理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

能力

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/05(木) 12:32:53.16 ID:???.net
<相手の表情>「顔を読む」能力 身に着くのは3歳半ごろ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000000-mai-sctch


 京都大大学院教育学研究科の明和政子教授(発達科学)らのグループは、ヒトが相手の表情を見て何を考えているか推論する「顔を読む」能力が生後3歳半ごろに身に着けられると発表した。
研究成果は5日、米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。

 ヒトが乳児期から相手の表情をよく見ることは分かっていたが、大人と同様に顔から心理状態を読み取る能力がいつごろ身に着くかは不明だった。

 言葉を通じて相手の心理を推論する能力は4歳~4歳半で獲得されると過去の研究で判明しており、グループは視覚を通じた推論能力はもう少し早い段階で身に着くと推定。▽20代の成人(15人)▽3歳半児(16人)▽12カ月児(16人)▽チンパンジー(6頭)--にそれぞれ映像を見せ、登場人物の表情を目で追う時間を比較した。

 映像は(1)コップにジュースを注ぐ行為(予測通りの行為)(2)机の上に注ぐ行為(予測と違う行為)--の2種類。成人では、注いだ直後に登場人物の表情を見る時間が(2)の方が(1)よりも長かった。3歳半児の場合も、時間差は小さいものの同様の傾向が見られたという。一方、12カ月児やチンパンジーはこうした傾向は見られなかった。

 ジュースを机にこぼす予測外の行為の直後に表情への注目が高まることについて、明和教授は「行為者の心の状態を文脈に応じて意識的に推論し、理解しようとしているため」と分析。ヒトは顔の表情から相手の考えを読み取る能力を生後3、4年かけて獲得していくと考えられると結論づけた。

 今回の分析方法は、相手の心の状態を文脈に応じて推論することが難しい発達障害の人の認知能力を探ることにも生かせるという。【川瀬慎一朗】

 
images

引用元: 【心理学】<相手の表情>「顔を読む」能力 身に着くのは3歳半ごろ

<相手の表情>「顔を読む」能力 身に着くのは3歳半ごろの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/29(木) 11:32:11.86 ID:E24wHQSG*.net
2015年10月28日 12:16 発信地:パリ/フランス

【10月28日 AFP】そのぬるぬるとした体でよく知られているアメリカウナギだが、実は驚異的なスタミナの持ち主で、人目に触れずに超長距離を泳いで移動することが、27日に発表された研究結果で明らかになった。

 カナダの研究チームは、同国東海岸から北大西洋のサルガッソ海(Sargasso Sea)までの約2400キロに及ぶ長距離を移動するウナギ個体の追跡調査に世界で初めて成功した。今回の調査で、ウナギが持つ遠泳能力についての初の証拠が得られた。

 北大西洋のバミューダ(Bermuda)諸島に近いサルガッソ海は長年、アメリカウナギの唯一の産卵場所と考えられてきた。
ウナギの幼生が同海域に存在することがその根拠だったが、100年以上に及ぶ調査でも、この産卵場所や外洋を泳ぐ成体のウナギを観察することはこれまでなかった。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、成体のウナギはこれまで、北米や欧州の内陸河川でのみ存在が確認されており、この魚の回遊行動については「全くの謎」だったという。

 研究チームは今回、カナダ・ノバスコシア(Nova Scotia)州の河川や河口で採集された成体のウナギ38匹に衛星発信機を取り付けて放流し、その後の行動を追跡調査した。

 研究チームによると、発信機を取り付けた38匹のうち28匹からデータを受信。このうち外洋に到達したのは8匹だった。

続きはソースで

ダウンロード


引用元:国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3064440

引用元: 【科学】 カナダからサルガッソ海まで約2400キロに及ぶ遠泳 ウナギの回遊、追跡に初成功 カナダ研究 (AFPBB News)

カナダからサルガッソ海まで約2400キロに及ぶ遠泳 ウナギの回遊、追跡に初成功 カナダ研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/28(水) 07:43:29.16 ID:???.net
食べ物を洗う、グルメなイノシシが見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/102700045/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/102700045/ph_thumb.jpg
イノシシには、食べものを洗ってから食べる個体がいる。この発見から、イノシシが汚れた食物ときれいな食物を区別し、洗ってからおいしく食べるために楽しみを先延ばしにできることがわかる。


