理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

耐性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/17(金) 15:00:05.02 ID:CAP_USER
ゾウはガンになりにくいことが知られており、科学者たちはその仕組みを解き明かそうと長年研究を続けてきました。
シカゴ大学の研究者たちによる最新の論文によると、ゾウは死んだ遺伝子を復活させて「ガン細胞を◯す」というタスクを割り当てることで、腫瘍を破壊するという驚がくのメカニズムを有していることが明らかになっています。

A Zombie LIF Gene in Elephants Is Upregulated by TP53 to Induce Apoptosis in Response to DNA Damage: Cell Reports
https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(18)31145-8

Elephants Hardly Ever Get Cancer, And We May Finally Know Their Secret
https://www.sciencealert.com/lif6-pseudogene-elephant-tumour-suppression-solution-petos-paradox

動物は細胞が多いほどガンを発症するリスクが増えると考えられており、例えば大型犬は小型犬よりもガンになりやすい傾向にあることが研究により明らかになっています。
しかし、異なる種の動物を比較するとその概念は成り立たないことが明らかになっており、体の容積や相対的寿命とガンの発症率の間には相関関係がないそうです。
「細胞が多いほどガンの発症率が高くなるはずなのに、体の容積とガンの発症率には相関関係がない」という矛盾した事実が多くの科学者たちを混乱させてきており、その最たる例がゾウでした。

2015年に公表された研究から、体の大きなゾウにおけるガンによる死亡率はわずか5%弱であることが明らかになっています。
「細胞が多いほどガンの発症リスクが高まる」という理論から考えると、巨体のゾウは人間よりもがん発症のリスクが高いはずですが、実際は人間のガンによる死亡率(11~25%)よりもはるかに低い数字が出ており、ゾウがガンに対する強い耐性を備えていることは明らかです。
2015年の研究では、ゾウがガン形成を抑制するp53遺伝子(TP53)の大量のコピーを持っており、これがDNAの損傷を発見し、細胞の修復や閉鎖を指示するための物質を生成していることが明らかになっていました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/08/16/elephants-cancer-secret/s01.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180816-elephants-cancer-secret/
ダウンロード


引用元: 【動物】ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかに[08/16]

ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/25(月) 09:46:17.26 ID:CAP_USER
順天堂大学は、同大大学院の研究グループらが、細胞内のミトコンドリア呼吸鎖複合体Iに対する阻害剤が、再発性/難治性白血病に対する新しいがん治療薬になりうることを発見したことを発表した。

この成果は、同大大学院医学研究科臨床病態検査医学の田部陽子特任教授らの研究グループと、米国MD Anderson がんセンターのJoseph R. Marszalek 博士、Marina Konopleva 教授らとの共同研究によるもので、6月11日、英国科学雑誌「Nature Medicine」のオンライン版に掲載された。

IACS-010759によるミトコンドリア呼吸鎖複合体Iの阻害とエネルギー産生抑制IACS-010759によるミトコンドリア呼吸鎖複合体Iの阻害とエネルギー産生抑制がんの治療において、 抗がん剤が効かなくなる耐性の獲得が問題となっている。
がん細胞が存在するがん微小環境では、異なる性質をもつ細胞の集団として存在するため、抗がん剤の特異的な分子異常を標的とした治療に対して生き残ったがん細胞は、変異しながら次々と耐性を獲得していく。

そこで研究グループは、この耐性の獲得を避けるため、細胞が共通してエネルギーを依存するミトコンドリア呼吸を標的とした抗がん剤の開発が有効ではないかと考えた。
まず、がん微小環境においてがんの生存を助ける低酸素誘導因子(HIF1a)を抑える分子に着目し、新しい医薬品の候補となり得る化合物薬剤のスクリーニングを開始した。

その化合物の中から、ミトコンドリア呼吸鎖複合体Iを標的とする酸化的リン酸化阻害剤のIACS-010759を選出し、次にこの阻害剤の抗がん作用について複数の培養がん細胞を用いて調べたところネルギー産生に必要なアスパラギン酸を抑えて、 がん細胞の増殖を抑制することを発見した。

