理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

興味

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/20(金) 18:30:54.98 ID:CAP_USER*
 政府は20日、2016年版の科学技術白書を閣議決定した。
00年以降の日本のノーベル賞受賞者16人全員について詳しく分析。
受賞につながる業績をあげた時期は45歳以下が大半で、「若手研究者への支援が大事」と指摘した。

 米国籍の故南部陽一郎氏を含む医学生理学、物理学、化学3賞の受賞者16人の道のりや背景をアンケートや著作をもとに調べた。
受賞につながる業績をあげた年齢は、26~40歳が8人。5歳刻みでみると41~45歳が5人で最も多く、45歳以下で計13人を占めた。

 全員が20代から30代に任期付きではない安定したポストに就いていた。
地方国立大出身者が多く、留学や海外での研究経験が飛躍のきっかけになる例も目立った。

続きはソースで

ダウンロード (1)


http://www.asahi.com/articles/ASJ5K3VS5J5KULBJ001.html
2016年5月20日18時21分

引用元: 【科学技術白書】ノーベル賞、45歳までの業績が大半、「若手研究者への支援が大事」©2ch.net

ノーベル賞、45歳までの業績が大半、「若手研究者への支援が大事」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/21(土) 10:53:41.17 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
sssp://img.2ch.net/premium/7891279.gif
早いもので、もうすぐ入学の季節。入学するお子さんをお持ちのママ達は、準備で大変な時期だと思います。ランドセルやノート類、筆箱などの準備はできても、子ども自身の準備は大丈夫ですか? 

no title


どの親御さんも、入学の時には心配のタネが尽きないとは思いますが、うちの子、他の子達と違いすぎる、まだ読み書きもできない、あまりにも落ち着きがない、全く友達ができない、靴のひもを結べない……などと気になったことはありませんか? 

もしかしたらそれは発達障害のサインなのかもしれませんよ。そこで今回は、英語圏の情報サイト『Web MD』を参考にして、入学前にチェックすべき、“子どもの発達障害のサイン”を5つご紹介しますね。

■1:友達がいない

幼稚園や保育園に通っていた時に、あなたのお子さんにはお友達がいましたか? もし、いつもひとりぼっちでいることが多かったのだとしたら、ただ単にシャイなだけではないのかもしれませんよ。

発達障害の子どもは、笑顔が少なく、人と目を合わせたがらない特徴があるといいます。

■2:興味のあることなどを他の子と共有できない

あなたのお子さんは、自分で興味のあることを、他の子と共有していますか? それとも自分のからに閉じこもっていますか? 

発達障害の子どもは、他人に興味を示しませんので「何してるの?」と親が覗き込んでも、怒ったり逃げたりしてしまうとか。

■3:他人の気持ちがあまり理解できない

発達障害の疑いがある子どもは、他人の気持ちを理解しにくい特徴があるといいます。他の人が悲しんでいても、苦しんでいても、怒っていても、理解しにくいそうです。

また、普通の人には考えられないくらい自己中心的で、かんしゃくを起こすと手に負えなくなることもあります。

続きはソースで

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/f/fffff_1378_94f52fce_e8a2392c.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9910126/

引用元: 【社会】会話が成り立たない…確認すべき子供の「発達障害のサイン」

会話が成り立たない…確認すべき子供の「発達障害のサイン」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/06(木) 12:47:30.65 ID:???0.net
 コミュニケーション障害などがある「自閉スペクトラム症」(ASD)の人は、同じASDの人に対しては共感しやすい傾向があることが京都大白眉センターの米田英嗣准教授らのグループの研究で分かり、英科学誌で5日発表された。ASDの人は従来、広く共感性に乏しいとされていた。

 グループは、ASDの成人15人に「日常会話の流れに乗ることが得意だ」と「興味の範囲が著しく狭い」などASDでない人とそうである人の特徴を示した48パターンの文章をそれぞれ示して脳の反応を調べた。ASDの特徴を示した場合には、共感をつかさどる部位の働きが活発化することを確認した。

 これまでの研究は、ASDの人に、そうでない人の行動などを記した文章を示して反応をみる研究がほとんどだったという。

 米田准教授は「ASDの特性を解明する大きな手掛かりになる。ASDに似た傾向を示す人が支援者にふさわしいかもしれない」と話している。

ソース(京都新聞) http://kyoto-np.jp/environment/article/20141105000159

引用元: 【科学】コミュニケーション障害の「自閉症」(ASD)の人は、同じ「自閉症」の人に共感を持ちやすい傾向…京大研究グループが解明

コミュニケーション障害の「自閉症」(ASD)の人は、同じ「自閉症」の人に共感を持ちやすい傾向…京大研究グループが解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/14(火) 23:54:30.43 ID:???0.net
ノーベル賞3氏の論文、学会HPで無料公開
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141012-OYT1T50177.html
読売新聞 2014年10月14日 08時00分


