理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

肥満

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/30(火) 15:28:37.72 ID:CAP_USER
「FGFBP3」という天然タンパク質を使った治療を18日間行ったマウスが、体内の脂肪の3分の1を減らすことに成功したと、アメリカのジョージタウンにあるがんセンター「Georgetown Lombardi Comprehensive Cancer Center」のAnton Wellstein氏ら研究チームが発表しました。

Fibroblast Growth Factor Binding Protein 3 (FGFBP3) impacts carbohydrate and lipid metabolism | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-018-34238-5

Obese mice lose a third of their fat using a natural protein -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/10/181029084038.htm

研究者は新しい治療法によって、高血糖症のような肥満に関係する障害をマウスから取り除くことに成功したとのこと。また、脂肪肝から脂肪を取り除くことにもなりました。顕微鏡検査や臨床検査を行っても、マウスに副作用は現れていなかったといいます。

FGFBP3は線維芽細胞増殖因子(FGF)の1つである結合タンパク質(BP)で、イモムシからヒトまで、さまざまな生き物の体に存在し、「傷の修復」「細胞の成長の制御」など幅広い生物学的プロセスに関係しています。いくつかのFGFはホルモンのような働きをすることも報告されています。

BP1、BP2、PB3はシャペロンと呼ばれるタンパク質であり、FGFと結合して、体のさまざまな部分で活動するもの。BP1はいくつかのがんで増加することから、「ある種のがん細胞の成長は、FGFの過剰供給と関係している」ということが考えられています。Wellstein氏は長い間、BP1の遺伝子を研究しており、その後、研究者たちはBP3についても研究を行うようになりました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/30/obese-mice-fat-natural-protein/00.jpg
https://gigazine.net/news/20181030-obese-mice-fat-natural-protein/
ダウンロード (10)


引用元: 体内の脂肪の3分の1を18日間で減少させることが可能なタンパク質が発見される[10/30]

体内の脂肪の3分の1を18日間で減少させることが可能なタンパク質が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/04(木) 19:02:34.59 ID:CAP_USER
 飽食の日本で、20代女性の5人に1人が栄養失調――?! 耳を疑うかもしれないが、これは特別な人のことではなく、普通に日本で仕事をして暮らしている若い女性の話だ。先進国の中で痩せた女性の割合が最も高いのが日本。肥満は健康にとってよくないことは知られているが、実は、痩せ過ぎも大きな害をもたらす。栄養不足は女性自身の美容を損ない、健康を害するだけでなく、いつか子どもを産みたいと思っている女性にとっては、その子の将来にも大きな影響が及ぶことが分かってきた。

■先進国の中で、日本は若い女性の栄養状態が最悪

 世界中のおいしい食べ物が集まっていて、いつでも買える。社会的には食べられる食品を捨てる「フードロス」が問題となっている日本――。そんな飽食の日本で、静かに広がっているのが20代、30代女性の栄養失調だ。

 若い女性の摂取カロリーはなんと、食べるものが不十分だった終戦直後よりひどい水準なのだ。昭和25年(1950年)の日本人の全国平均は2098kcal/日(以下同)。それに対し、平成29年(2017年)の20代女性のエネルギー摂取量は1694kcal、30代も1685kcalで、平成27年(2015年)日本人の食事摂取基準による推定摂取エネルギー必要量の1950~2000kcal(身体活動レベルが普通の20~40代)に対して、平均300kacl/日ほど不足している。

 実際、日本は世界的に見ても痩せ過ぎ女性の比率が高く、先進国の中で最も痩せが多い国となっている(グラフ1)。

 痩せているかどうかは、体重(kg)を身長(m)で2回割った体格指数、BMIで算出する。一般にBMI18.5未満が「痩せ」。そして下のグラフのように、BMIが18.5未満の全女性の割合は、米国、カナダ、北欧諸国、ヨーロッパ諸国が5%以下であるのに対し、日本は10%近い数字になっている(2016年)。20代に限ればその数字はもっと上がり、20.7%。30代でも16.8%(平成28年国民・健康栄養調査)が「痩せ」に属する。

 20代女性の体形は、戦後から90年ごろまでは身長が大きく伸びたが、体重の増加量は身長ほどではないため、結果として平均のBMIは終戦後の1950年の22よりも下がって20.9となっている(グラフ2)。

https://cdn-wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/ph02.jpg
https://cdn-wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/ph03.jpg

