理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

花粉

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/31(木) 12:53:56.74 ID:CAP_USER
三重県内のスギ花粉の飛散量は平年の3倍程度と非常に多く、本格的な飛散開始は2月中旬になるという予想を、津市修成町の耳鼻咽喉科「ゆたクリニック」院長の湯田厚司・元三重大准教授(55)がまとめた。ヒノキ花粉も過去最大の飛散量になる可能性があるという。湯田院長は「花粉の飛散が始まる前に医療機関を受診し、早めの対策を心がけてもらいたい」と呼びかけている。

 一般的には、前年夏の気温が高いとスギ花粉が多くなるとされる。津地方気象台によると、昨年7月の津市の平均気温は28・7度と平年(26・3度)に比べてかなり高く、日照時間も261・9時間と平年(188・8時間)を大きく上回った。ただ、近年は地球温暖化の影響で、気象条件だけでは予想が難しくなっているという。

 そこで、湯田院長は県林業研究所(津市)の協力を得て、昨年11月初旬から津市内で約150本のスギの雄花の生育状況を調査。今年度は雄花の着生が非常に良く、花粉の飛散量は平年の3倍、前年の2倍程度になる見込みだという。

 地域別では、津市や松阪市など中南勢は多く、北勢はほかの地域より少ない見通し。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190131/20190131-OYT1I50009-L.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190131/20190131-OYT1I50010-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190131-OYT1T50028.html
images (3)


引用元: 【スギ花粉】「今年は3倍」ヒノキは「過去最大か」[01/31]

【スギ花粉】「今年は3倍」ヒノキは「過去最大か」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/28(水) 19:17:58.88 ID:CAP_USER
山梨大と医薬品開発支援事業を手がける「シミックホールディングス」(東京都)は26日、ヘルスケア分野での研究や人材交流で連携する協定を結んだ。手始めに、山梨に患者が多いとされる花粉症の共同研究に取り組むという。

 アレルギー疾患の研究に取り組む同大医学部の専門家と、データ解析などが得意な同社の共同研究によって、山梨での花粉症の発症要因や悪化する原因を分析することなどを検討している。

 今回の連携で、共同研究のほか、人材交流、双方の研究施設の活用も想定。同大は同社の研究開発や臨床試験のノウハウを活用し、新たな医薬品や医療機器の開発にも取り組むという。

 この日、甲府市の同大で行われた調印式で、島田真路学長は「双方の持つ資源を活用し、ヘルスケア分野に革新をもたらす研究成果を上げたい」と期待。甲府市出身の同社の中村和男代表取締役CEOは「山梨になぜ花粉症患者が多いかなど色々な課題がある。何が研究できるか、検討していきたい」と述べた。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181127/20181127-OYT1I50009-L.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181127-OYT1T50024.html
images (1)


引用元: 【医学】「3人に2人」なぜか山梨に多い花粉症、研究へ[11/28]

「3人に2人」なぜか山梨に多い花粉症、研究への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/02(金) 23:42:29.63 ID:CAP_USER
■25万年前の子育てから厳しい冬の過ごし方まで、歯の分析で

 ターニャ・スミス氏は、まるで本を読むように歯を読む。

 歯を構成する各層には、食べものから病気まで、さまざまな情報が刻まれている。オーストラリア、グリフィス大学の自然人類学者であるスミス氏は、15年以上をかけて歯の化学的性質と物理的構造を調べてきた。しかし、環境が変化したときに、それらがどうなるのかについては、長いこと取り組んでこなかった。

「人類の起源を研究している人々は、かなり前から、気候変動や気象が不安定になった期間が人類の進化に重要な役割を果たしていると考えています」とスミス氏は言う。しかし、氷床コアや花粉の記録など、当時の気候を知る手立てからは、個体にどんな影響があったかを検討するほど短期間の変動はわからない。

 今、その状況が変わりつつある。10月31日付けの科学誌「Science Advances」に発表された研究によって、約25万年前に現在のフランス南部にあたる場所で暮らしていたネアンデルタール人の幼年期の様子が、かつてないほど詳しく描きだされた。歯の化学的性質を分析することで、彼らが環境に対処するために、多くの難題に直面していたことが明らかになった。ネアンデルタール人たちは、厳しい冬や鉛汚染を経験し、季節によって変化する資源に依存した生活を送っていたようだ。

 さらに、酸素同位体の分析から、そのうち1人が春に生まれていたことも明らかになった。その後、2年半にわたって母親の乳で育ち、秋に乳離れしていた。(参考記事:「人肉はカロリー低め、旧人類はなぜ食べた?」)

「今回の論文は、今まで読んできたものの中でも、特に興味深いものでした。率直に言って、驚きのあまり何度も呆然としてしまいました」と、米ロヨラ大学の古人類学者で、古代の歯に詳しいクリスティン・クルーガー氏は電子メールで述べた。

■まるで日記
 歯は一定のパターンに従って成長するため、ある意味、木の年輪のようだ。スミス氏は、「この層は、単純に1つずつ積み重なってゆきます」と説明する。同氏は今回の論文の筆頭著者で、最近『The Tales Teeth Tell(歯が話す話)』という本も出版した。だが、1年ごとにできる木の年輪と違って、歯の層は1日ごとにも形成される。幼い子どものころに、日々どのように歯が成長したのかまで調べられるのだ。

