理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

肝臓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/17(火) 08:48:31.22 ID:CAP_USER9
 出血すると血が固まりにくい血友病の治療に、再生医療でつくった肝臓組織を移植する研究を長崎大の江口晋教授(移植・消化器外科)の研究グループが進めている。

 血を固める物質(血液凝固因子)は肝臓でつくられることから、移植した肝臓組織から凝固因子が分泌されることで、薬による治療が不要になる可能性がある。動物実験を重ね、10年以内に治験に入りたいとしている。

 血友病の患者は肝臓で一部の血液凝固因子がつくられず、定期的に注射して補う治療が必要だ。肝臓の病気で移植を受けた患者は、血友病も改善することが知られているが、血友病の治療目的で肝臓移植を行うことは体の負担などから現実的には難しい。

 研究グループの堺裕輔助教が発案したのは、細胞同士をつないで成長を促す線維芽細胞の上で肝臓細胞を培養しシート状にする方法だ。肝臓細胞だけを移植しても定着しにくいのに対し、シート状にして皮下に移植することで、周囲の組織から血管が伸びて定着しやすくした。

 人の肝臓細胞で作ったシートをマウスの皮下に移植した実験では、1週間で血管が伸び、血液凝固因子が分泌されるようになったという。人の肝臓は約1キロ・グラム以上あるが、血友病の治療のためであれば、10~15グラムの「第2の肝臓」を移植で生み出せば、症状を抑えられるとしている。

 皮下への移植であるため、手術の安全性が高い特長もある。また、血友病以外にも、病気やけがで肝臓の機能を失った人の治療にも活用が見込める。肝機能を失った別の動物実験では、シートを移植しない場合の60日後の生存率は22%だったが、移植すると57%が生存した。

 血液製剤は高価なため、この治療法が実用化されれば、医療費の抑制にもつながるという。研究室では2年かけてシートの肝臓細胞を増殖させる方法を確立した後、大型動物の豚への移植に5年間取り組み、10年以内の治験につなげたい考えだ。江口教授は「人の細胞で実現できており、実用化の可能性は高いと考えている。血友病の根本的な治療につなげたい」としている。(坂田元司)


 血液を固める因子の異常や欠損で、血が固まりにくくなる病気。健康な人なら自然に止まる出血が大きな血腫となり、打撲のアザが大きく腫れ上がったり、関節に血がたまって激しい痛みが起きたりする。頭蓋内の出血は命の危険がある。国内の患者数は約6000人。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170116-00010002-yomidr-sctch
ダウンロード


引用元: 【医療】血友病に肝臓再生医療…細胞シートを皮下に移植、投薬治療が不要になる可能性©2ch.net

血友病に肝臓再生医療…細胞シートを皮下に移植、投薬治療が不要になる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/21(月) 11:30:24.00 ID:CAP_USER9
◆医師が「がん検診」を受けない理由…検診で総死亡数増も、食の欧米化で「がん患者」増

胆管は、肝臓(肝細胞)で合成された消化液(胆汁)を十二指腸まで運ぶ管で、肝臓の内部を通って外部へと流れてゆく。
胆管細胞がんは肝臓内の胆管にできるがんで、肝臓の外の胆管にできた場合は肝外胆管がんという。

胆管細胞がんはがんの死因の約4%で、症状としては、黄疸、発熱、食欲不振など、胆石と似た症状が発現する。
手術が可能な場合の5年生存率は約40%、手術ができない場合のそれは約10%である。

ウイルス(主にC型、B型肝炎ウイルス)が原因で発症する肝細胞がん(肝がんの90%)に比べると予後が格段に悪い。
もちろん西洋医学的には原因不明である。

さて、こうした有名人のがん死が報道されると、翌日から日本中の医療機関でのがん検診の受診者が増えるという。
新潟大学医学部名誉教授の岡田正彦医学博士の著書『医者の私が、がん検診を受けない9つの理由』(三五館)が話題になっている。
がん検診を受けた人と、そうでない人を追跡調査(ランダム化比較試験)したデータによると、以下の結果が導かれるといい、これが岡田氏ががん検診を受けられない理由だという。

1.大腸がん検診では、総死亡減少が認められない
2.肺がん検診では、検診を受けた人のほうが総死亡率が高いという結果もある
3.乳がんや前立腺がんでは、無治療でも数年でがんが消滅したり、がんが腫大・転移せず天寿を全うする例がある

◇早期発見より予防が大切

1975(昭和50)年の医師数とがん死者数はほぼ同数の約13万人。
その後、40年間で医師数は31万人に増え、がんに対する研究や治療は格段に進歩したとされるのに、昨年、がんで亡くなった者は36万人超。
1960(昭和35)年から、9月はがん征圧月間と銘打って国をあげてがんの早期発見、予防のキャンペーンがなされている。
しかし現実はこの「様」である。

