理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

自動車

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/20(土) 17:35:24.48 ID:CAP_USER
電気自動車:道路の凹凸で発電する新システム、燃費と乗り心地を改善 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/19/news035.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/19/l_rk_160820_audi01.jpg


 独Audi(以下、アウディ)は、開発を進めている新型のショックアブソーバーシステム「eROTシステム」の概要を公開した。サスペンションを通じたエネルギー回生を可能にするシステムで、車両の燃費と乗り心地を改善させられる新技術だという。

 eROTシステムは、従来の油圧式ダンパーの代わりに電気式ダンパーを採用しているのが大きな特徴だ。自動車は走行中に路面の凹凸などの影響を受け上下する。その際サスペンションが伸縮して一定の衝撃を吸収しているが、eROTシステムではこの慣性エネルギーを電力に変換することができる。

 レバーアームがホイールキャリアから伝わる上下の動きを吸収し、レバーアームから複数のギアを介してその力をモーターに伝えて発電する仕組みだ(図1)。従来の油圧式ダンパーの場合、こうした路面の凹凸などから生まれる慣性エネルギーは熱として失われていた。

 アウディではドイツでeROTシステムを搭載した実験車で公道テストを行った。その結果、舗装状態の良い高速道路で3W(ワット)、路面の荒れた一般道では613W、平均100~150Wを回生できたとする。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【エネルギー技術】電気自動車:道路の凹凸で発電する新システム、燃費と乗り心地を改善 [無断転載禁止]©2ch.net

電気自動車:道路の凹凸で発電する新システム、燃費と乗り心地を改善の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/20(土) 20:27:51.33 ID:CAP_USER
2016年08月20日 00時16分
昨年3月、福岡市中部水処理センターに完成した下水バイオガス水素ステーション
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20160820/201608200002_000.jpg

 下水処理場で発生する汚泥から水素を抽出し燃料電池自動車に供給する福岡市と九州大、三菱化工機(川崎市)、豊田通商(名古屋市)の取り組みが、
内閣府の「第14回産学官連携功労者表彰(つなげるイノベーション大賞)」の国土交通大臣賞を受賞することが決まった。
基礎研究から実用化までの一貫したプロジェクトは「再生可能エネルギーの地産地消を具現化した先導モデル」(国交省)と評価された。19日、内閣府が発表。26日に都内で授賞式がある。

 下水処理場で燃料電池自動車向けの水素を製造、供給する事例は世界初。プロジェクトは2014年度、国交省の下水道革新的技術実証事業として始まった。
昨年3月には、中央区荒津の市中部水処理センターに燃料を供給する下水バイオガス水素ステーションを開所し、市内約40台の燃料電池自動車に供給している。

続きはソースで

=2016/08/20付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/268308
ダウンロード (3)


引用元: 【社会】「汚泥から水素」に大臣賞 福岡市など産学官プロジェクト 下水処理で抽出、燃料電池車用 [福岡県] [無断転載禁止]©2ch.net

「汚泥から水素」に大臣賞 福岡市など産学官プロジェクト 下水処理で抽出、燃料電池車用 [福岡県]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/12(金) 21:23:50.73 ID:CAP_USER
曙ブレーキ、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」を開発|ニュース|曙ブレーキ工業株式会社
http://www.akebono-brake.com/static/news/2016/08/10/n20160810_01.html
http://www.akebono-brake.com/static/news/akn_160810_01.jpg
http://www.akebono-brake.com/static/news/akn_160810_02.jpg


曙ブレーキ工業株式会社(代表取締役社長:信元久隆 本店:東京都中央区 本社:埼玉県羽生市)は、自動車の電動化への対応と地球環境に配慮した製品として、摩擦に頼らない新発想の「MR流体ブレーキ」の研究開発を東北大学流体科学研究所(中野政身教授)と共同で進めています。

近年、交通事故の防止や環境負荷の削減にむけて、クルマの自動運転技術が注目されています。2020年代に普及するとされている自動運転車への対応と、摩耗粉やノイズを出さないといった環境への配慮の実現のため、当社はMR流体を用いた独自の技術により、摩擦ブレーキとは大きく異なる構造のブレーキを提案します。

MR流体(Magneto Rheological Fluid)とは、磁気に反応して特性が液体から半固体へと変化する流体のことで、1960年代から研究されてきた機能性材料です。磁場を加えると、液体中に分散された粒径数ミクロンの強磁性体粒子(鉄粉)が磁界方向に整列して鎖状粒子クラスターを形成し、半固体化します。

