理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

肝臓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/27(木) 19:02:53.16 ID:CAP_USER
2017/7/27 18:46
 新潟大とロート製薬(大阪市)は27日、肝硬変を治療するため他人の脂肪組織から採取した細胞を投与する、国内初の臨床試験(治験)を始めると発表した。2020年度に、再生医療製品として国の承認を目指す。

 肝炎などにより肝臓が硬くなる肝硬変は、肝がんの原因となり・・・

続きはソースで

https://this.kiji.is/263241321895264259/amp?c=39550187727945729
ダウンロード


引用元: 【治療】他人の細胞投与で肝硬変治療 新潟大、実用化へ治験開始[07/27] [無断転載禁止]©2ch.net

他人の細胞投与で肝硬変治療 新潟大、実用化へ治験開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/18(日) 01:01:35.20 ID:CAP_USER
iPS細胞を用いてヒト肝臓発生の複雑なメカニズムを解明~再生医療の実現を加速~

英国科学誌『Nature』に掲載

横浜市立大学 学術院医学群 臓器再生医学 関根圭輔助教、武部貴則准教授、谷口英樹教授らの研究グループは、ドイツ・マックスプランク研究所のBarbara Treutlein、シンシナティ小児病院と共同で最先端の1細胞遺伝子発現解析技術を駆使したビッグデータ解析により、ヒトiPS細胞からミニ肝臓*1の形成過程で生じる多細胞間の相互作用を解析し、ヒトの肝臓発生に重要かつ複雑な分子メカニズムを世界で初めて明らかにしました。
そして、本研究グループが2013年に確立したミニ肝臓作製技術は、従来のヒト肝細胞作製技術と比べ、血管形成促進作用を含むさまざまな性能において優れている可能性が示唆されました。

本研究で得られたビッグデータは、今まで研究が困難であったヒトの臓器発生に関する基礎研究のための画期的なツールとなるのみならず、iPS細胞から作製したミニ肝臓の機能性や安全性を評価するための重要な基盤情報となります。
これらの情報を活用することで、ヒトiPS細胞を用いたミニ肝臓の品質を安定化するための手法の確立が期待され、再生医療や創薬応用が飛躍的に加速されます。

研究の背景

多種類の細胞で構成される複雑なヒト臓器の発生過程においては、臓器を構成する異なる細胞間における相互作用が、機能を発揮する上で重要な役割を担うと考えられています。
これらを解明することは、ヒトにおける臓器発生の基礎生物学的知見を得ることに重要なばかりか、将来の再生医療応用のために用いる細胞や組織を構成する細胞の機能性や安全性を厳密に評価することが極めて重要です。
しかしながら、マウスなどの動物を対象とした研究とは大きく異なり、ヒト臓器の発生・成熟における細胞間相互作用を明らかにするための有効なツールが存在しないために、これまでその実体はほとんど明らかになっていませんでした。

一方、横浜市立大学の研究グループは、2013年にヒトiPS細胞から分化誘導した肝内胚葉細胞、血管内皮細胞、間葉系細胞を最適な比率・培養液・細胞外基質上で培養することにより、肝臓の基となる立体的な肝臓の原基(肝芽、ミニ肝臓)をin vitro培養条件下で創出する画期的な細胞培養技術を確立しています(Nature 499(7459): 481-4, 2013 )。
これまでに、人為的に作製したミニ肝臓は、生体内における臓器発生の初期段階で形成される肝臓に極めて類似していたことから、ヒト臓器発生現象に迫るための有効なツールと考えられていました。

本研究では、ミニ肝臓発生過程で生じる多細胞間で生じる生命現象の全容解明を目指し、 独自の組織創出技術であるミニ肝臓を対象として、1細胞レベルの全遺伝子発現情報の取得を行いました。
さらに、複雑なビックデータ解析技術を活用することにより、ミニ肝臓発生段階では、血管化を促進する遺伝子群を始めとして多様な分子シグナルが活性化することを見いだしました。このような極めて精度の高い解析手法を活用することにより、 将来的に、再生医療に用いるヒトiPS細胞から作製した細胞や組織を対象とした画期的な品質評価手法が確立できるものと期待されます。
これにより従来の評価手法では困難であった、分化誘導した細胞のバラツキ、例えば分化細胞の割合や未分化iPS細胞が残存する割合を精度高く評価することが可能となります。

(図1)ヒトiPS細胞から創出したミニ肝臓、およびミニ肝臓の材料となる肝内胚葉細胞と血管内皮細胞、間葉系細胞それぞれについて、細胞を分散し、ひとつひとつばらばらの状態で捕捉します。
それぞれの細胞の全発現遺伝子情報を次世代シークエンサーを用いて解読し、ビッグデータ解析により、視覚的に理解できるように分類・整理して解析しました。
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n0000001318-img/2017Nature_zu1.jpg

続きはソースで

▽引用元:横浜市立大学 2017.06.15
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/20170614_sekine.html

ダウンロード (1)


引用元: 【幹細胞】iPS細胞を用いてヒト肝臓発生の複雑なメカニズムを解明~再生医療の実現を加速~/横浜市立大©2ch.net

【幹細胞】iPS細胞を用いてヒト肝臓発生の複雑なメカニズムを解明~再生医療の実現を加速~/横浜市立大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/19(金) 18:37:32.71 ID:CAP_USER9
ソース元、ホウドウキョク 5/19(金) 18:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00010004-houdouk-life

日本人はアルコールに寛容だとよく言われる。確かにアルコールによる失態は筆者の経験則でも、ある程度許される傾向にあると思う。しかし、それが、アルコール中毒を増やす要因にもなっている。

