理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

習慣

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/02(水) 07:22:07.67 ID:CAP_USER9
◆早死にした人に共通する生活習慣ワースト10…風呂好き、寝すぎ、食べたらすぐ歯磨き!?

何気ない日常生活に潜む意外な特徴について特集。
ここでは、「早死にした人の意外な生活習慣」について紹介しよう。

◇日常の何気ない習慣に潜む早死にの予兆

【早死にした人の意外な生活習慣】
1位 風呂が好き…51人
2位 8時間以上睡眠をとっている…49人
3位 食べたらすぐ歯磨きをする…35人
4位 赤ら顔…31人
5位 毎朝のジョギングが日課…28人
6位 趣味がゴルフ…24人
7位 不倫している…15人
8位 平熱が低い(36.0℃以下)…13人
9位 S◯Xレス…11人
10位 独身…7人
※早死にした30~50代の人の遺族や関係者200人へのアンケート結果をもとにランキング化(複数回答アリ)

多忙な仕事での睡眠不足やストレスによる深酒など、あしき生活習慣に陥りがちなのがサラリーマンの宿命。
医師の森田豊氏は「ずさんな生活を続けていると何気ない生活習慣が心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす」と警鐘を鳴らす。
「間違った生活習慣は気づかないうちに血管を傷め、動脈硬化を進めます。
そして、ある日急激な血圧上昇が起きると、病気の引き金に。
ランキングのトップにきている風呂好きがまさにいい例で、寒い日は血圧が上がりやすく、風呂好きほど高い温度を好む傾向があり、脳卒中のリスク大です」

ランキング5位のジョギング、6位のゴルフも注意が必要だ。
「適度な運動はもちろん健康にプラスです。しかし脳梗塞、心筋梗塞がいちばん多い時間は、朝6時~8時といわれています。
早朝の運動にはいつも以上に念入りな水分補給とストレッチなどのウォーミングアップを行うようにしてください」(森田氏)

続きはソースで

続きはソースで

日韓SPA!/R-30 2016.11.01
http://nikkan-spa.jp/1228895
http://nikkan-spa.jp/1228895/2

ダウンロード


引用元: 【話題】早死にした人に共通する10の生活習慣…睡眠8時間以上、風呂好き、ジョギングが日課、ゴルフが趣味、食後すぐ歯磨き、独身★3 [無断転載禁止]©2ch.net

早死にした人に共通する10の生活習慣…睡眠8時間以上、風呂好き、ジョギングが日課、ゴルフが趣味、食後すぐ歯磨き、独身の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/03(木) 14:01:10.10 ID:CAP_USER9
◆「早起き=健康に良い」は間違いだった!? 朝6時前の起床は致命的?(最新研究)

「早起きは三文の徳」。
日本では古くから、早起きという習慣が大切にされてきた。
それは、広く「早起きは身体に良い」という見解が浸透していることからもうかがえるだろう。
ところが昨今の研究で、なんと「早起きはむしろ寿命が縮まる」という驚くべき結果が得られたのだ!

◇「早起き=健康に良い」は間違いだった!

英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員、ポール・ケリー博士は「一般的な9時~17時という就業時間が、人間の体内時計とまったくかみ合っていません。
朝6時前の起床、はさまざまな病気を誘発します」と断言する。
博士の研究によると、朝6時前に起きる人は、心筋梗塞や脳卒中など循環器疾患の発症リスクが最大で約4割、糖尿病やうつ病といったその他の病気に関しても2?3割高くなることが判明した。
さらに、その多くが重篤化しやすいという結果も得られたという。

同研究所は、世界各国での睡眠パターンを分析して、年齢層ごとにもっとも体に合った起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出した。
それによると、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31?64歳)なら朝8時、高年期(65歳以上)だと朝7時となっているという。
朝6時前の起床では、健康にさまざまな弊害を引き起こすようだ。
また、起床後の活動開始時間は青年期が11時、壮年期・中年期が10時、高年期では9時が最適だという。