「ブタのように食べる」という表現は、普通はいい意味では使われない。

 ブタといえば「汚い」という印象を持たれがちだが、ブタの仲間であるイノシシの中には、食べものを洗ってから食べるきれい好きがいることが、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとスイスのバーゼル動物園の研究によりわかった。

 実験の対象となったイノシシたちは、食べものが汚れているかいないかを判断でき、汚れていればすぐにはかぶりつかず、きれいに洗ってから食べていた。イノシシは環境に順応する能力が高い知的な動物だが、食べものを洗う様子が確認されたのはこれが初めてで、学術誌「Animal Cognition」に発表された。

洗っているかどうかを調べるには 

 食べものを水に浸して揺するような動作をする動物には、この他にもアライグマ、鳥、サルの仲間などがいる。しかしこうした動物たちは、本当に食べものを洗っているとは限らない。

 一部の鳥は食べものを水で湿らせるが、それは単に飲み込みやすくするためだ。アライグマは水中に手を入れてくるくると回すことがあるが、この動作は手で水中の様子を確認し、獲物を探すためであって、食べものを洗っているわけではない。

 動物が本当に食べものの汚れを落とそうとしているのか判断するには、その動物が食べものがきれいであるか、泥がついているかを見分けて、汚れたものを水辺へ持っていくか確認する必要がある。

 イノシシが食べものを洗うという発見は、偶然目撃した光景から生まれた。バーゼル動物園の職員であるターニャ・ディートリッヒ氏が、あるとき、動物園に来たばかりの成体のイノシシと若いイノシシが、砂がついている半分に切ったリンゴを口で拾い上げ、園内を流れる小川のほとりまで運んでいることに気がついた。イノシシはリンゴを水の中に入れ、鼻先で揺するように動かしてから食べたという。

 ディートリッヒ氏からこのイノシシの珍しい行動について聞いたユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの人類学者、フォルカー・ゾマー氏とエイドリアーナ・ロウ氏は、イノシシが食べものを意識的に洗っているのか確かめるため、実験を開始した。

続きはソースで

ダウンロード (1)

文=Mary Bates/訳=北村京子

引用元: 【動物行動学】食べ物を洗う、グルメなイノシシが見つかる 本当に洗っているのか、研究者が実験した

食べ物を洗う、グルメなイノシシが見つかる 本当に洗っているのか、研究者が実験したの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/29(木) 17:24:18.29 ID:???*.net
中国・南京大学の研究チームが、遺伝子を操作して筋力を通常の2倍に高めた犬を誕生させることに成功したと発表した。筋ジストロフィーやパーキンソン病といった人の難病の予防に役立つ可能性もあるとしている。

この研究は10月中旬、分子細胞生物学会誌に発表された。遺伝子操作で生まれたのは2匹のビーグル犬で、それぞれ「ヘラクレス」、「天狗」と命名。筋肉の発達を抑制するミオスタチン遺伝子を胚の段階で取り除き、筋肉量を増やした。
研究チームは犬の胚約60個に化学物質を注入して遺伝子を操作し、このうち2個でミオスタチン遺伝子の除去に成功した。生まれた犬は体が大きく、脚の筋肉が著しく発達している。
「悪い副作用は表れていない。犬も苦痛は感じていない」と研究者は話し、頑丈な犬を作り出せば猟犬や軍用犬としても使えるかもしれないと解説する。

研究チームは今後、2匹がこの変異を次の世代に引き継ぐことができるかどうか調べる意向。
CNNの取材に対し、人間の遺伝子も犬と同じように操作して運動能力や戦闘能力を高められる可能性はあると語る一方、「人間の遺伝子操作には別の問題が生じる」と指摘した。

米国立衛生研究所の専門家はこの研究について、結論を急ぐべきではないとしたうえで、「(遺伝子操作に成功した)犬の数がまだ少ない。さらに多くの犬が同じプロセスを経てどのようなバリエーションが現れるのか興味深い」と語った。

こうした変異は人間でも事例が報告されている。

続きはソースで


ダウンロード (2)


ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35072689.html

引用元: 【海外】遺伝子操作で犬の筋肉増強に成功、難病治療への期待も・・・中国

遺伝子操作で犬の筋肉増強に成功、難病治療への期待も・・・中国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 21:10:06.08 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00000042-jij_afp-sctch

images


【AFP=時事】イリエワニは脅威を察知するために片方の目を開けたまま眠ることができることが分かったと、
オーストラリアの科学者らが23日、語った。追加の研究によって、脳の半分だけを眠らせる能力を持っていることが明らかになる可能性が高いという。

