理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/27(土) 19:32:38.57 ID:CAP_USER
■9000万年前の海を活発に泳ぐ? 「カニの定義の見直しを迫るような」新種

カニとは何か? カニをカニたらしめるものはいったい何だろうか? 奇妙なカニの化石の発見によって、その答えが簡単ではないことがはっきりした。さらに、大規模な遺伝子研究とあわせ、カニの進化にいま新たな光が当てられようとしている。

 4月24日付けの学術誌「Science Advances」に、現在のコロンビアで発掘された約9000万年前の化石に関する論文が発表された。この場所で発掘された化石の保存状態は素晴らしく、1センチ以下の小さなエビが見つかるほどだ。そんなことは極めて珍しく、熱帯ではこれまでに数カ所しか見つかっていない。

 この場所から、ある奇妙なカニの化石が数十個発見された。それは、これまでに見つかっているどのカニとも似ていなかった。球状の大きな目や、オールのような大きな前脚、脚に似た口器など、今日のカニの幼生と成体の特徴を併せもっている。そのため、「不可解で美しいキメラ(複数の動物からなるギリシャ神話に出てくる動物)」という意味のCallichimaera perplexaと名付けられた。

「まるでカニの世界のカモノハシです」と、今回の論文の筆頭著者で、米エール大学およびカナダ、アルバータ大学の博士研究員であるハビエル・ルケ氏は話す。

 この発見により、エビやカニ、ヤドカリなどを含む十脚目が、過去も現在も驚くほど多様であることが改めて示された。現生種だけでも1万5000種を超え、その起源は3億5000万年前から3億7000万年前にさかのぼる。

「十脚目では、これまで見たことのない体の構造です。カニの定義の見直しを迫るようなものです」と、十脚目の進化の専門家である米フロリダ国際大学の生物学者ヘザー・ブラッケン=グリソム氏は話す。「ぴったりの名前ですよ」

■「まるで空を飛ぶイルカです」

 Callichimaera perplexaは十脚目の短尾下目だ。つまり、ヤドカリやタラバガニなどの異尾下目ではなく、ズワイガニやケガニなどと同じく、狭義のカニに含まれる。

 今日のカニの成体では、体は一般に幅が広い楕円形で、眼は「眼柄(がんぺい)」と呼ばれる棒状の組織の先に付いている。ワタリガニなど、海底にもぐったり泳いだりするカニには、平べったいオールのような後脚を持つものもいる。さらに、短尾下目のカニの尾は、体の下に折り畳まれている。

 ところが、今回発見されたCallichimaeraでは、このどれもが当てはまらない。体はずっと細長く、ピンポン玉のような眼に眼柄は付いていない。これらは、今日のカニでは成体よりむしろ幼生によく見られる特徴だ。さらに、尾は小さいものの、体の下に折り畳まれてはいない。大きなパドルのような脚が2対あるが、体の後部ではなく前部に付いている。また、現生種か絶滅種かを問わず、甲羅の形は他のどのカニにも似ていない。

 これまでに判明したことから、このカニは、水中を活発に泳ぐ捕食者だったと考えられる。眼の大きさを考慮すると、夜行性だった可能性もある。

「カニの仲間とは正反対です。普通のカニは、堆積物の中に生息するものです」とルケ氏は話す。「まるで空を飛ぶイルカです」

■2兆6800億円の養殖市場

 太古の昔からとても多様だったため、十脚目の関連性を解き明かすのは極めて難しい。このグループの多様性を明らかにすることはとても重要だと研究者らは言う。十脚目は、水生生物の食物網において生態学的に重要である一方、多くの人々の食と生計を支え、世界の養殖市場の規模は年間240億ドル(約2兆6800億円)にものぼるからだ。

 Callichimaeraの発見の他にも、カニの進化に光を当てる大規模な研究が、4月24日付けで学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に発表された。ブラッケン=グリソム氏と古生物学者ジョアンナ・ウルフ氏が率いる研究チームが、遺伝子の研究によって、これまでに作成された中で最も詳しい十脚目の進化系統樹を築きあげたのだ。6年を費やし、異なる94種の数百におよぶ遺伝子の配列を決定し、それらを互いに比較して十脚目の祖先の複雑な関係を解き明かした。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/
ダウンロード


引用元: 【古生物】常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種[04/27]

