理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

育児

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/01(月) 22:38:39.74 ID:???*.net
ソース 朝日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000027-asahi-soci
: 2015/06/01(月) 17:42:25.09
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433148145/
お湯につかって百まで数えたり、シャンプーで変な髪形にして笑い合ったり。親と一緒に楽しんだお風呂の記憶がある人も多いはず。
みなさんはいつまで一緒に入っていましたか。お風呂の子離れ親離れ、特に女の子のパパにとって気になる問題でもあるようです。

images (1)


 千葉県市川市の会社員下村英生さん(48)は、小1の長女(7)と一緒にお風呂に入るのが楽しみだ。
共働きの妻の帰りが遅い日は積極的に一緒に入る。学校であった出来事や友達のことなど、湯船につかりながら知ることも多い。

 そんな娘とのお風呂タイムも、遠からず終わる日が来てしまう――。下村さんの目下の気がかりだ。
娘は自分で体や髪も洗えるようになった。「『一人で入る』と言われるまでは一緒に入りたい。その日が来るのは寂しいですね」

■9歳で半数に
 男性の育児で、真っ先に挙がるのが「お風呂に入れる」ことだ。慌ただしい就寝前、ママが家事をしている間にパパがお風呂に、と分担する家庭も。そして、お風呂は、テレビ抜き、ママ抜きで子どもと向き合える貴重なコミュニケーションの場になっている。

 みんないつごろまでお風呂に入っているのだろう。「風呂文化研究会」(事務局・東京ガス)のまとめでは、父と娘の場合、9歳で一緒に入っている親子は約半数、11歳で大きく減って1割程度に、中学に入る13歳では約1%に。
母親と息子の場合は、11歳で2割以下に、13歳で約1%になる。

 教育心理学が専門の桜美林大学・山口創教授(47)も、思春期を迎え性の成熟が促される11歳ぐらいがお風呂自立の時期と考える。
自分の部屋が欲しいなどとプライベートな空間や時間を求めるのは健全な発達。
その独立したい気持ちを尊重することが適切な「子離れ親離れ」につながるという。

 一方、思春期以降も親子でお風呂に入り続けた場合、父娘では娘は社会性が高くなり、母息子では息子は男性らしさが減退、いわゆる草食系男子になる傾向が見受けられるという。因果関係ははっきりしないとしながらも、娘の場合、心理的距離が母親よりも遠い父親とスキンシップをとった経験から、社会に出た後も他人と協調していけるのではないかと分析。
息子の場合は、母親という異性を異性として見られていないため、女性に対する男性としての本能が薄れるのではないかという。

 高校卒業まで父親と入っていた千葉県の大学2年の女性(19)は、反抗期だった中学時代、父と口論することもあったが、それでもお風呂は一緒だった。「進路や将来の仕事など、会話は楽しく、勉強になりました」と話す。(以下ソースで)

画像 娘との入浴画像
http://amd.c.yimg.jp/im_sigghUXiXsw2HQfFP5.4rub0fw---x584-y600-q90/amd/20150601-00000027-asahi-000-4-view.jpg

引用元: 【研究】思春期以降も父親と風呂に入る娘は社会性が高くなる傾向★2

思春期以降も父親と風呂に入る娘は社会性が高くなる傾向の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/24(火) 09:59:19.21 ID:???*.net
“女性は家庭に入って家事や育児をするもの”という固定観念は今や古い!? 実は「結婚しない」「子どもを産まない」という選択をする女性が増えています。
女性の人生観の変化に伴って、家事や子育てについての考え方も多様化してきているようですよ。

1


今回は、株式会社オールアバウトが首都圏(1都3県)在住の20~49歳独身男女669名、既婚男女666名を対象に行った「20~40代の恋愛・結婚・家庭観」に関するアンケート調査結果をお届けします。

■子どもが欲しくない女性はこんなに多い!