続きはソースで

■IACS-010759投与前後の脳のMRI画像と抗腫瘍効果
https://news.mynavi.jp/article/20180625-652692/images/002.jpg
■IACS-010759によるミトコンドリア呼吸鎖複合体Iの阻害とエネルギー産生抑制
https://news.mynavi.jp/article/20180625-652692/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180625-652692/
ダウンロード


引用元: 【医学】順天堂大、がん細胞のエネルギーを枯渇させる新しい抗がん剤を発見[06/25]

順天堂大、がん細胞のエネルギーを枯渇させる新しい抗がん剤を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/01(火) 14:39:10.49 ID:CAP_USER
【5月1日 AFP】
細菌を死滅させる抗生物質に対して耐性を持つだけでなく、それを餌として摂取する一部細菌についての詳細が分かったとする研究論文が4月30日、発表された。

 英科学誌「ネイチャー・ケミカルバイオロジー(Nature Chemical Biology)」に掲載された論文によると、今回の発見は、産業廃棄物や畜産から排出されて土壌や河川に流れ込んでいる大量の抗生物質を取り除くことを目的に、遺伝子学的に細菌を改変するための一助となる可能性があるという。

 研究を率いた米ミズーリ州にあるワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)のゴータム・ダンタス(Gautam Dantas)准教授(免疫学)は、「10年前、細菌が抗生物質を食べるということが分かり、皆が衝撃を受けた」と述べる。

「今回の研究では、細菌が抗生物質を食べるメカニズムが分かった。
われわれは今後、環境にとって有害な抗生物質を除去するため、この能力を活用する方法についての検討を始めることができる」

 世界保健機関(WHO)は、世界中で有効な抗生物質が底を突きつつあると繰り返し警告しており、昨年には各国政府や大手製薬会社に対し、非常に高い耐性を持つスーパー細菌に対抗可能な新世代の薬剤を開発するよう呼び掛けている。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/b/320x280/img_8bb64463a6d8661d6582ec9bd3796738105183.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3173166
ダウンロード (7)


引用元: 【免疫学】抗生物質を食べる細菌、詳細判明 研究[05/01]

抗生物質を食べる細菌、詳細判明 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/31(土) 23:41:17.25 ID:CAP_USER
国産や輸入の鶏肉の半数から抗生物質(抗菌薬)が効かない薬剤耐性菌が検出されたことが、厚生労働省研究班の調査で31日、分かった。健康な人なら食べても影響はないが、免疫力が落ちた病人や高齢者らの体内に入って感染すると、抗菌薬による治療が難しくなる恐れがある。

 食肉検査所などで約550検体を調べ、全体の49%から耐性菌が見つかった。
家畜の成長を促す目的で飼料に混ぜて抗菌薬が与えられることがあり、鶏の腸内にいる菌の一部が薬剤耐性を持つなどして増えた可能性がある。

 鶏肉から耐性菌が検出された例は過去にもあるが、研究班の富田治芳・群馬大教授は「半数という割合は高い」と指摘。
家畜や人で「不要な抗菌薬の使用を控えるべきだ」と訴えている。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.nikkei.com/content/pic/20180331/96958A9F889DE0EAEAE6E7E7E2E2E1E3E2E1E0E2E3EA9180E2E2E2E2-DSXMZO2884555031032018000001-PN1-3.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28845500R30C18A3CR0000/
ダウンロード


引用元: 【医学】薬効かない菌(薬剤耐性菌)、鶏肉の半数から検出 厚労省研究班[03/31]

薬効かない菌(薬剤耐性菌)、鶏肉の半数から検出 厚労省研究班の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/28(水) 10:42:02.92 ID:CAP_USER
順天堂大学は、マラリア治療の第一選択薬であるアルテミシニンに耐性を持つマラリア原虫がアフリカで確認されたと発表した。
この耐性マラリア原虫は、まだ耐性原虫がいないとされるアフリカ地域で独自に出現したことがわかったということだ。

