理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

興奮

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/23(日) 03:24:20.66 ID:CAP_USER
脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明
https://gigazine.net/news/20190622-brain-zapping-recall-more-memories/
2019年06月22日 21時00分
GigaZiNE

 脳の活動の正体は脳細胞の間に走る電気信号であり、これまで脳に電気刺激を与えると高齢者のワーキングメモリ(作業領域)が劇的に若返ることや、
 夜寝ている間に脳に刺激を加えると記憶力がアップすることなどが実験により明らかになっています。
 学術ジャーナルMIT Press Journalsに掲載された論文によると、今回新たに
  「頭皮の上から電気的刺激を与えるだけで記憶力をブーストすることができる部位が発見された」
 とのことです。

 Anodal Transcranial Direct Current Stimulation to the Left Rostrolateral Prefrontal Cortex Selectively Improves Source Memory Retrieval
 Journal of Cognitive Neuroscience | MIT Press Journals
 https://www.mitpressjournals.org/doi/abs/10.1162/jocn_a_01421

 Brain zapping can help retrieve forgotten memories
 https://www.tribuneindia.com/news/science-technology/brain-zapping-can-help-retrieve-forgotten-memories/782048.html

 Neuroscientists Have Improved Memory Retrieval by Zapping People's Brains
 https://www.sciencealert.com/a-brain-zap-to-a-particular-area-of-the-brain-might-help-you-recall-more-memories

 脳のある特定の領域に電気を流すことで、記憶力を大幅に増強することができることを突き止めたのは、ロサンゼルス大学のジェシー・リスマン助教授らの研究グループです。
 研究グループは、平均年齢20歳の男女72名に対し、80個の単語を記憶させ、次の日に記憶した単語をどれだけ思い出せるかのテストを行いました。

 記憶テストは2回に分けて実施。
 最初はすべての被験者に、頭の上から取り付ける電極を装着させ、「電気を流すフリ」をしました。
 そして、30分後に実施した2度目のテストでは、被験者を3つのグループに分けて、
  1つ目のグループには「ニューロンを興奮させる電気刺激」を、
  2つ目のグループには「ニューロンを沈静化させる電気刺激」を与え、
  最後のグループには対照群としてもう一度「電気を流すフリ」を行い・・・

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【脳科学/医学】脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明[06/22]

脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/04(火) 23:57:47.80 ID:CAP_USER
不安で眠れないとき、脳では何が起きているのか
2017/06/28

国立大学法人筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 櫻井武副機構長/教授と金沢大学医学類の小谷将太(学部学生)らの研究グループは、マウスを用いた一連の実験により、恐怖や不安に関与する脳の領域、分界条床核*1に存在するGABA作動性ニューロン*2を特異的に興奮させると、ノンレム睡眠をしていたマウスが直ちに覚醒することを明らかにしました。
また、同じニューロンを持続的に興奮させたところ、覚醒時間が延長され、ノンレム睡眠・レム睡眠両方が減少しました。
さらに、前者の反応は、覚醒を司ることが知られているオレキシン系の作用を介していないのに対し、後者はオレキシンの作用によることを確認しました。

睡眠覚醒の状態は、生体内外のさまざまな要因や環境の影響を受けて変化します。不安などの情動*3は覚醒に影響し、不眠症の原因となることがよく知られていますが、その背景にある神経科学的なメカニズムはこれまで明らかになっていませんでした。

今回、情動と覚醒をつなぐメカニズムの一部が解明されたことにより、不安障害や不眠症などに効果のある新たな医薬品の開発につながることが期待されます。

続きはソースで

▽引用元:筑波大学 2017/06/28
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201706281400.html
images (1)


引用元: 【睡眠】不安で眠れないとき、脳では何が起きているのか 情動と覚醒をつなぐメカニズムの一部が解明/筑波大など©2ch.net

不安で眠れないとき、脳では何が起きているのか 情動と覚醒をつなぐメカニズムの一部が解明/筑波大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/30(木) 12:12:32.25 ID:???.net
イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800076/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800076/ph_thumb.jpg
遠吠えをするハイイロオオカミ(学名:Canis lupus)と、それを聞いて興奮する子オオカミ。米モンタナ州にて撮影。(Photograph by Norbert Rosing, National Geographic Creative)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800076/01.jpg
食事中のマントホエザル(学名:Alouatta palliata)。コスタリカのグアナカステ国立公園にて撮影。(Photograph by Michael & Patricia Fogden, Minden Pictures/National Geographic)


「なぜオオカミは遠吠えをするのだろう」。先日、そう知人に質問されたとき、私の頭をよぎったのは「もしあなたが遠吠えをできるとしたら、吠えずにいられるだろうか」という考えだった。
いかがなものだろう。

 野生の呼び声に応えるような響きには魅了されるが、実は遠吠えをする動物はそう多くない。

 遠吠えをする動物の代表格といえばオオカミだろう。その声には独特の調べもある。米ワイオミング州イエ◯ーストーン国立公園の上席野生生物学者ダグ・スミス氏によると、オオカミの遠吠えには3つの理由がある。

