理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

脂質

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/23(火) 17:56:59.28 ID:CAP_USER
マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160822_2/


要旨

理化学研究所(理研)小林脂質生物学研究室の小林俊秀主任研究員(研究当時)、牧野麻美特別研究員(研究当時)、阿部充宏専任研究員(研究当時)、石塚玲子専任研究員(研究当時)、村手源英研究員(研究当時)、岸本拓磨基礎科学特別研究員(研究当時)らの国際共同研究グループ※は、食用キノコのマイタケ[1]に脂質ラフトと呼ばれる動物細胞膜上の脂質構造に結合するタンパク質を発見し「ナカノリ注)」と名付けました。また、ナカノリの存在下ではインフルエンザウイルスの増殖が抑えられることを明らかにしました。

細胞膜上の脂質ラフトは、スフィンゴ脂質[2]とコレステロール[3]を主成分とした領域(脂質ドメイン)で、細胞膜を介した情報伝達、膜輸送、ウイルスやバクテリアの感染において重要な役割を果たしていると考えられています。しかし、その実態はよく分かっていませんでした。

今回、国際共同研究グループは、代表的なスフィンゴ脂質であるスフィンゴミエリン[2]とコレステロールを用いて人工的な脂質ラフトを作製し、結合するタンパク質のスクリーニングを行いました。その結果、マイタケ抽出液から新しいタンパク質を発見し「ナカノリ」と名付けました。

ナカノリには毒性がないため、生きた動物細胞での脂質ラフトの解析が可能になりました。また、超解像顕微鏡[4]、電子顕微鏡による観察で、脂質ラフトのサイズや脂質ラフトに存在するタンパク質の分布が明らかになるとともに、コレステロール代謝異常の患者由来の細胞で、細胞膜の脂質ラフトが正常細胞と異なっていることも分かりました。

さらに、インフルエンザ感染における脂質ラフトの役割について、ナカノリを使って調べました。その結果、インフルエンザウイルスは脂質ラフトの縁から出芽[5]することが分かりました。また、ナカノリ存在下では、培養細胞でのウイルスの増殖が抑えられることが明らかになりました。これまでの抗インフルエンザ薬はウイルスのタンパク質をターゲットとするため、ウイルスの変異によって効果がなくなることが問題となっていました。

本研究は、宿主の脂質ラフトが抗インフルエンザ薬のターゲットと成りうることを示すとともに、脂質ラフトに特異的に結合するナカノリが抗インフルエンザ薬として有用であることを示しています。

本研究は、米国の科学雑誌『The FASEB Journal』オンライン版(8月11日付け)に掲載されました。

注)脂質”ラフト=筏(いかだ)”に結合することを踏まえて民謡木曽節の一節「木曽の中乗り(筏乗り)」からとった。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【医学/生化学】マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制 [無断転載禁止]©2ch.net

マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/01(月) 21:00:07.53 ID:CAP_USER
細胞を使わない膜タンパク質の合成技術 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160801_1/
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2016/20160801_1/fig1.jpg


要旨

理化学研究所(理研)横山構造生物学研究室の横山茂之上席研究員らと、ライフサイエンス技術基盤研究センタータンパク質機能・構造研究チームの篠田雄大研究員、白水美香子チームリーダー、染谷友美上級研究員らの共同研究グループ※は、無細胞タンパク質合成法[1]を応用して、高品質の膜タンパク質を高収率で生産できる新しい技術を開発しました。

膜タンパク質は、細胞膜に埋め込まれた状態で存在し、細胞内外の情報や物質の交換など重要な機能を果たしており、創薬研究の重要な標的でもあります。一方で、従来の膜タンパク質合成法では、細胞での発現と細胞膜からの可溶化[2]が容易ではなく、それを乗り越える技術開発が求められていました。

今回、共同研究グループは、膜タンパク質が細胞で合成され、細胞膜に埋め込まれながら立体構造を形成する過程を、細胞を使わず、試験管内でほぼ再現する新しい技術を開発しました。この膜タンパク質の無細胞合成法では、膜タンパク質は、リボソーム(タンパク質を合成する場である細胞小器官)によって合成されると、脂質と相互作用しつつ、立体構造を形成して、その周りに細胞膜と同じような脂質で構成される脂質二重膜構造の小さな膜断片を形成します。膜タンパク質は、膜断片に組み込まれた状態のままであるため、さまざまな単離・精製法が適用可能で、高純度の精製標品を得ることができます。

これにより、これまでは立体構造や活性を犠牲にしなくては調製できなかった難しい膜タンパク質を、界面活性剤[3]による可溶化という過程を一度も経ることなく、正常な状態で高純度に大量調製し、さらに、結晶化、薬剤との結合の解析などが可能になり、抗体を作る免疫原としても用いることができます。

この技術により、膜タンパク質機能の本質的な理解や、新しい低分子医薬や抗体医薬の創出などに幅広く貢献でき、膜タンパク質の基礎研究から産業応用までパラダイムシフトを引き起こすと期待できます。

本研究は、文部科学省「ターゲットタンパク研究プログラム」(2007~2011年度)、文部科学省および日本医療研究開発機構(AMED)「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業(創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業)」(2012~2016年度)、日本学術振興会(JSPS)「科学研究費助成事業(科研費)」(2013~2016年度)の支援により行われました。

成果は、英国のオンライン科学雑誌『Scientific Reports 』(7月28日付け)に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【生化学】細胞を使わない膜タンパク質の合成技術 ヒトの膜タンパク質などを標的とした新薬の創出が加速 [無断転載禁止]©2ch.net

