遺伝子を編集することでこうした老化現象を解消できるかもしれないという研究結果が報告されています。

Gene Editing Can Reverse Aging Signs in Mice. Maybe Humans Next? | Digital Trends
https://www.digitaltrends.com/cool-tech/reversing-wrinkling-balding-mice/

Reversing wrinkled skin and hair loss in mice by restoring mitochondrial function | Cell Death & Disease
https://www.nature.com/articles/s41419-018-0765-9

アラバマ大学バーミンガム校の研究チームは、遺伝子編集を利用して老化を人為的に打ち消すことができないかという研究を進めました。
その中で研究チームが注目したのが、ミトコンドリアの機能性と老化プロセスの関係です。

ミトコンドリアは細胞内小器官の1つで、細胞内のエネルギーを産生する役割を担っています。
好気性バクテリアの1種が真核細胞内に共生したのがはじまりといわれているミトコンドリアは、細胞とは別に独自のミトコンドリアDNA(mtDNA)を含んでいます。

加齢による老化現象の一因として、mtDNAの変異が以前から指摘されていました。
単一の環状構造を持つmtDNAは二重らせん構造の核DNAよりも損傷しやすく、少しずつ損傷したmtDNAが増えていくことで、細胞・器官の機能低下を引き起こして老化につながるのではないかという説です。
しかし、mtDNAの損傷が具体的にどうやって老化現象を引き起こすのかははっきりとわかっていませんでした。

研究チームは、POLG1という遺伝子の一部を変異させて、さまざまな組織でmtDNAの枯渇が誘導されるマウスを作製しました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/reversing-wrinkling-balding-mice/a02_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/reversing-wrinkling-balding-mice/a03_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/reversing-wrinkling-balding-mice/a01.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180727-reversing-wrinkling-balding-mice/
ダウンロード (2)


引用元: 【ゲノム編集】遺伝子編集によってしわや抜け毛を解消し老化を止めることができるかもしれない[07/27]

遺伝子編集によってしわや抜け毛を解消し老化を止めることができるかもしれないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/17(火) 11:32:40.23 ID:CAP_USER
遺伝子を自在に操作できるゲノム編集技術の一つ「クリスパー・キャス9」を使うと、
DNAの一部が意図せずに消えてしまう恐れがあることを英国の研究チームが発見した。
医療への応用が期待される新技術の信頼性がゆらぐ結果で、チームは、
編集された遺伝子を徹底して調べるべきだと警鐘を鳴らしている。

 科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」に17日、発表した。
チームは今回、マウスのES細胞(胚(はい)性幹細胞)やヒトの網膜細胞を使ってキャス9でゲノム編集を実施。

続きはソースで 

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7G3FGYL7GULBJ002.html
ダウンロード (4)


引用元: 【ゲノム編集】ゲノム編集「クリスパー・キャス9」でDNAの一部が消失する欠陥、新技術の信頼ゆらぐ 英チーム[07/17]

ゲノム編集「クリスパー・キャス9」でDNAの一部が消失する欠陥、新技術の信頼ゆらぐ 英チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/22(金) 00:24:58.82 ID:CAP_USER
2018年06月21日 07時44分

狙った遺伝子を改変する「ゲノム編集」技術を活用し、芽などに毒を含まないジャガイモの商用化につながる手法を理化学研究所や大阪大などのチームが開発した。来年度にも野外での試験栽培を始め、5年以内の商用化を目指す。広島市で開かれた日本ゲノム編集学会で20日、発表した。

ゲノム編集による品種改良は、人工的に作った外来遺伝子を細胞核に導入し、作物の遺伝子を改変する手法が主流だ。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20180621-OYT1T50022.html
ダウンロード (2)


引用元: 【遺伝子】ジャガイモの芽、ゲノム編集で無毒に…阪大など

ジャガイモの芽、ゲノム編集で無毒に…阪大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/14(木) 05:13:24.78 ID:CAP_USER
遺伝子を狙い通りに操作するゲノム編集技術のうちで、最も研究利用が進んでいる「クリスパー・キャス9」で遺伝子を改変した細胞はがん化する恐れが高まるとの研究成果を、スウェーデンのカロリンスカ研究所などのチームが11日、米医学誌に発表した。

 クリスパー・キャス9はノーベル賞確実ともいわれ、医療などでの応用が期待されているが、難しい課題を突き付けられた形だ。

 チームは、クリスパーという分子を入れた際に効率よくゲノム編集できる細胞には、がん抑制遺伝子が働かない異常があることを突き止めた。

続きはソースで

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31642920S8A610C1CR0000/
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】ゲノム編集でがんの危険か ノーベル賞級の技術[06/12]

ゲノム編集でがんの危険か ノーベル賞級の技術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/08(金) 17:19:11.41 ID:CAP_USER
 東京大学は2018年5月18日、豊田中央研究所、トヨタ自動車、理化学研究所と共同で、生物のゲノムDNAを大規模に再編成して形質の改良を著しく効率化する新技術の開発に成功したと発表した。
同大学大学院総合文化研究科 教授の太田邦史氏らの研究グループによる成果となる。

 研究では、多くの遺伝子が関わる複雑な形質を高速で改良できるゲノム改良技術「TAQingシステム」を開発。
従来の交配による品種改良や放射線や変異源処理による品種改良と異なる方法で大規模にゲノムDNAを変化させ、複合的な新形質を効率よく得られる。

 具体的には、DNA切断活性を温度で調節できる高度好熱菌由来のDNA切断酵素「TaqI」を生細胞内に導入。
細胞を一時的に加温して活性化させ、同時多発的に細胞内のDNAを切断、再結合させ、効率的に多数の遺伝子が関わる複雑な形質を改良する。

続きはソースで 

■画像一覧
ゲノム改良技術「TAQingシステム」の概要
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1806/08/mn_medical_18052404a.jpg
「TAQingシステム」で改良に成功したバイオエタノール産生酵母
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1806/08/mn_medical_18052404b.jpg
倍数性の大きいシロイヌナズナで「TAQingシステム」を実施したことによるゲノムDNAの再編成
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1806/08/mn_medical_18052404c.jpg

関連リンク
生物の形質改良を加速する新しいゲノム改良技術の発明 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180522_2/

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1806/08/news097.html
ダウンロード (1)


引用元: 【ゲノム編集】生物の形質改良を加速する新しいゲノム改良技術を開発[06/08]

【ゲノム編集】生物の形質改良を加速する新しいゲノム改良技術を開発の続きを読む

このページのトップヘ