■栄養不足は「なんとなく不調」美容トラブルの原因

 こう聞くと、気になるのが自分のBMIだろう。あなたは自分の数値を知っているだろうか。まずは計算をしてみよう。

 もし、あなたの身長が160cm(1.6m)で体重が45kgなら、体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)は45÷1.6÷1.6=17.57となり、BMIは17.57。この場合、BMI 18.5を下回っているから、「痩せ」となる。

平成20年(1998年)の国民・健康栄養調査で、20代の女性は既に細身の体形(平均BMI 20.7)にもかかわらず、「今より4.4kg痩せた体形が理想」だと答えている。ここからは、痩せる必要がないのに痩せようとしている人や、本当は太ったほうがいいのに、食事制限をするなどして痩せる努力をしている人が多いことがうかがえる。

 では、BMI 18.5未満のような痩せ過ぎた体は、健康にどのような影響があるのだろう? 痩せ過ぎは「不調だらけ」な体調をもたらし、見た目に関してもトラブルの多い状態をつくり出す。

 食べる量を必要以上に減らすと、体温は低めになり、疲れやすくなって、活力が落ちる、集中力が低下するなどの症状が起きることなどは、女性の痩せと代謝について考察した論文でも紹介されている(>>1�。食べている量自体が少ないので、栄養が不足し、「筋肉や血液、髪や肌をなどの細胞をつくる材料も足りず、組織を円滑に回すための栄養源も不足する。その結果、髪やツメはもろく、ぼろぼろになり、艶もなく、肌色も悪く、カサカサと荒れたり、吹き出物が出やすくなってしまう」と話すのは、医療ガバナンス研究所研究員で内科医でもある山本佳奈医師。体重が減り過ぎると、月経が不順になったり、止まったりしてしまうことは、多くの研究結果が明らかにしている。

 あなたも、無理にダイエットをしたときに、月経が不順になったり、体調が崩れたり、冷え性になったり、肌が荒れてしまった経験はないだろうか。これらの「なんとなく不調」は、栄養不足も原因の一つであることを知っていてほしい。

続きはソースで

https://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/
ダウンロード


引用元: 20~30代女性は栄養失調状態 健康も美容も損なう 栄養状態は、なんと終戦直後と同じ水準[10/01]

20~30代女性は栄養失調状態 健康も美容も損なう 栄養状態は、なんと終戦直後と同じ水準の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/24(月) 12:26:19.25 ID:CAP_USER
(CNN) 家庭用のそうじ洗剤などに入っている◯菌成分が子どもの肥満に影響している可能性があるとの研究結果を、カナダの研究者らがこのほど発表した。

◯菌成分の影響で、幼い子どもの腸内フローラ(腸の内部に生息する細菌の集まり)が変化するためだという。

カナダ・アルバータ大学の小児科医らによるチームが、同国の医学誌CMAJに報告した。

研究チームは、子どもの発育を出生前から追跡する同国の研究プロジェクト「CHILD」のデータを参照。計757人の子どもについて、生後3~4カ月の時に提出された便のサンプルと3歳時点での体格指数(BMI)、さらに家庭で◯菌洗剤を使っていたかどうかのアンケート結果を分析した。

◯菌作用のあるふきそうじ洗剤などを週に1回以上使う家庭は、全体の約8割を占めた。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/20/4598234dc8a4f57c4ec743d08ad2cf97/t/768/432/d/001-household-cleaners-stock.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125905.html
images (1)


引用元: 【細菌学】殺菌洗剤で子どもが肥満に?、腸内環境変化で カナダ研究[09/21]

殺菌洗剤で子どもが肥満に?、腸内環境変化で カナダ研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/13(木) 17:55:24.43 ID:CAP_USER
過去数十年にわたって肥満の人は世界的に増加傾向にあり、21世紀では全世界で約6億人以上の人々が肥満であるとされています。肥満は脳卒中や2型糖尿病に加え、心臓病やガンといった病気と関連していることが知られていますが、「肥満は健康だけでなく脳の認知能力にも悪影響を与える」という研究結果が発表されました。

Microglia play an active role in obesity-associated cognitive decline | Journal of Neuroscience
http://www.jneurosci.org/content/early/2018/09/10/JNEUROSCI.0789-18.2018

Obesity Could Affect Learning and Memory, Research Finds
https://www.newsweek.com/obesity-affects-learning-memory-research-1114913