細胞を使わない膜タンパク質の合成技術 ヒトの膜タンパク質などを標的とした新薬の創出が加速の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/01(月) 12:44:05.28 ID:CAP_USER9
読売新聞(ヨミドクター) 8月1日(月)11時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160801-00050061-yomidr-sctch
 特定健診(メタボ健診)の制度改定について議論する厚生労働省の検討会は29日、保健指導の対象は腹囲が基準(男性で85センチ、女性で90センチ)以上の人を前提に選定する従来のルールを維持することを決めた。

 別の検討会が、腹囲が基準未満でも、血圧や脂質、血糖に異常がある人は生活習慣病のリスクがあるとして、指導対象にするよう求めた。だが、健康保険の財政負担が増えることなどから、ルールの見直しは見送った。
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】「やせ形」でも生活習慣病のリスク異常、財政負担増でメタボ指導見送り©2ch.net

「やせ形」でも生活習慣病のリスク異常、財政負担増でメタボ指導見送りの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/26(火) 10:53:50.26 ID:CAP_USER9
国際研究チームは、 Diploptera punctateという種のゴキブリが子に餌として与えている分泌物は、牛乳よりもおよそ4倍の栄養を含んでいると発見した。サイエンス・アラートが伝えた。

研究チームによると、この分泌物が食用に用いられると、将来、地球の人口増加の中起こる食糧危機問題を解決するほどのカロリーと栄養を含んでいるという。

続きはソースで

http://jp.sputniknews.com/images/255/61/2556118.jpg
http://jp.sputniknews.com/science/20160726/2556154.html
ダウンロード (1)


引用元: 【科学】「ゴキブリ乳」、未来の食べ物 牛乳の4倍の栄養 ©2ch.net

「ゴキブリ乳」、未来の食べ物 牛乳の4倍の栄養の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/23(木) 17:54:06.96 ID:CAP_USER
温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160623-00050012-yomidr-sctch


 日常的に温泉に入浴する人は、動脈硬化につながる脂質異常症(高脂血症)になりにくい可能性があるという調査結果が、早坂信哉・東京都市大学人間科学部教授の研究で得られた。

 早坂教授が5月に開催された日本温泉気候物理医学会の学術集会で発表した。

 早坂教授は、温泉入浴の健康維持効果を検証するため、熱海温泉誌作成実行委員会(内田実代表)の提案と静岡県熱海市の協力を受け、2014年度の同市の特定健診を受けた市民のうち、1092人に調査を行った。

 調査は、〈1〉週に1回以上温泉に入浴する習慣の有無〈2〉性別〈3〉65歳以上と同未満などに分け、健診結果のデータを統計学的に分析した。

 その結果、温泉入浴の習慣のある人はない人に比べ、65歳未満の男性でLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の平均値が低く、65歳以上の女性でHDLコレステロール(善玉コレステロール)の平均値が高かった。

 脂質異常症は、血液中のコレステロールなどの脂質が正常値の範囲内にない状態。放置すると動脈硬化、さらには心筋梗塞や脳梗塞などの恐れもある。

 LDLはコレステロールを全身の組織に運び、それが血管内に放置されると動脈硬化につながるため「悪玉」と呼ばれる。これに対し、HDLは余分なコレステロールを血液中から回収し、動脈硬化を進みにくくする働きがある。

 医学博士で温泉療法専門医の内田代表によると、市民の温泉入浴の健康への影響を健診データを基に調査しているのは、熱海市独自の取り組みだという。内田代表は「日常的に温泉に入っていると、コレステロールがたまりにくいかもしれないことがわかった。温泉が健康に好影響を与える可能性を示している」と語る。

 早坂教授は昨年、温泉入浴の習慣があると高血圧になりにくい可能性があるとの調査結果を、同市の12年度の特定健診のデータに基づいて発表していた。

 「熱海温泉誌」は同市の市制80周年を記念し、来年4月の発行予定。熱海温泉の歴史などに加え、今回の研究成果も掲載するという。

images (2)
 

引用元: 【統計】温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析 [無断転載禁止]©2ch.net

温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/06(金) 11:24:44.59 ID:CAP_USER*
 サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『食事代わりにお菓子を食べている人は要注意! 』を公開した。

 ダイエット中は、お菓子やスイーツの誘惑にかられる人も多い。
「食事の代わりに甘いものを食べてカロリーを調整してはどうか」と考えている人や実際に経験をした人も多いと思われるが、このようなお菓子の摂取方法は、太るだけではなく体にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるという。

 同サイトは、「食事代わりにスイーツ」のデメリットを3点挙げている。
1つ目は「太る元」であること。カロリー的には大差なく、むしろ低カロリーで済んでしまう場合があるが、ケーキ、プリン、クッキーなどの洋菓子は糖質と脂質が主成分で、ビタミン、ミネラル、食物繊維などダイエットに欠かせない栄養素の摂取はほぼ期待できないという。

 また、血糖値が下がっている「空腹時」に、スイーツでたっぷりの糖質を摂(と)ると血糖値が一気に上昇し、血糖値をコントロールするホルモン「インスリン」が過剰分泌される。
エネルギーとして使われなかった余剰分の糖は、脂肪として蓄えられてしまうとのこと。

 特に注意したいのは「朝」。血糖値が下がっているだけではなく、体へ吸収されやすい状態でもあるため、朝食代わりにスイーツを食べることは、太りやすくなる原因にもなるとのこと。
さらに血糖値の急上昇・急降下を日常的に繰り返すと、糖尿病のリスクが高まることから、健康面でも注意が必要と指摘している。

続きはソースで

ダウンロード (2)

http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1440317/
マイナビニュース / 2016年5月6日 11時7分

引用元: 【健康】食事代わりにお菓子を食べている人は要注意©2ch.net

食事代わりにお菓子を食べている人は要注意の続きを読む

このページのトップヘ