首都圏在住の独身・子どものいない20~49歳の既婚男女に「第一子をつくりたいと思う年代」について尋ねた結果、独身男性20代の3割が「30代前半」に、30代の3割が「40代前半」には欲しいと回答しました。

一方で、30代独身男性の3割以上、40代独身男性の半数以上が「子どもは欲しくない」と考えていることも明らかに。

また、独身の女性についても同様に質問した結果、20代は男性と同様の傾向が見られましたが、30代後半では3割、40代については7割が「子どもは欲しくない」と回答しました。

30代既婚女性では、なんと48.5%が「子どもは欲しくない」と回答。
一方で既婚の30代男性で「子どもは欲しくない」と回答したのは23.5%となりました。

この結果に、子育てガイドの河崎環氏は、

「30代という、キャリア上どんどん仕事が面白くなってきて、社会での発言力も増していく世代で、「子どもは欲しくない」とする既婚女性が5割近くもいるということ、一方で男性はその半分であるということに、出産育児への当事者感覚の差を感じます。」

という見解を述べています。

晩婚化に伴って妊娠しやすい身体づくりをする“妊活”も話題になっていますが、女性は子どもが欲しいもの、という常識ももはや崩れているようです。

続きはソースで

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150222/Nikkan_careism_56625.html


引用元: 【社会】少子化が深刻化!?  30代後半の独身女性「子どもは欲しくない」が3割超え★2

少子化が深刻化!?  30代後半の独身女性「子どもは欲しくない」が3割超えの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/25(土) 21:02:34.94 ID:???0.net
育児経験:脳にプラス 京大チーム「母親ほど活性化明瞭」
http://mainichi.jp/select/news/20141026k0000m040013000c.html
毎日新聞【野口由紀】 2014年10月25日 18時24分


 子育て経験で、母親の脳も育つ?--。京都大大学院教育学研究科の明和(みょうわ)政子教授らの研究チームは、子育て中の母親は、育児経験のない女性に比べて「赤ちゃん言葉」に対する反応が敏感で、脳が活性化するとの研究結果を発表した。赤ちゃん言葉を頻繁に使う母親ほど脳の活動が明瞭で、養育経験が女性の脳の働きに一定影響することが明らかになったと説明している。論文は17日に英オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

 研究チームは「ふわふわ」「つるつる」など感触に関する言葉を、赤ちゃんに語りかけるような高い声で女性たちに聞かせ、それに対応した物を触ってもらう実験をした。1歳半~2歳児を育児中の母親17人は、言葉と感触が一致しない場合は一致した場合より脳波が活性化したが、育児経験のない女性17人は差がなかった。育児中の親のうち、赤ちゃん言葉を頻繁に使うと回答した人ほど活性化する傾向が強かった。

 育児中の母親が言葉と感触の不一致に敏感なことについて、明和教授は「矛盾を察知し、脳の処理能力が上がっているのではないか。赤ちゃん言葉の使用など子どもと関わる経験の蓄積が、親特有の脳の働き方を育てることを示唆している」と話している。


原論文:
Mothers' multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants : Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2014/141017/srep06623/full/srep06623.html

引用元: 【医療/育児】育児経験、脳にプラス 京大チーム「母親ほど活性化明瞭」 [10/25]

育児経験、脳にプラス 京大チーム「母親ほど活性化明瞭」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ランサルセ(長野県) 2013/07/28(日) 20:36:24.18 ID:40JfBzDx0 BE:3573102097-PLT(12001) ポイント特典

岡山県教委と県歯科医師会は、虫歯の数などでネグレクト(育児放棄)があるかどうか判断して、児童虐待の未然防止を図る取り組みを進めている。
ネグレクトを受けている子どもの多くは虫歯の治療を受けていないため。
小中高校で毎年行う歯科検診の結果などを踏まえ、総合的に「虐待の可能性あり」と判断した場合、学校は児童相談所などに通告する。

 東京都が2003年にまとめた調査結果によると、虐待を受けている児童1人平均の虫歯の数は、11歳児で4・2本(一般児童1・6本)、12歳児は6・9本(同2・2本)で、その数の多さが顕著となっている。

 県歯科医師会は「口腔内環境は子どもの生活習慣や保護者の育児姿勢を表す指標。ネグレクトを疑う重要な手掛かりにもなる」と指摘する。

 岡山県では、07年度から「歯・口の健康診断の手引き」で虐待への対応を規定して実施。
4~6月に行っている歯科検診で、口腔への外傷や10本以上の虫歯、前年度から治療されていない重度の虫歯がある児童生徒は、診断票の所見欄に印を付けて養護教諭や担任に伝えている。

以下略

虫歯から育児放棄発見
学校検診で県教委、県歯科医師会
http://iryo.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/c2013072812122096
7f6d8dfb.jpg



虫歯が多い子ほど虐待&育児放棄されている傾向が判明の続きを読む

このページのトップヘ