プリンストン大学で神経科学の教授を務めるエリザベス・ゴールド氏らの研究チームは、高脂肪の食事を与えられて標準的なマウスより40%も体重が多い肥満になったオスのマウスと、普通の食事を与えられた標準体重のオスのマウスという2グループを用いて実験を行いました。実験では、2グループのマウスにそれぞれ「迷路から脱出する」という問題を与え、問題の解決率を測定したとのこと。

その結果、肥満グループのマウスは迷路から脱出できた割合が低いことが明らかになりました。研究チームは、「肥満のマウスは迷路の中にある物体の場所を記憶する能力が低下しているため、迷路からの脱出が困難になっている」と考えています。

研究チームがマウスの脳を調べたところ、肥満のマウスでは神経細胞の樹状突起から飛び出ている、樹状突起スパインという部位が減少していることがわかりました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/09/12/obesity-affect-learning-and-memory/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180912-obesity-affect-learning-and-memory/
ダウンロード (6)


引用元: 【医学】肥満が脳の学習機能や記憶に悪影響を与える可能性があると判明[09/12]

肥満が脳の学習機能や記憶に悪影響を与える可能性があると判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/02(月) 11:52:41.59 ID:CAP_USER
ホウレンソウ、美味しいですよね。おひたしにしてもベーコンと炒めてもいけます。

 ところがです。インターネットの情報によると、「ホウレンソウには『シュウ酸』という成分が多く含まれていて、食べ過ぎると尿路結石の原因になる。ただ、体に悪影響を及ぼすには、生で1kg毎日食べ続ける必要がある」とのこと。
さて、この「毎日1kg」という情報は本当でしょうか。
事実なら、尿路結石を心配することなくホウレンソウを食べることができます。

情報が事実かどうか確認してみようとしました。
しかし、「生で1kg以上食べなければ特に問題はない」などと書いてあるサイトはたくさんあるものの、その根拠となる書籍なり論文なりを提示しているサイトを見つけることはできませんでした。
こうなれば自分で探すしかありません。医学論文を検索してみると
「シュウ酸の摂取と腎結石のリスク」という論文がありました
(この場合、腎結石と尿路結石はほぼ同じものと考えていいです)。
アメリカ合衆国で行われた、10万人規模の男性医療従事者および女性看護師を対象にした大規模な研究です。

 食物摂取頻度調査を行ったところ、食事由来のシュウ酸のおおよそ40%がホウレンソウ由来でした。
ホウレンソウ以外のシュウ酸摂取源は、ジャガイモ、シリアル食品、オレンジ、ミックスナッツ、コーヒーなどでした。
腎結石のなりやすさを計算する際に、年齢の影響を補正するのは基本ですが、さらに肥満度、利尿薬使用の有無、シュウ酸以外の食事要因による補正もしました。

続きはソースで

 参考文献 Taylor EN and Curhan GC., Oxalate intake and the risk for nephrolithiasis., J Am Soc Nephrol. 2007 Jul;18(7):2198-204.

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180629002125_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/SDI201806282201.html
ダウンロード


引用元: 【医学】ホウレンソウはやっぱり食べ過ぎないほうがよいらしい『シュウ酸』のリスク[07/02]

ホウレンソウはやっぱり食べ過ぎないほうがよいらしい『シュウ酸』のリスクの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/30(土) 09:55:05.14 ID:CAP_USER
糖尿病が疑われる成人の推計が、1000万人を突破しました。
厚労省が実施した「16年国民健康・栄養調査」によると前回の12年調査より50万人増え、調査開始以来最多となりました。

 糖尿病のタイプは大別して2つ。まず「1型」。これは生活習慣が原因ではなく、膵臓(すいぞう)のうちインスリンを作る細胞が何らかの原因で破壊されてしまうことで起こるものです。
発症年齢は主に25歳以下、体形はやせ形に多い。急激に発症し、悪化も早い。インスリン注射で治療を行います。

 もう1つの「2型」が、いわゆる生活習慣病です。食べ過ぎや太りすぎによるケースが多い。
年齢は中高年に多く傾向が見られ、太った人が目立ちます。緩やかに発病し、進行もゆっくりです。
「2型」が全体の95%を占めます。

 2型糖尿病の予防は、何より太りすぎないこと。そのために、「食事・運動療法」で血糖値の上昇を抑えることです。
たとえばご飯や、麺類を、冷やして食べると、消化吸収率が50%もダウンします!

続きはソースで

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/201806290000262.html
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】〈生活習慣病・糖尿病〉冷や飯と「ニート」[06/29]

〈生活習慣病・糖尿病〉冷や飯と「ニート」の続きを読む

このページのトップヘ