そして、米ハーバード大学とネバダ大学の研究機関でも、早起きが病気を誘発するという研究結果が出たようだ。
メタボリック・シンドロームや糖尿病、高血圧、心筋梗塞や脳卒中、心不全などの循環器疾患や、HPA(視床下部・脳下垂体・副腎皮質)の機能不全によるうつ病などになりやすくなる事実も判明した。

日本の企業では早起きが推奨され、出世のためにも始業時刻よりも早く出社しようという真面目な会社員が多い。

(文・深月ユリア)

続きはソースで

TOCANA 2016年10月30日(日)7時0分
http://news.biglobe.ne.jp/trend/1030/toc_161030_1918154638.html

ダウンロード (1)


引用元: 【最新研究】早起きはむしろ寿命を縮める 「健康に良い」というのは間違いだった 朝6時前の起床は致命的★2 [無断転載禁止]©2ch.net

早起きはむしろ寿命を縮める 「健康に良い」というのは間違いだった 朝6時前の起床は致命的の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/28(金) 00:53:12.63 ID:CAP_USER
『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに

■本成果のポイント
1. 健康成人の必要睡眠時間を精密に測定した結果、平均約1時間の自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠不足)が存在することが明らかになりました。
2. 潜在的睡眠不足の解消により、眠気のみならず、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能の改善が認められました。
3. 潜在的睡眠不足は自覚していないがゆえに長期間にわたり持続する危険性があり、中長期的な健康リスクに留意する必要があると考えられます。

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市 理事長:水澤英洋)精神保健研究所(所長:中込和幸) 精神生理研究部の北村真吾室長、三島和夫部長らのグループは、現代人の多くが自覚できない睡眠不足(潜在的睡眠負債)を抱えている危険性を明らかにしました。
 
睡眠不足は生活習慣病やうつ病などさまざまな健康リスクを高めることは広く知られていますが、個人の睡眠不足度を定量評価して健康への影響を見た実証研究は測定技術上の困難さからこれまでほとんど行われていませんでした。
本研究では健康な成人男性15名(平均年齢23.4 歳)を対象として、特殊な実験室内で9日間にわたり就床時間を12時間に延長して睡眠を充足(飽和)させる試験に参加してもらいました。
試験期間中の睡眠時間の変動曲線から各被験者の必要睡眠時間を個別に算出したところ平均8.41時間(8時間25分)と試算されました。
一方、自宅での習慣的睡眠時間はそれより1日当たり平均1時間短いことが明らかになりました。
さらに、睡眠延長後には眠気の解消だけではなく、空腹時血糖値の低下、基礎インシュリン分泌能の増大、甲状腺刺激ホルモンや遊離サイロキシン濃度の上昇、副腎皮質刺激ホルモンやコルチゾール濃度の低下など、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能が有意に改善しました。
これらの結果から、試算された1日当たり1時間の睡眠不足は被験者の心身機能に負担となっているにもかかわらず、眠気などの症状が乏しいために本人はその存在を自覚できない潜在的睡眠不足(potential sleep debt)と命名し、臨床上および公衆衛生学上留意すべき危険な睡眠習慣として注意を喚起したいと思います。
 
本研究は、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム、文部科学省科学研究費、および国立精神・神経医療研究センター精神・神経研究開発費事業の一環として行われ、2016 年10月24日に科学雑誌「SCIENTIFIC REPORTS」に掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:国立精神・神経医療研究センター プレスリリース 2016年10月26日
http://www.ncnp.go.jp/press/release.html?no=124
ダウンロード


引用元: 【睡眠】『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに/国立精神・神経医療研究センター©2ch.net

【睡眠】『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに/国立精神・神経医療研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/04(日) 12:48:17.32 ID:CAP_USER9
◆2位タバコを上回る「日本人女性の死因トップ5」意外に身近な1位は?