 まずは他の個体に自分のなわばりを知らせ、近づかないようにさせるため。2つめは群れからはぐれたときに仲間を見つけるため(オオカミの吠え声は数キロ先まで通る)。3つめは、仲間との絆を維持するという社会的な目的だ。

 スミス氏によると、オオカミの遠吠えには「季節的要素もあります。興味深いことに、巣穴で子育てをしているときにはほとんど吠えません」

 子育て中の群れが巣穴の場所を他の動物に知られ、危険にさらされるのを防ぐためだと考えられる。

・ペットはほとんどしない 

 遠吠えをするイヌ科の仲間には、オオカミの他にジャッカル、コヨーテなどがいる。もちろん、あなたのイヌも。

 ジャッカルの仲間3種はすべてアフリカに生息しており、「侵入者を追い払い、家族を呼ぶため」に遠吠えをすると言うのはアフリカ野生動物保護財団のクレイグ・ショリー氏。「とりわけ同時に遠吠えをするのは、家族の絆を強め、そこが自分たちのなわばりであることを広く知らせる目的があると考えられています」

続きはソースで

no title

文=Liz Langley/訳=北村京子

引用元: 【動物行動学】イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由 イヌはもちろん、サルやネズミの仲間まで

イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由 イヌはもちろん、サルやネズミの仲間までの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/07(金) 21:19:30.52 ID:???0.net
認知症患者、5人に1人に抗精神病薬を処方
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141106-OYT1T50134.html
読売新聞 2014年11月07日 10時45分


 認知症患者の5人に1人が、主に統合失調症に用いられる抗精神病薬を処方されているとする調査結果を医療経済研究機構がまとめた。

 抗精神病薬は認知症患者の死亡リスクを高めるとされ、欧米では処方が大幅に減っているが、国内では逆に微増していた。

 同機構は、2002~10年に認知症治療薬を処方された65歳以上の患者のべ1万5600人分の診療報酬明細書を分析。08~10年に、合わせて抗精神病薬も処方されていた患者の割合は21%で、02~04年の1・1倍だった。

 抗精神病薬は幻覚や興奮といった症状を鎮める効果がある。認知症患者への投与は本来認められていないが、激しい興奮、暴力といった認知症患者の症状を抑えるために医師の判断で処方されている。

 研究をまとめた奥村泰之研究員は「医療機関が家族や介護者に、患者への接し方を助言するなどし、なるべく薬を使わずに症状を抑える取り組みを広げる必要がある」と話している。

引用元: 【医療】認知症患者、5人に1人に抗精神病薬を処方 死亡リスク高める…欧米での処方減に逆行 [11/7]

認知症患者、5人に1人に抗精神病薬を処方 死亡リスク高める…欧米での処方減に逆行の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 帰社倶楽部φ ★ 2014/02/26(水) 12:31:22.69 ID:???0

インド北部のウッタルプラデシュ州メーラトで、街にヒョウが出没して逃げ回る騒ぎがあり、住民など7人が負傷した。森林保護当局が25日に明らかにした。

ヒョウは23日に材木店で見つかり、近くの病院に追い詰められた。しかし駈け付けた専門家が捕獲しようとすると窓を突き破って脱出し、映画館や住宅地に逃げ込んだ。
ヒョウが屋根から屋根へと飛び回ったり、病院の壁の穴から身を乗り出して警棒を構えた警官に牙をむく写真も公開されている。

ようやく追い詰められると周辺に大きな人だかりができた。ヒョウはこれに興奮して見物人らに襲いかかり、警官1人を含む7人が負傷。警官は肩に深い傷を負って手当てを受けた。
ヒョウはその後、行方が分からなくなり、24日には目撃情報が途絶えた。当局は森に逃げた可能性もあるとみて、追跡を続けている。

インドでは人がトラやヒョウに襲われる事故が相次いでおり、昨年12月末以来、少なくとも9人がトラに襲われて死亡した。このうち8人を死亡させたのは、1頭のメスのトラとみられている。
東部のチャティスガル州では先週、5歳の男の子がヒョウに襲われて死亡した。
街に迷い込むトラなどの増加は、人間による野生生物の生息地侵害の問題を浮き彫りにしている。

10

2014.02.26 Wed posted at 11:26 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35044433.html



【インド】ヒョウが街中で大暴れ、7人負傷の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ドラゴンスープレックス(岡山県【緊急地震:千葉県東方沖M5.5最大震度4】) 2013/12/14(土) 13:09:09.03 ID:MBmC9vDx0 BE:2354258039-PLT(12030) ポイント特典

エジプトで百年に一度の雪!初めて目にする雪に興奮!仕事や学校を休むエジプト人が続出。【現地画像】

現地画像
a34ae312.jpg

http://pbs.twimg.com/media/BbYDBDWCcAA3G-S.jpg:large?.jpg

 エジプト史上初の降雪ではなくてカイロでは112年ぶりという説もあるな。エジプトはシナイ山とか高い山もあるから史上初というのは眉唾くさい。

エジプトにも112年ぶりの雪なんて、世界的な寒波きてるね。

http://matome.naver.jp/odai/2138694520197144301



【貴重画像】 エジプトでなんと百年に一度の雪!! エジプト人大はしゃぎwwwwwwwwwwwwwの続きを読む

このページのトップヘ