まずは、アルコール中毒に過去なっていたAさんの経験談から話を始めようと思う。

日本人が「アルコール依存症」になりやすいのには理由があった

和田秀樹さん

「常にアルコールを飲んでいないとイライラした」

「僕は大学生時代にアルコール依存に陥って、大学生活を棒に振りました。大学生になると、一気に自由な時間が増えるじゃないですか。何の縛りもなくて一日、何をしてもいい。

授業をサボっても何も言われないので、ずっと家で寝ていてもいいし。そんな環境のなかで、朝からお酒を飲むようになったのがすべての始まりでした。

そうするとやっぱり昼にも飲みたくなってきて。近所にある昼から開いている居酒屋に入り浸るようになりました。もう手が震えてくるんですよ。アルコールが抜けると。イライラもしてきて。

それを治すにはアルコールをからだに入れるのが一番なんです。入れた瞬間から絶好調になる。そのまま夜に突入して、その頃にはもう記憶が曖昧になっています」

「クラブに行ってめちゃくちゃ暴れて、気づいたらどこだかわからないところで目を覚まして、怪我をしているとかしょっちゅうでした。いいことは何もありませんでしたね。

お酒もルーティンで飲んでいるので、もはや味わうというより、機械的に飲んでいるといったほうが正しいくらいでしたから。そうすると大学に行っている目的も失って。留年したりして、なんとか5年かかって卒業しました。
ダウンロード


引用元: 【健康】日本人が「アルコール依存症」になりやすいのには理由があった [無断転載禁止]©2ch.net

日本人が「アルコール依存症」になりやすいのには理由があったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/11(土) 00:36:49.47 ID:CAP_USER
「 がんが生体内で治療抵抗性を獲得するメカニズムを解明 」 ― 薬剤耐性肝がんの新たな治療法開発への期待 ―

【ポイント】
・抗血管新生剤によるがん治療は、初期には有効であっても、やがて治療抵抗性を獲得し 再発・進行することが問題となっています。
・本研究では、生体内で肝がん薬剤耐性株を作成することに成功し、抗血管新生剤の治療抵抗性にエピゲノム変化が関与することを世界で初めて明らかにしました。
・本研究の成果により、肝がんの薬剤耐性を克服する新規治療法開発への応用が期待されます。


東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 分子腫瘍医学分野の田中真二教授、島田周助教、秋山好光講師、大畠慶映大学院生の研究グループは、同肝胆膵外科学分野の田邉稔教授との共同研究で、肝細胞がん(肝がん)において生体内で抗血管新生剤の耐性株を作成することに成功し、治療抵抗性を獲得する分子メカニズムを世界で初めて明らかにしました。
この研究は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「次世代がん研究シーズ戦略的育成プログラム」(P-DIRECT)および「次世代がん医療創生研究事業」(P-CREATE)、高松宮妃癌研究基金研究助成金ならびに文部科学省科学研究費補助金のもとにおこなわれたもので、その研究成果は、米国癌学会雑誌 Molecular Cancer Therapeutics(モレキュラー キャンサー セラピューティクス)に 2017 年 2 月 28 日午前 10 時(米国東部時間)にオンライン版で発表されます

続きはソースで

▽引用元:東京医科歯科大学 プレス通知資料 平成29年2月28日
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20170301.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】がんが生体内で治療抵抗性を獲得するメカニズムを解明 薬剤耐性肝がんの新たな治療法開発への期待/東京医科歯科大©2ch.net

がんが生体内で治療抵抗性を獲得するメカニズムを解明 薬剤耐性肝がんの新たな治療法開発への期待/東京医科歯科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/08(水) 00:03:58.48 ID:CAP_USER
臓器移植の父、スターツル氏死去
63年に世界初手術

トーマス・スターツル氏(米医師)米ピッツバーグ大によると、4日、米ペンシルベニア州の自宅で死去した。90歳。
 
26年、米アイオワ州生まれ。63年、世界初の肝臓移植を米コロラド大で実施し「臓器移植の父」と言われた。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/3/7 14:24
https://this.kiji.is/211699195884437513

▽関連
University of Pittsburgh News Services March 5, 2017
Thomas E. Starzl, MD, PhD, ‘Father of Transplantation,’ Dies at 90
http://www.news.pitt.edu/news/starzl
http://www.news.pitt.edu/sites/default/files/thomas-starzl-inset.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【訃報】臓器移植の父 トーマス・スターツル氏死去 1964年に世界初の肝臓移植手術©2ch.net

【訃報】臓器移植の父 トーマス・スターツル氏死去 1964年に世界初の肝臓移植手術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/04(土) 16:51:38.05 ID:CAP_USER9
 肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝になると胆石ができやすくなる仕組みを解明したと、東北大大学院医学系研究科の山田哲也准教授らが4日までに米消化器病学会誌に発表した。肝臓の血流が減少して酸素が不足し、胆汁の濃縮、胆石の形成につながるため、酸素不足への対処が新たな治療法になる可能性があるという。

 胆汁は食物に含まれるたんぱく質や脂肪などの消化液で、肝臓で作られ、胆管の途中にある胆のうに蓄えられた後、十二指腸に流れ込む。
胆石ができるのは胆汁に含まれるコレステロールが増え、溶けきれずに結晶となるのが主因。

 マウス実験の結果、肝臓が酸素不足になると「HIF―1α」と呼ばれる遺伝子が働き、肝細胞から胆管への水の通り道となるたんぱく質「アクアポリン8」が減少。胆汁の水分が減って濃縮され、コレステロールが結晶化することが分かった。胆石患者ではHIF―1αがよく働いていることも確認された。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170204-00000075-jij-sctch
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】脂肪肝から胆石形成、解明=新治療法に期待―東北大©2ch.net

脂肪肝から胆石形成、解明=新治療法に期待―東北大の続きを読む

このページのトップヘ