MR流体ブレーキは、車両に固定された円盤と、ハブベアリングと一緒に回転する円盤が交互に配置されている間にMR流体が充填される構造で、ブレーキ内部に配置された電磁石のコイルに電流を流し、円盤と垂直の方向に磁界を発生させることで固定円盤と回転円盤の間に鎖状粒子クラスターができます。回転円盤は回転し続けているため、鎖状粒子クラスターがせん断変形を受け崩壊され、隣のクラスターとつながり、また崩壊されるという現象がくり返され、回転円盤に抵抗力が発生します。この抵抗力がブレーキ力となります。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【技術】曙ブレーキ、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

曙ブレーキ、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/24(日) 20:40:26.29 ID:CAP_USER9
GPS衛星で日欧相乗り 自動運転の世界展開後押し 18年度にも
2016/7/24 1:03日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H2T_T20C16A7MM8000/

 政府は自動運転技術の開発加速に向け、2018年度にも日本と欧州の衛星測位システムを相互乗り入れする。
日本版全地球測位システム(GPS)「準天頂衛星」と欧州連合(EU)の「ガリレオ」が発する情報信号の言語を共通化する。

日本市場向けに開発した自動運転車や関連部品が世界中で使えるようになる。 

続きはソースで

ダウンロード




引用元: 【経済】GPS衛星で日欧相乗り 自動運転の世界展開後押し 18年度にも [無断転載禁止]©2ch.net

GPS衛星で日欧相乗り 自動運転の世界展開後押し 18年度にも [無断転載禁止]©2ch.net の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/22(金) 11:46:01.22 ID:CAP_USER9
厚い胸、平たい顔に、太い首…

「グラハム」は激しい自動車衝突事故でも生き延びられるように肉体改造された超人です。

乳・首がたくさん付いたぶ厚い胸は、エアバックの役目を果たし、肋骨を保護します。

太い首は頚椎骨折やむちうち症を防ぎ、平たい顔は目、鼻、耳を事故から守ってくれるのです。

続きはソースで

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/07/21/03/3674EE4100000578-3700578-image-a-21_1469067327815.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/07/21/03/3674EE4500000578-3700578-image-a-22_1469067345091.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/07/21/03/3674EE4900000578-3700578-image-a-23_1469067353073.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/07/21/03/3674BB1600000578-3700578-image-a-20_1469067318435.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/07/21/03/3674EE3D00000578-3700578-image-a-24_1469067360317.jpg
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3700578/Victoria-s-new-road-safety-ambassador-Graham-body-survive-car-crash.html
images


引用元: 【科学】自動車事故を生き延びるには? これがその答え…(画像あり) ©2ch.net

自動車事故を生き延びるには? これがその答え…(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/19(火) 12:19:11.25 ID:CAP_USER
共同発表:アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160719-2/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160719-2/icons/zu1.jpg


アンモニアから燃料電池自動車注1)用高純度水素を製造する実用可能な技術の開発に世界で初めて成功し、アンモニアを原料とした水素ステーション(アンモニア水素ステーション)の実現に向け大きく踏み出しました。

内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「エネルギーキャリア」(管理法人:国立研究開発法人 科学技術振興機構【理事長 濵口 道成】)の委託研究課題「アンモニア水素ステーション基盤技術」において、国立大学法人 広島大学、昭和電工(株)、国立研究開発法人 産業技術総合研究所、(株)豊田自動織機、大陽日酸(株)は共同研究により、アンモニアから燃料電池自動車用高純度水素を製造する技術の開発に成功しました。

アンモニアはNH3で示されるように、多くの水素を含んでおりエネルギーキャリア注2)として期待されています。しかしながら、アンモニア水素ステーション実現のためにブレイクスルーしなければならない大きな技術障壁としては次の3点がありました。 ①高活性高耐久性アンモニア分解触媒 ②残存アンモニア濃度を0.1ppm以下にでき、再生が容易なアンモニア除去材料 ③水素純度99.97%を達成できる精製技術

今回、世界トップレベルのアンモニア分解用ルテニウム系触媒の調製、アンモニア除去材料の作製及び水素精製技術を確立することにより、それらを用いたアンモニア分解装置、残存アンモニア除去装置及び水素精製装置を実証システムの1/10スケールで開発しました。これらの装置を組み合わせることで、世界で初めてアンモニアを原料とした燃料電池自動車用水素燃料製造注3)が可能となりました。現在、当チームでは昭和電工(株) 川崎事業所においてシステムの実証を行うべく、プロセスの検討を行っています。

今回の成功は、アンモニアを燃料電池自動車用水素燃料へ利用するための技術の大きな進展であり、将来、アンモニアを利用する燃料電池自動車用水素ステーションの実現が期待され、ひいてはCO2削減に大きく貢献することになります。

この技術の詳細は、2016年7月20日に日本科学未来館で開催されるSIPエネルギーキャリア公開シンポジウムで発表されます。

続きはソースで

images (1)
 

引用元: 【エネルギー技術】アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造 [無断転載禁止]©2ch.net

アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造の続きを読む

このページのトップヘ