理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

臓器

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/08(水) 16:50:40.73 ID:CAP_USER
美しい肉体をつくろうとするビジネスパーソンに人気のプロテイン。手軽に大量のタンパク質を摂れる一方で、多くの危険性があることも事実だ。
飲む前にきちんと知っておきたい、その危険性とは?
20万人以上の臨床経験と、生化学×最新医療データ×統計データから、医学的エビデンスに基づいた本当に正しい食事法をまとめた牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。


人工的なタンパク質は腎臓を疲弊させる
――手軽な大量摂取の知られざる危険性

重要なことを「肝腎(かんじん)」と言います。これは、肝臓と腎臓から来ています。

私たちが生きていくために必要不可欠な臓器としては、心臓や肺、脳などがすぐに思い浮かぶでしょう。

しかし、栄養素の合成や老廃物の排出などを行う肝臓や腎臓がやられてしまったら、私たちは命をつなぐことができません。

詳しくは新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』で書いていますが、肉など自然の食べ物には含まれていない「つくられたタンパク質」は、大事な腎臓を悪くする可能性があります。どういうことか簡単に説明しましょう。

続きはソースで

ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/145387
ダウンロード (3)


引用元: 【医療】医者がプロテインをオススメしない怖い理由

医者がプロテインをオススメしない怖い理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/24(火) 23:59:45.38 ID:CAP_USER
文科省、動物で人の臓器作製容認 基礎研究に限定

動物の体内で人の臓器を作る研究について、文部科学省の専門委員会は24日、適切なルールや厳格な管理体制の下であれば「基礎研究に限り容認し得る」とする見解をまとめた。主に病気の人に移植する臓器の作製を目指す研究だが、現時点では安全性に懸念があり・・・

続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2017/10/24 19:37
https://this.kiji.is/295506703896593505
ダウンロード


引用元: 【医学】文科省、動物で人の臓器作製容認 基礎研究に限定

文科省、動物で人の臓器作製容認 基礎研究に限定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/16(月) 00:21:42.18 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171015/k10011178761000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007

脳死した人からの臓器提供を可能にする法律が施行されて16日で20年になるのを前に、臓器移植について理解を深めてもらおうという大会が都内で開かれました。
東京・千代田区で開かれた大会には、医療関係者や学生などおよそ200人が集まりました。

はじめに、日本臓器移植ネットワークの門田守人理事長が「脳死からの臓器提供は年々増えているものの、移植を待つ人が1万3000人余りいる中で、実際に受けているのは年間およそ300人だ」などと現状を説明しました。

続いて、医療関係者や大学生らが壇上に上がり、臓器提供のカードなどで意思表示をしている人は10%余りと低い状態が続いているとして意見を交わし、男子大学生は「ネットにはさまざまな情報があって正確な知識が得られず、意思表示するのに困った」などと指摘する声が相次ぎました。

続きはソースで

10月15日 20時18分
ダウンロード


引用元: 【医療】臓器移植法施行20年 理解深める大会

臓器移植法施行20年 理解深める大会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/06(金) 06:42:55.43 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171006/k10011169271000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004

慶応大学の研究グループが、iPS細胞を大量に培養できる新しい装置を開発することに成功しました。

iPS細胞は、体のさまざまな細胞や組織を作り出して病気を治療する再生医療に応用するため、大量に培養する必要がありますが、これまで、培養の途中で細胞の塊の一部が別の細胞に変化してしまう課題がありました。

慶応大学の福田恵一教授らの研究グループは、縦およそ20センチ、横30センチの薄いプレートを重ね、iPS細胞を平面的に培養する新たな培養装置を開発しました。

続きはソースで

10月6日 6時04分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171006/K10011169271_1710060026_1710060039_01_02.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171006/K10011169271_1710060026_1710060039_01_03.jpg
ダウンロード


引用元: 【研究】iPS細胞を大量培養する新装置開発 慶応大

iPS細胞を大量培養する新装置開発 慶応大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/21(木) 06:05:28.03 ID:CAP_USER9
 脳死の人からの臓器提供に道を開く臓器移植法が施行されて10月で20年を迎える。臓器を提供できる施設は全国に896施設あるが、20年間に提供された476例の約半数が約8%の施設に集中していたことがわかった。9、10日に実施した朝日新聞の世論調査(電話)では「自分が脳死と判定されたら臓器を提供したい」とした人が58%いたが、大半の施設では臓器提供をする体制が整っていない実態が浮かんだ。

 日本臓器移植ネットワーク(移植ネット)が施設名を公表している事例から、提供が2例以上あった施設を朝日新聞が計算。241例が69施設から提供されていた。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASK9G5JMWK9GULBJ016.html
ダウンロード


引用元: 【医療】臓器移植の半数、8%の医療施設に集中 体制整わず [無断転載禁止]©2ch.net

臓器移植の半数、8%の医療施設に集中 体制整わずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/19(火) 08:04:54.05 ID:CAP_USER
9月19日
長野県のニュース
がん細胞の増殖抑える効果 信大農学部などのグループ確認


 信州大農学部(上伊那郡南箕輪村)の真壁秀文教授(生物有機化学)らの研究グループが18日までに、ブドウやリンゴなどに含まれる化合物「エピカテキンオリゴマー」にがん細胞の増殖や臓器への転移を抑制する効果があることを確認した。研究グループによると、がんの抑制効果がある化合物を特定した例はほとんどなく、がん治療への応用が期待できるという。

 グループは、真壁教授と信州大バイオメディカル研究所の藤井博教授(分子生物学)、同大農学部の梅沢公二助教(構造生物学)ら。2012年から共同で研究に取り掛かった。藤井教授が当時、ブドウの抽出物に、がん細胞の増殖や転移を抑制する効果がある物質が含まれていることを突きとめていたが、物質の特定には至っていなかったという。

 グループで分析を進めた結果、物質は、ブドウに含まれる渋味成分で、ポリフェノール化合物の一種「エピカテキン」が複数連結した「エピカテキンオリゴマー」だと判明した。

続きはソースで

(9月19日)
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170919/KT170915FTI090001000.php
images


引用元: 【研究】がん細胞の増殖抑える効果 信大農学部などのグループ確認[09/19] [無断転載禁止]©2ch.net

がん細胞の増殖抑える効果 信大農学部などのグループ確認の続きを読む

このページのトップヘ