 この研究は英科学誌「Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)」に発表された。
オーストラリアの研究チームは、3頭の若いイリエワニを個別の水槽に入れ、12か月にわたって観察。結果、
ワニも鳥類と同様に外敵の脅威がある環境では「片目だけを閉じて」睡眠していることが分かった。

 論文の筆頭著者、ラトローブ大学(La Trobe University)のマイケル・ケリー(Michael Kelly)氏はAFPに
「鳥類も人間のように両目を閉じて睡眠するのを好む。だが脅威を感じると片目を開けておき、その目を脅威の対象の方に向ける」と説明した。

「ワニも同様の行動をしていた。睡眠時のほとんどのときは両目を閉じている。
だが脅威の対象を提示すると、ワニは片目を開け、目を脅威の対象の方へ向け続ける」

■脳を全部眠らせるのは少数派か
 ケリー氏は追加研究でワニの脳派を測定し、ワニが脳の半分だけを眠らせているどうかを調べる必要があると語る。
その研究で、完全に意識を遮断する人間流の睡眠が、動物界においてはまれであることが判明する可能性がある。

「片目だけを閉じて眠ることが知られているワニなどの爬虫(はちゅう)類が、実際に脳の半分だけを睡眠させていることがわかれば、(片目睡眠が)進化の中で生まれた新しい性質(進化的新奇性)ではなく、
むしろ人間流の睡眠のほうがそうであることが示唆されるかもしれない」とケリー氏は見通しを語った。【翻訳編集】 AFPBB News

画像 豪シドニーの動物園で、餌のウサギを食べる体重700キロのイリエワニ「レックス」(2014年3月3日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
http://amd.c.yimg.jp/im_siggNOHGHV5ixseNLcad2AYWvw---x900-y595-q90/amd/20151023-00000042-jij_afp-000-2-view.jpg

引用元: 【研究】ワニは片目を開けて眠る 豪研究

ワニは片目を開けて眠る 豪研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/17(土) 23:42:13.28 ID:???*.net
ちょっと勉強すればデキる子もいれば、頑張っても成績が伸びない子もいる。人の学力には差があるけれど、この差はいつできるのだろう?
 幼少期の経験の違いが学力の差を生んでいるのか? それとも体型や体質と同じように親から子へと遺伝するものなのか?
 遺伝と環境の関係を20年以上にわたって研究する行動遺伝学者・安藤寿康(じゅこう)さんに聞いた。

「私が研究している行動遺伝学の成果をみると、学力やIQを含めたあらゆる心の動きや行動が、遺伝の影響を受けていると考えられます。
ただ、知能や学力に遺伝がかかわっているというと『親が東大を出ているなら子供も勉強がよくできる』というふうに受け取られやすいんですが、これは間違いです。
“遺伝がある”ということは、親の特徴が“遺伝する”ことではありません。むしろ、同じ親からまったく違う素質を持った子供が生まれてくるのが、遺伝子の仕組みであり特徴なんです」

人には2万数千種の遺伝子があり、子は両親から半分ずつ、ランダムに遺伝子を受け継ぐ。
だから、同じ両親から生まれたきょうだいでも、どういう組み合わせで遺伝子を受け取るかによって性格や能力は異なるし、それぞれ親とはまったく違う素質を持って生まれてくるのだ。

「ただし、生まれ持った遺伝子がまったく同じ双子を調べると、学力や運動能力、絵画や音楽の才能はもちろん、性格や嗜好、収入などの社会的なポジションまで、個人差があるところには必ず、環境だけで説明できない遺伝の影響があることがわかります。
一般的に遺伝の影響が強いと思われている体型や体質はもちろん、学力などの才能も同じ生命現象。遺伝が占める割合は、そんなに大きくは変わりません」

安藤さんがセンター長を務める慶應義塾大学ふたご行動発達研究センターでは、2000組以上の双子を対象にした様々な統計調査を行っている。
双子なので、育った家庭環境はほぼ同じ。

続きはソースで

images

ソース
R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20151016-00045328-r25


引用元: 【科学】親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%?★2

親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%?の続きを読む

このページのトップヘ