ある新聞の健康欄に、「川島なお美さんや、任天堂の岩田聡社長(胆管がん=享年55歳)は人間ドックや健康診断も定期的に受けられていたと聞いています。
なぜがんが見つからなかったのでしょうか」という旨の質問が投稿されていた。
それに対する医師の回答は、以下の通り振るっている。
「人間ドックには、たくさんの検査項目がありますが、信頼できるのは、身長と体重だけです」

こうした諸事情は西洋医学のがんに対する検診、予防法(早期発見)、治療法の混迷の深さを如実に示している。
がんの診断は、ある日、突然下される。
しかし、体内にがん細胞が1個発生し、分裂、増殖して、医学で発見できるほどの大きさ(直径=0.5センチ、がん細胞=10億個)になるまで約20年かかるとされている。
がんは沈黙の超慢性◯なのである。
よって、がんは早期発見よりも、がんにならないための日常生活における予防のほうが、ずっと大切なわけだ。
それには、以下が大切である。

続きはソースで

ビジネスジャーナル 2016.11.20
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17219.html
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17219_2.html

ダウンロード (1)


引用元: 【医療】医師が「がん検診」を受けない理由 検診で総死亡数増も…早期発見より予防が大切★2 [無断転載禁止]©2ch.net

医師が「がん検診」を受けない理由 検診で総死亡数増も…早期発見より予防が大切の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/13(日) 02:33:37.45 ID:CAP_USER
肝臓細胞若返り 国立がん研究センター、動物実験で成功

国立がん研究センターの落谷孝広分野長らは11日、肝臓の細胞を若返らせることに動物を使った実験で成功したと発表した。
4種類の化合物を使うことで、成熟した肝臓の細胞を肝細胞などの基になる細胞に変化させた。
人でも成功すれば、肝臓がんや肝硬変など重い肝臓病の再生医療に道が開ける。
 
ラットの肝臓の細胞を使って実験した。
化合物で若返らせた細胞を慢性肝炎のマウスに移植した。
8週間後に調べると、マウスの肝臓の細胞の大部分がラットの健康な細胞に置き換わり、肝臓の働きが正常に戻った。

ダウンロード
▽引用元:日本経済新聞Web 2016/11/11 23:38
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG11HAD_R11C16A1CR8000/

▽関連
国立がん研究センター プレスリリース 2016年11月11日
肝臓を再構築する肝前駆細胞へのリプログラミングにラット、マウスで成功
再生医療やがん治療への応用に期待
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20161111.html


引用元: 【医学】肝臓の細胞を若返らせることに動物実験で成功 再生医療やがん治療への応用に期待/国立がん研究センター©2ch.net

肝臓の細胞を若返らせることに動物実験で成功 再生医療やがん治療への応用に期待/国立がん研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/27(木) 13:19:37.95 ID:CAP_USER9
◆特許 シジミのアミノ酸化合物が肝臓保護

青森市の水産卸業・福島商店(福島達也社長)と青森県産業技術センターは、シジミに含まれるアミノ酸の一種「オルニチン」を含んだアミノ酸化合物「アコルビン」に、肝臓を保護する効果があることを突き止め、特許を取得した。

アコルビンには、肝臓の状態を示す数値を正常に近づけるなどの効果があることが、マウス実験で認められたという。
同社は「シジミが肝臓に良いという科学的根拠の一つになり得る」と説明している。

写真:特許証を手に喜びを語る白川次長(左)と内沢室長
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/img/1026za.jpg

続きはソースで

Web東奥 2016年10月26日(水)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/20161026019097.asp
ダウンロード


引用元: 【特許】シジミのアミノ酸化合物に肝臓保護効果=青森 [無断転載禁止]©2ch.net

【特許】シジミのアミノ酸化合物に肝臓保護効果=青森の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/10(土) 23:59:21.12 ID:CAP_USER9
「好きなパン」ランキングで常に上位にランクインし、今やコンビニエンスストアの定番商品のひとつとなっているメロンパン。行列ができる「メロンパン専門店」も少なくない。

ダウンロード


しかし、実はメロンパンには健康に悪影響を及ぼす材料が使用されており、非常に体に悪い食べ物だという。

■アルミニウムの蓄積で肝臓や腎臓に障害も

メロンパンに含まれるもので、まず問題なのは「アルミニウム」である。「アルミニウムそのものは、空気や水、土、その土壌から栽培された野菜や穀物などにも微量に含まれていて、普通に生活していてもとってしまうものです」と語るのは、管理栄養士のAさんだ。