同研究は、順天堂大学医学部熱帯医学・寄生虫病学講座の池田美恵博士研究員、橘真一郎助教、美田敏宏教授らの研究グループと、Gulu大学(ウガンダ共和国)、大阪大学、 愛媛大学、 東京大学、 産業技術総合研究所との共同研究によるもので、同研究成果は、3月20日に米国科学雑誌「Emerging Infectious Diseases」電子版にて発表された。

マラリアは、ハマダラカ(蚊)によって媒介される世界三大感染症のひとつで、現在ほぼすべての流行国でアルテミシニンがマラリアの第一選択薬となっている。
しかし、すでに東南アジアの一部でアルテミシニン耐性原虫の出現が報告されている。
そこでWHOはアルテミシニン耐性封じ込めプランを策定し、薬剤耐性の拡散阻止に向けて努力が続けられてきた。
そして、現在に至るまでマラリア患者の9割を抱えるアフリカではアルテミシニン耐性原虫は出現していないとされてきた。

現在、マラリア原虫のアルテミシニン耐性の有無の判定はマラリア患者における治療効果を臨床的に評価することによって行われている。

続きはソースで

アルテミシニンは最も有効なマラリア治療薬である(出所:順天堂大学ニュースリリース)
https://news.mynavi.jp/article/20180327-607199/images/001.jpg

アルテミシニン耐性マラリアがアフリカに出現していることが発見された(出所:順天堂大学ニュースリリース)
https://news.mynavi.jp/article/20180327-607199/images/002.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180327-607199/
ダウンロード


引用元: 【医学】順天堂大ら、アフリカでマラリア第一治療薬の耐性原虫を発見[03/27]

順天堂大ら、アフリカでマラリア第一治療薬の耐性原虫を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/07(水) 03:19:25.16 ID:CAP_USER
イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)などの科学者による研究チームが、バクテリアに対する攻撃性を持つ大きさ20ナノメートルほどの微細なタンパク質「人工ウイルス」の合成に成功したことを発表しました。

BACTERIOPHAGES OF THE URINARY MICROBIOME
http://jb.asm.org/content/early/2018/01/10/JB.00738-17

Synthetic ‘virus’ to kill bacteria
http://www.ucl.ac.uk/news/news-articles/0118/230118-synthetic-virus

UCLとイギリス国立物理学研究所(NPL)による研究チームが開発したのは、中空構造を持つ大きさ20ナノメートルほどのタンパク質の組織とのこと。
この組織は、自然に存在しているウイルスの外側構造を模したものになっており、自分よりも大きなバクテリアの表面に付着するとその細胞膜を破壊してしまうことが可能です。

研究チームの一員であるHasan Alkassem氏によると、「バクテリアの表面に降り立って数秒後に人工ウイルスはバラバラになり、急激に細胞膜に穴を開けることで、内容物が漏れ出すようになります。実験では、バクテリアが死滅する様子が見られました」とのことで、バクテリアに対して明確な攻撃性を持っていることが確認されています。

この発見によって期待されているのが、抗生物質の効かなくなった菌「耐性菌」に対する処置の開発です。
世界では70万人の患者が耐性菌が引き起こす病気に悩んでいるといわれており、効果的な治療法がないのが大きな問題となっています。この問題に大きな一石を投じる可能性があるのが、この「人工ウイルス」です。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/02/06/synthetic-virus-kill-bacteria/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180206-synthetic-virus-kill-bacteria/
ダウンロード


引用元: 【医学】バクテリアに付着すると攻撃を開始して破壊してしまう「人工ウイルス」が開発される[02/06]

バクテリアに付着すると攻撃を開始して破壊してしまう「人工ウイルス」が開発されるの続きを読む

このページのトップヘ