 名城大学の赤崎勇教授(85)ら3氏のノーベル物理学賞受賞が決まったことを受け、3氏が所属する応用物理学会(会長=河田聡・大阪大教授)はホームページで、受賞に関係した3氏の論文10本の公開を始めた。

 いずれも同学会の英文学術誌に掲載された論文。閲覧は通常有料だが、10本の論文は年内は無料とする予定。

 論文は、赤崎氏と名古屋大の天野浩教授(54)の共著が3本、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(60)が7本。いずれも、スウェーデン王立科学アカデミーが授賞理由を発表した資料で紹介した、論文16本の中に含まれている。

 論文は1989~96年に掲載されたもので、赤崎、天野両氏が89年に青色発光ダイオード(LED)を世界で初めて開発した論文もある。同学会の英文学術誌の専任編集長を務める柴田直・東京大名誉教授(66)は「当学会に所属する3人の受賞決定は本当にうれしい。若い人たちが、公開した論文を読んでこの分野に興味をもってくれれば」と話している。

 ホームページのアドレスは以下の通り。
https://www.jsap.or.jp/nobelprize2014/index.html

引用元: 【科学/ノーベル賞】物理学賞3氏の論文、学会HPで無料公開 [10/14]

物理学賞3氏の論文、学会HPで無料公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2014/03/28(金) 12:25:16.77 ID:???.net

宇宙や星座に興味を持ち、観望会やプラネタリウムに通う「宙(そら)ガール」と呼ばれる女性が増えている。
明石市立天文科学館や兵庫県立大西はりま天文台(同県佐用町)など県内の施設も注目。
女性参加型のイベントを増やし、天文ファンの裾野の拡大に躍起だ。

宙ガールの名付け親とされるのは、光学機器メーカー「ビクセン」(埼玉県所沢市)。
2009年ごろから使い始め、昨年、商標登録。女性向けのピンクや青の双眼鏡、イラスト入りの星座早見盤なども発売し、人気だ。

西はりま天文台の坂元誠天文科学専門員(47)は「望遠鏡の値段が安くなり軽量化も進んだ。女性が天文に親しみやすい環境が整った」と背景を分析。
同天文台は姫路科学館などと連携し、認定講座を開く。07年の開講当初は約7割が男性だったが、近年は男女比がほぼ同じという。

続きはソースで
ソース:神戸新聞(2014/3/26 10:31)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006809032.shtml
画像:10等星を観測できる大きな望遠鏡をのぞき込む三田祥雲館高校天文部の女子部員
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/img/b_06809034.jpg
画像:女性が目立つプラネタリウム
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/img/b_06809033.jpg
~~引用ここまで~~


引用元: 【天文】宇宙や星座に魅了された 「宙(そら)ガール」が急増中


【天文】宇宙や星座に魅了された 「宙(そら)ガール」が急増中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: かかと落とし(神奈川県) 2013/12/26(木) 21:04:42.14 ID:p9WcGZsR0 BE:5143975889-PLT(12001) ポイント特典

 新聞を読む子は勉強がよくできる-。今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を文部科学省が詳しく分析したところ、新聞を読む習慣と学力との間に相関関係があることが25日、分かった。こうした分析調査を行うのは今回が初めてで、文科省では「新聞を読むことは、幅広い興味や関心を引き出すことにつながる。家庭学習の教材としても活用できるのでは」としている。

10

 文科省は今年度の全国学力テストで、小学6年と中学3年に生活習慣などのアンケートを行い、それとテスト結果を比べて相関関係などを分析した。

 それによると、新聞を「ほぼ毎日読んでいる」と答えた小学6年の算数B(応用問題)の平均正答率は65%で、「週1~3回程度」63%、「月1~3回程度」59%、「ほとんど(または全く)読まない」55%-と、多く読んでいる方が正答率が高かった。国語Bの正答率も「ほぼ毎日」が56%で、「読まない」の46%より10ポイント高く、明確な相関関係が見られた。

 中学3年の国語Bも「ほぼ毎日」の方が「読まない」より6ポイント、数学Bで9ポイント高かった。

 この結果について文科省では「算数や数学も、問題を理解するには読解力が必要であり、新聞を読む習慣がある子供のほうが正答率が高い」と分析する。

 また、「地域や社会で起きている出来事に関心がある」かどうかを聞いたところ、「ある」と回答した子供のほうが「ない」とした子供より、小・中学生とも国語Bの正答率が15~18ポイント高く、こうした社会への関心についても新聞が役立っているといえそうだ。

 1日のテレビの視聴時間については、全く見ない子供より1時間未満視聴する方が成績が良く、逆に1時間を超えると時間に比例して成績が下がることも分かった。文科省では「テレビに夢中になりすぎるのは良くないが、節度を守って見れば知識の習得に役立つのでは」としている。

【画像】
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131225/edc13122521100001-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131225/edc13122521100001-n1.htm



新聞を読む子供は勉強がよくできると判明! 産経新聞の続きを読む

このページのトップヘ