常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/23(月) 19:46:40.24 ID:CAP_USER
九州大学の研究者らが23日、沖縄県中城村で洞窟性の新種アリが見つかった、と発表した。
洞窟の中だけで生息しているとみられ、日本では初めて、世界でも2例目の発見になるという。
「ガマアシナガアリ」と名付けられ、論文は国際的な動物分類専門誌「Zootaxa」(電子版)に同日、掲載された。

 このアリは、沖縄県在住の研究家、名嘉猛留(たける)さん(40)が昨年8月、中城村の洞窟を調査中に発見した。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180723004061_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180723004065_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7R35ZXL7RTIPE01H.html
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】洞窟だけで生きるアリ、沖縄で新種発見 世界2例目[07/23]

洞窟だけで生きるアリ、沖縄で新種発見 世界2例目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/12(月) 11:58:31.09 ID:CAP_USER.net
東京工業大学(東工大)は、同大の研究チームが、アリやゴキブリのように複雑な脚部を持つロボットに階層制御装置アーキテクチャーを採用した新しい駆動方式を開発したことを発表した。

この成果は、東京工業大学 科学技術創成研究院 バイオインタフェース研究ユニットの小池康晴教授、吉村奈津江准教授、ルドビコ・ミナチ特任准教授、マッティア・フラスカ氏らによるもので、1月26日に米国電子電気学会(IEEE)のオープンアクセスジャーナル「IEEE Access」に掲載された。

制御装置のネットワークとロボットの姿勢制御装置のネットワークとロボットの姿勢研究チームは、生物の脳に着想を得た2階層構造を有する電子発振器の階層ネットワークに基づき、新たな歩行パターン生成手法を導入し、アリのような動きをする六脚ロボットの制御に応用した。
この制御装置はふたつの階層で構成され、上の階層には中枢パターン生成器(CPG)をひとつ搭載し、ロボットの脚部全体の一連の動作を制御する。

一方、下の階層には、6本の足に応じた6個の局所パターン生成器(LPG)が搭載されており、各脚部の軌道を個別に制御している。

このたび開発された制御装置は、システムの柔軟性を重視してFPAA を実装し、自由度がきわめて高く、全回路パラメーターを即座に再設定およびチューニングできる。

続きはソースで

画像:制御装置のネットワークとロボットの姿勢
https://news.mynavi.jp/article/20180312-598982/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180312-598982/
ダウンロード


引用元: 【ロボット】東工大、アリのように動く6脚ロボットの制御装置を開発[03/12]

【ロボット】東工大、アリのように動く6脚ロボットの制御装置を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 21:35:51.89 ID:CAP_USER
世界三大奇虫
クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初

毎日新聞2017年12月21日 10時25分(最終更新 12月21日 12時34分)

(写真)
餌のワラジムシ(下部)を捕食するヒヨケムシ=新潟県柏崎市立博物館提供


新潟県柏崎市の住宅から見つかる

 クモの仲間なのに脚が10本もある「ヒヨケムシ」が、新潟県柏崎市の住宅から見つかった。マニアには「世界三大奇虫」の一つとして知られ、見つかった個体は体長約1.5センチで、毒など人に危害が及ぶ恐れのない種類。環境省外来生物対策室によると、ヒヨケムシは日本に分布しておらず、国内で確認されたのは初めて。

 柏崎市豊町に新築住宅が完成した後の10月、住人がサソリのような奇妙な生き物を室内で発見。虫かごに入れていたが、気味が悪くなり、11月に市立博物館に持ち込んだ。

 同館は、専門家のいる東京・上野の国立科学博物館に鑑定を依頼し、ヒヨケムシと分かった。住宅の輸入材に付着して日本に来た可能性が高く、繁殖した様子はないという。

 ヒヨケムシは現在、柏崎市立博物館で厳重に管理されているが、一般公開の予定はない。当初は餌として与えられていたワラジムシに旺盛な食欲を示していたが、最近は動きが鈍くなり、衰弱している様子という。

 「三大奇虫」の残り二つは、ウデムシとサソリモドキで、見た目はヒヨケムシと同じようにクモとサソリの特徴を持つグロテスクな形状。ウデムシは熱帯に分布し、サソリモドキは国内の温暖な地域にも一部生息しているという。【内藤陽】

続きはソースで

https://mainichi.jp/articles/20171221/k00/00e/040/186000c
images


引用元: 【世界三大奇虫】 クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初[12/21]

【世界三大奇虫】 クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/17(木) 18:02:35.28 ID:CAP_USER.net
恐竜の脚持つニワトリ胚を作成 遺伝子操作で「先祖返り」、研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000025-jij_afp-sctch


