理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

胃酸

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/10(水) 17:27:18.25 ID:CAP_USER
日本人の“新たな国民病”とも言える逆流性食道炎について解説をしましょう。

 逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することによって起きる食道の炎症です。

 日本の環境が清潔になったことや、胃がんのリスクを下げるためにピロリ菌を積極的に除菌していったことによって、日本人のピロリ菌の感染率は激減しています。
ピロリ菌が起こす萎縮性胃炎のせいで低下していた胃酸の分泌量は、正常レベル近くまで戻ってきました。

 加えて食生活の欧米化(高脂肪食)や過食によって、胃酸が過剰に分泌されるようになり、逆流性食道炎になる人が急増しています。

 逆流性食道炎は様々な症状を引き起こしてQOL(Quality of life 生活の質)を落としてしまいますが、何より問題になるのは、「食道がんのリスクが上がる」という点です。

 慢性的に炎症が続いている場所では発がんのリスクが上昇します。
これは、ピロリ菌による胃炎から胃がんが、ウイルス性肝炎から肝臓がんが生じることとまったく同じです。

 逆流性食道炎が関与するのは、食道がんの中でも「腺がん」というタイプで、欧米の食道がんは、50%以上が「腺がん」です。
肥満の多い欧米では、逆流性食道炎からできる食道腺がんが増えていることが深刻な社会問題になっています。

 つまり私たち医療者は、「胃がんのリスクを減らそう」とせっせとピロリ菌を除菌してきましたが、それが逆流性食道炎を増やし、結果的に食道腺がんのリスクを上げている可能性が出てきているのです。

 この点に関して、実は全く予想外のことが起きているというわけではありません。
除菌が逆流性食道炎を起こし得るということは、もともと医療者の中でも懸念されていました。

 ただし日本の場合、食道がんの90%以上が「扁平上皮がん」という別のタイプで占められています。
「腺がん」は食道がんのごく一部にすぎないため、「欧米人と違って、日本人は体質的に腺がんになりにくいのだろう」と楽観的に考え、あまり問題視されてこなかったのです。

続きはソースで

関連ソース画像
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/091200163/010900017/g1.png?__scale=w:500,h:356&_sh=0b00de0ee0

日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/091200163/010900017/?P=1
ダウンロード


引用元: 【医学】やっぱりピロリ菌の除菌で食道がんは増えた?~逆流性食道炎によって起こる食道がんを避けるには

やっぱりピロリ菌の除菌で食道がんは増えた?~逆流性食道炎によって起こる食道がんを避けるにはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/20(月) 23:51:57.04 ID:???*.net
大阪府立大学の中野長久客員教授とユーグレナ社は、微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)の継続摂取が胃潰瘍症状を緩和することを明らかにした。

 胃潰瘍は胃酸によって胃の粘膜が傷つけられることで「びらん」を形成し、痛みや出血を起こす現代病の一つである。

 今回の研究では、通常の食事、ユーグレナ粉末を混ぜた食事、パラミロン(ユーグレナの特有成分)粉末を混ぜた食事、アモルファスパラミロン(パラミロンの結晶構造を壊したもの)粉末を混ぜた食事を2週間経口摂取させたラットを、呼吸ができる状態にして18時間水に浸すことでストレスによる胃潰瘍の形成を誘導した。

 その結果、ユーグレナ粉末、パラミロン粉末、アモルファスパラミロン粉末を混ぜた食事を摂取したラットは、胃潰瘍の形成範囲が抑制される傾向にあることが分かった。

続きはソースで

ダウンロード (5)



http://www.zaikei.co.jp/article/20150720/259767.html

引用元: 【科学】大阪府大、ユーグレナが胃潰瘍を緩和することを明らかに[7/20]

大阪府大、ユーグレナが胃潰瘍を緩和することを明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/08(月) 22:01:47.55 ID:???0.net
 ■東京大学 医科学研究所の気駕恒太朗特任研究員と三室仁美准教授は、千葉大学と共同で、胃がんになりやすくなる「ヘリコバクター・ピロリ菌」によって胃の細胞が異常に増える仕組みの一端を解明した。ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると、細胞の増殖を促す遺伝子の働きを抑える物質の量が減った。この働きで、がん細胞が増殖しやすくなる可能性が高いという。

 ネズミにピロリ菌を感染させて胃の表面の細胞を調べたところ、健康なネズミよりも細胞の増殖を抑える「miR―210」と呼ぶマイクロRNA(リボ核酸)が減っていた。
ピロリ菌に感染して胃がんになった患者のがん細胞を分析すると、miR―210の量が少なかった。

 ピロリ菌は胃の粘膜にすみつき、胃酸による強い酸性下でも生きる。
慢性的な胃炎を引き起こし、潰瘍やがんになりやすくなる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG0500T_Y4A900C1TJM000/

引用元: 【科学】ピロリ感染で胃の細胞増殖、仕組み解明 東大と千葉大

ピロリ菌感染で胃の細胞増殖、仕組み解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 22:00:39.60 ID:???0.net

食後のごろ寝はよくない? 医師「消化助けるにはむしろ◎」
http://www.news-postseven.com/archives/20140612_260726.html

まことしやかにささやかれる健康の常識。「聞いたことがある」というだけで信じていませんか? その思い込み、本当に正しいのだろうか。
 たとえば「水をたくさん飲めば、血液はサラサラになる」という説。
「脱水症状になると血液はドロドロになると聞きます。ならば、水をたくさん飲んだほうが血液はサラサラになるのでしょうか?」(43才・営業事務)などという声も聞こえてくる『世界一受けたい授業』などでも活躍する、内科専門医、循環器専門医の池谷敏郎さんはこう説明する。
「極度の脱水状態でもない限り、脱水によって血液がドロドロになることはありません。
したがっていくら水を飲んでも、血液はサラサラにはなりませんが、長時間のサウナとか水分補給しないで運動する際には、事前に水分と少量の塩分補給は忘れないでください」

 また「食後のごろ寝はよくない」なっていうこともよく言われているが、実際のところはどうなのだろうか。
「食物を消化し栄養分を蓄えるためには、胃や腸、肝臓に血液を送らなければなりません。
ところが、食後すぐに動いてしまうと血液が脳や筋肉に奪われてしまいます。
また、運動で交感神経が優位になると消化管の機能が落ちます。
ただし胃酸が食道へ逆流する“逆流性食道炎”の場合には症状悪化の原因になるので注意」(池谷さん)

続きはソースで
 
※女性セブン2014年6月26日号
~~引用ここまで~~



引用元: 【健康】食後のごろ寝はよくない?水を沢山飲めば血液がサラサラになる?・・・健康の常識を解説


食った後にすぐに寝るのは本当に良くないのか?の続きを読む

このページのトップヘ