しかし、アルミニウムは「体内に蓄積されると、肝臓や腎臓の障害を引き起こす可能性があります」(Aさん)という。実際、厚生労働省は2013年に「食品中のアルミニウムに関する情報」という研究結果を発表している。それによると、ラットに多量のアルミニウムを投与した実験において「腎臓や膀胱への影響や握力の低下」などの結果が得られたという。

そして、厚労省がアルミニウムの規制対象食品として名指ししているのが、ほかでもないメロンパンなのである。

「多くのパンや菓子パンは『パン酵母』を使用していて、パン生地を膨張させるために膨張剤を使わないものがほとんどです。ところが、メロンパンのクッキー生地に使用されるベーキングパウダー(膨張剤)にはミョウバン(硫酸アルミニウム)が含まれているため、厚労省がスポンジケーキやドーナツ、蒸しパンなどとともに、メロンパンを対象食品にしたのです」(同)

厚労省がアルミニウムの規制に乗り出したのは、2011~12年に子供を対象にした調査結果がきっかけだ。それによると、1~6歳の小児のうち5%が、世界保健機関(WHO)などの専門機関が設定した「1週間に体重1キログラムあたりで2ミリグラム」という暫定許容量を上回っていたという。

「厚労省がメロンパンを規制対象とした理由は2つです。まず、共働き家庭の増加により、手間のかからない食事として、子供にメロンパンを与える機会が増えたこと。そして、アルミニウムの多量摂取による人体への影響が認められたことです。子供は大人にくらべて添加物の影響を受けやすいので、注意が必要なのです」(同)

■乳化剤に遺伝子組み換え大豆が使用?

Aさんによると、アルミニウムのほかにも、メロンパンにはさまざまな添加物が含まれているという。

「メロンパンのなかには、果物のメロンに近づけるために食品添加物を使用したものも多くあります。メロンの“緑色”を表現するために、『青色1号』などの合成着色料が使用されている可能性も高いですね。また、メロンの香りをつけるための香料は、種類や量などの表示義務がなく、実際には数種類の香料が使われていたとしても、成分表には『香料』という一括表示のみになっています」(同)

さらに、ほとんどのメロンパンが生地を均一に混ぜ合わせるために使う乳化剤にも、思わぬ落とし穴がある。乳化剤には、卵黄由来のものと大豆由来のものがあり、「レシチン」という卵黄由来のものなら問題ないが、大豆由来の場合は「遺伝子組み換え大豆」が使われている可能性があるという。

「納豆や豆腐などのたんぱく質が残りやすいものは『遺伝子組み換えでない』という表示が義務づけられているのですが、乳化剤には記載の義務がないため、遺伝子組み換え大豆を使いやすいという実情があります」(同)

巧みな表示トリックによって、知らないうちに食品添加物や遺伝子組み換え作物にまみれたメロンパンを食べさせられているかもしれないのだ。

「食品添加物や遺伝子組み換え作物はラットやマウスでの実験しか行われていないため、人間の体にどのような影響を及ぼすのか、いまだに解明されていない部分が多いのです。私たちが、成分一括表示や表示のない食品を食べること自体が実験になっている可能性が高いですね」(同)

続きはソースで

画像
http://biz-journal.jp/images/post_16604_1.jpg
http://biz-journal.jp/2016/09/post_16604.html

引用元: 【社会】メロンパンは人体に超危険で最悪な食べ物…国が規制 c2ch.net

メロンパンは人体に超危険で最悪な食べ物…国が規制の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/03(土) 10:24:33.37 ID:CAP_USER9
日本人の肝臓がん ゲノム解読で6分類 再発率などに差
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160903/k10010666951000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_005

日本人の肝臓がんは、遺伝子の異常の起きかたによって6つに分類でき、患者が5年後に再発したり、死亡したりする割合も15%から100%と、大きく異なることが、国立がん研究センターなどの研究で分かりました。


この研究を行ったのは、国立がん研究センターや理化学研究所などのグループです。
グループは、肝臓がんの手術を受けた日本人の患者300人を対象に、手術で切除したがん細胞と患者の正常な細胞との間で遺伝情報の配列にどのような違いがあるか詳しく調べました。

その結果、がん細胞と正常な細胞とでは平均1万か所に違いがあり、さらに詳しく調べたところ、どの遺伝子に違いが起きているかによって日本人の肝臓がんは、6つの種類に分類できることがわかったということです。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【科学】日本人の肝臓がん ゲノム解読で6分類 5年後に再発、死亡する確率100%の種類も [無断転載禁止]©2ch.net

日本人の肝臓がん ゲノム解読で6分類 5年後に再発、死亡する確率100%の種類もの続きを読む

このページのトップヘ