【AFP=時事】遺伝子操作によって、恐竜のような脚を形成するニワトリの胚を作成したとする研究が今月、学術誌エボリューション(Evolution)に掲載された。
獣脚類の恐竜から鳥類への進化の接点に焦点を当てる研究だ。

鳥類進化解明に前進、大規模ゲノム解析で驚きの発見相次ぐ

 研究を行ったチリ大学(University of Chile)の研究者6人のうちの1人、アレクサンダー・バルガス(Alexander Vargas)氏は15日、AFPの取材に「ニワトリの胚における脚の初期の成熟を阻害すると、ニワトリの脚の形が恐竜の形に先祖返りする」と説明し、「結果として、恐竜の脚を持ったニワトリの胚ができた」と語った。

 獣脚類の恐竜は当初肉食だったものの、やがて進化して植物や昆虫を食べるようになった。鳥類は、1億4500万年以上前のジュラ紀に、小型の獣脚類から進化した。

 研究チームは、鳥類が恐竜のような腓骨を持っていた時期を突き止めようと考え、人間を含むあらゆる動物に共通する遺伝子「Indian Hedgehog Homolog」を操作し、初期段階の発達を遅らせたところ、ニワトリの腓骨がかつて恐竜が持っていた管状の形に変化したという。

 バルガス氏は同研究について、鳥類と恐竜との間のつながりに光をあてるだけでなく、進化における遺伝子変化の役割についても明らかにするものだと語った。

 また、成熟過程の初期に介入することで、進化の途上において骨が保持していた特徴を再生することができるという仮説を確認することができたと、同論文は述べている。
【翻訳編集】 AFPBB News

images
 

引用元: 【進化生物学/遺伝子工学】恐竜の脚持つニワトリ胚を作成 遺伝子操作で「先祖返り」

恐竜の脚持つニワトリ胚を作成 遺伝子操作で「先祖返り」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/20(水) 07:36:53.29 ID:CAP_USER.net
脚をチラッと見せてメスを誘うクモを発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/011900004/


 クモには「ハンカチを落として出会いのきっかけを作る」などという芸当はできない。ではどうするか。
先ごろオーストラリアで見つかった新種のクモは、なんとオスが自前の「ハート形の求愛ボード」を振ってみせる。

 このハエトリグモの一種(学名はJotus remus)のオスは、リンゴの種ほどの大きさで、左右の第3脚の先端にハート形をした、カヌーのパドルにも似た平たい器官をもっている。
(参考記事:「クモが赤やオレンジ色を見分ける仕組みを解明」)

 風変わりな求愛の儀式はこうだ。メスの気を引きたいオスが葉の陰に隠れて、「ハートのパドル」を葉の脇から突き出し、相手の目に留まるよう高く掲げる。
クモの専門誌『Peckhamia』に1月7日に掲載された論文によると、体の一部を「チラ見せ」してメスを誘う、あるいは脚にこのような器官があるハエトリグモは、他に例がないという。

 論文の共著者で、これまで数々のクモを研究してきたデビッド・ヒル氏は「このクモには目を見張りました。実に珍しい生き物です」と語っている。

 米ジョージア大学の名誉教授で昆虫学者のロバート・マシューズ氏によると、ハエトリグモは凝った求愛行動と派手な見た目で知られているが、今回見つかった行動は「極めて珍しい」そうだ。


キャンプ場での衝撃

 2014年のクリスマス・シーズンに、もしユルゲン・オットー氏が自宅にこもっていたら、この奇妙な行動をとるクモは、いまだに誰にも知られないままだったろう。

 普段はオーストラリア政府でダニの専門家として働き、個人的にクモの研究をしているオットー氏は、この期間シドニー郊外の国立公園でキャンプをしていた。
いつもならクモの撮影用にカメラを持参しているところだが、この時は持ってきていなかった。
「たまにはクモの撮影を休もうと思ったのです」と彼は言う。(参考記事:「クジャクみたいに派手なクモの新種、3種を発見」)

続きはソースで

images

引用元: 【動物行動学】脚をチラッと見せてメスを誘うクモを発見 葉っぱに隠れてハート形の脚をひらひら、動画を公開

脚をチラッと見せてメスを誘うクモを発見 葉っぱに隠れてハート形の脚をひらひら、動画を公開の続きを読む

このページのトップヘ