日本人の死因に多い病気はご存知ですか?
がんや心臓病、脳の血管の病気などが目立ちます。
ただ、そういった病気は普段の生活習慣が原因となって引き起こされるものです。

では具体的に普段のどういった習慣によって引き起こされているのでしょうか?
そこで今回は厚生労働省や家庭の医学事典『ウィメンズ・メディカ』と、日本の研究者が発表した論文などを基に、“日本人女性の命を奪いかねない日々の生活習慣”をランキング形式で紹介します。

■第5位:食塩の取りすぎ(年間15,600人ほど死亡)

最初は食塩の過剰摂取。日本人女性の場合、1日に食塩を7.5g未満に抑えるべきだとされています。
しかし7割近くがその基準をクリアできていないのだとか。

食塩の過剰摂取は高血圧を招き、放置していると心臓や脳などの血管に致命的なダメージを与えます。
めん類の汁を飲まない、スナック菓子を食べない、食塩の代わりにレモン汁や香辛料、酢で味を整えるなど減塩の努力をスタートしてみては?

■第4位:高血糖の放置(年間で16,900人ほど死亡)

次は高血糖。
お米など炭水化物が多く含まれた食べ物を口に入れると、血液中に糖が増えます。

増えた糖は脳や筋肉などのエネルギー源として利用されますが、糖質を取りすぎたり、運動不足などが続いたりすると血の中に糖が余ってしまいます。
血の中に糖が余った(高血糖)状態を放置すると糖尿病に……。

糖尿病は『WooRis』の過去記事「糖尿病を予防できる生活習慣は?原因から食事・運動習慣まで」などで紹介した通り、深刻な合併症が知られています。
10年も15年も放置して糖尿病性腎症になると、命にかかわる恐れもあります。

続きはソースで

ダウンロード (9)

WooRis(ウーリス) 2016年9月2日22時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/11968939/

引用元: 【医療】2位「タバコ」を上回る日本人女性の死因トップ5、意外に身近な1位は「高血圧の放置」 [無断転載禁止]©2ch.net

2位「タバコ」を上回る日本人女性の死因トップ5、意外に身近な1位は「高血圧の放置」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/06(水) 07:21:52.73 ID:CAP_USER
氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070500249/


 不思議に思ったことはないだろうか? どうして、「氷の大地」という名前のアイスランドが緑に覆われていて、「緑の大地」グリーンランドは氷に覆われているのかと。

 よく耳にするのは、これらのネーミングには意図があるというもの。アイスランドに移住したバイキングが、自分たちの緑豊かな島への過剰な移住を阻止するために、わざと魅力的でない名前を付けた。その一方、氷に覆われたグリーンランドへの移住は誰も気に留めなかったというものだ。ところが真実はもう少し複雑で、古代スカンジナビア人の習慣と地球の気候変動が関係しているらしい。


グリーンランド、8割以上が氷

 グリーンランドの8割以上が氷に覆われている。しかし、「赤毛のエイリーク」として知られるバイキングが島の南西部に初めて降り立った西暦982年の夏は、おそらくもっと草が青々としていただろう。グリーンランド南西部のその地は、アイスランドよりも南に位置し、現在でも牧羊とジャガイモ栽培が盛んだ。(参考記事:グリーンランドは温暖だった?写真で見る洞窟探検)

 一方、メキシコ湾流の影響で、アイスランドの海面温度はグリーンランドよりも6℃ほど高くなることがある。気候が穏やかなため、夏のアイスランドは至るところで緑が生い茂る。ただし、面積の11%は常に氷河に覆われたままだ。ヴァトナヨークトル氷河は欧州最大の氷河で、プエルトリコの面積とほぼ同じ広さがある。(参考記事:2012年5月号「アイスランド:火山と氷河の創造美」)

名前の違和感はこうして生まれた 

 現在の名称はともに、バイキングによって付けられたものだ。古代スカンジナビアでは、物に見たままの名前を付けるのが一般的だった。例えば、赤毛のエイリークの息子であるレイフ・エリクソンは、野生のブドウ(おそらくブラックベリーだろう)が沿岸で生えているのを見つけたため、現在のカナダの一部に「ブドウの大地」という名前を付けた。(参考記事:2012年11月号「バイキングと北米先住民」)

 氷床コアと軟体動物の殻のデータから、西暦800年から1300年にかけて、グリーンランド南部は現在よりもずっと暖かかったことが示唆されている。つまり、バイキングが初めてこの地を訪れたとき、グリーンランドという名前は辻つまが合っていたと考えられる。しかし、14世紀までに、グリーンランドの夏の最高気温は低下した。気温の低下は作物の減少と海氷の増加を意味し、そこに暮らしていた古代スカンジナビア人は、植民地を去らざるを得なかった。


 ではアイスランドはどうだろう。違和感ある名前の変遷が、アイスランドの英雄伝説に書かれている。

 ナッダドールという古代スカンジナビア人探検家がアイスランドに初めて到達したとき、雪が降っていた。そこで「雪の大地」と名付けた。その後、スウェーデンのバイキング、ガルザル・スヴァヴァルソンがやって来た。そのためこの島は、「ガルザルの島」と呼ばれるようになった。

続きはソースで

ダウンロード (4)


引用元: 【気候学】氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? アイスランドとグリーンランドは名前を交換したほうがいいのか [無断転載禁止]©2ch.net

氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? アイスランドとグリーンランドは名前を交換したほうがいいのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/23(木) 17:54:06.96 ID:CAP_USER
温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160623-00050012-yomidr-sctch


 日常的に温泉に入浴する人は、動脈硬化につながる脂質異常症(高脂血症)になりにくい可能性があるという調査結果が、早坂信哉・東京都市大学人間科学部教授の研究で得られた。

 早坂教授が5月に開催された日本温泉気候物理医学会の学術集会で発表した。

 早坂教授は、温泉入浴の健康維持効果を検証するため、熱海温泉誌作成実行委員会(内田実代表)の提案と静岡県熱海市の協力を受け、2014年度の同市の特定健診を受けた市民のうち、1092人に調査を行った。

 調査は、〈1〉週に1回以上温泉に入浴する習慣の有無〈2〉性別〈3〉65歳以上と同未満などに分け、健診結果のデータを統計学的に分析した。

 その結果、温泉入浴の習慣のある人はない人に比べ、65歳未満の男性でLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の平均値が低く、65歳以上の女性でHDLコレステロール(善玉コレステロール)の平均値が高かった。

 脂質異常症は、血液中のコレステロールなどの脂質が正常値の範囲内にない状態。放置すると動脈硬化、さらには心筋梗塞や脳梗塞などの恐れもある。

 LDLはコレステロールを全身の組織に運び、それが血管内に放置されると動脈硬化につながるため「悪玉」と呼ばれる。これに対し、HDLは余分なコレステロールを血液中から回収し、動脈硬化を進みにくくする働きがある。

 医学博士で温泉療法専門医の内田代表によると、市民の温泉入浴の健康への影響を健診データを基に調査しているのは、熱海市独自の取り組みだという。内田代表は「日常的に温泉に入っていると、コレステロールがたまりにくいかもしれないことがわかった。温泉が健康に好影響を与える可能性を示している」と語る。

 早坂教授は昨年、温泉入浴の習慣があると高血圧になりにくい可能性があるとの調査結果を、同市の12年度の特定健診のデータに基づいて発表していた。

 「熱海温泉誌」は同市の市制80周年を記念し、来年4月の発行予定。熱海温泉の歴史などに加え、今回の研究成果も掲載するという。

images (2)
 

引用元: 【統計】温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析 [無断転載禁止]©2ch.net

温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析の続きを読む

このページのトップヘ