 今回の研究で、スミス氏らの研究チームは、異なるネアンデルタール人の子どもの歯を2本調査した。さらに、ネアンデルタール人の時代より何万年も後である、約5000年前に同じ場所で生活していた現生人類の歯も調べ、比較した。

 歯をレーザーで薄く切りとりながら、研究チームは高性能の分析装置を使い、それぞれの層における子どもの年齢を厳密に特定した。分析対象となった2つの臼歯は、成長しきるまで3年ほどかかっていた。スミス氏によれば、そのうちの1つは、生まれる直前に形成され始め、3歳を迎えるころに完成したという。しかし、この臼歯はほとんどすり減っていなかったことから、歯の持ち主は大人にはなれなかったものと考えられる。

 もう1本の歯は、もう少しあとになってから成長を始める第二臼歯だった。こちらは3歳を迎えたころに形成され始め、6歳ごろまで成長し続けたようだ。それ以降は、新しい層が追加されないものの、すり減ったり傷ついたりはするので、そこからも多くの情報を得ることができる。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110200476/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:332&_sh=0760710d80

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110200476/
ダウンロード (2)


引用元: 【人類学】ネアンデルタール人の暮らし、なんと週単位で判明 子育てから厳しい冬の過ごし方まで[11/02]

ネアンデルタール人の暮らし、なんと週単位で判明 子育てから厳しい冬の過ごし方までの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/17(土) 07:46:43.50 ID:CAP_USER
■宣伝しまくりの花粉を水に変えるマスクは疑問符多数

花粉症にお悩みの方が注目しているマスクがあります。
派手に宣伝をしているので花粉症じゃない人も目にしたのでは?

このマスクの効果を実証したエビデンスとしていつか持ち出される可能性がある医学系論文が存在しますこの論文ですが、実はツッコミどころ満載であり、この論文を基にして

「医学的研究で効果が実証された花粉を水に変えるマスク!!」
風のアフィリエイト広告が氾濫する前に先制攻撃をしておきますね。

■花粉を水に変えるマスク・・・その仕組みを化学式で考えてみると無理

花粉症の原因は皆さんご存知のように植物の花粉ですよね。特に問題となっているのはスギの花粉です。
花粉とういうのは、植物が次世代を生み出すためのタネであるわけで、植物の遺伝子が含まれています。
遺伝子があるということは核酸が当然含まれています。その核酸には窒素が必ず含まれています。

この花粉を水に変えるマスクの説明として 花粉+マスク→水 という化学反応となっているはずなんですけど・・・

花粉に含まれている窒素はどこに行っちゃったのでしょうか的な素朴な疑問が当然湧き出てきます。
花粉にはそのほか多数の分子も当然含まれていますので、まあキャッチコピーに文句をつけるのも大人がないとは思いますけどね。

そこでこの花粉を水に変えるマスクの理論背景となっていると考えられる医学系論文を参考にして、本当にこの花粉症を水に変えるマスクは花粉症を水に変えて、花粉症対策として優れた効果があるのかを検証してみますね。

■花粉症を水に変える理論・・・これかなり変です!!

花粉症対策の医学論文は多数あります。
その中で今回題材とした花粉症を水に変えるマスクに関する医学系論文を見つけました。
それは「アレルギー性鼻炎及び花粉症に対するハイドロ銀チタンシート(HATS)の臨床的有用性の検討」という論文で社会医学研究というあまり見慣れない学術誌に掲載されています。

ハイドロ銀チタンは商品名なのか、新発見の物質なのか明確ではありませんが丸に囲まれたRマークが記載されています。
酸化チタン(二酸化チタンとも呼ぶ)は光触媒効果があることは多数の研究で明らかになっていて、医療的な用途としては◯菌などが考案されていることは事実です。

酸化チタンが色々な効果を発揮するためには、ある波長の光が必要なんですが、このハイドロ銀チタンシート(Rを丸で囲ったマーク付き)は通常の二酸化チタンに銀をくっ付けることで一般の光でも効果が出るらしいのです(このあたりの検証は化学の専門家さん、お願いします)。
まあ、二酸化チタンでも酸化チタンでもハイドロチタン+銀でもいいのですけど

花粉症の原因となっている花粉を水に変えることは、かなりきついんじゃないでしょうか?
繰り返しますが、キャッチコピーを云々言うのも大人気ない行為であることは自覚しております。

前掲論文より

このマスクの効果は論文によると

・目的は新開発した酸化チタンに銀を加えた光触媒物質シートが花粉症に有効であるかを検証

・花粉症患者さん12名が参加

・通常のマスク使用→HATSを含まないコヨリを鼻に詰める→HATSを含むコヨリを鼻に詰める
(HATSは酸化チタン+銀+ハイドロキシアパタイトで構成された複合光触媒物質シートの事)。

続きはソースで

関連動画
「花粉を水に変えるマスク」竜登場篇(30秒) https://youtu.be/aln7Y4uZdw8


画像:HATSの化学反応のモデル
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/wp-content/uploads/2018/03/34-1-06_pdf-3.jpg
画像:HATSの機能と機序
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/wp-content/uploads/2018/03/34-1-06_pdf-2-e1521096833249.jpg

https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=24654
images


引用元: 【花粉症】花粉を水に変えるマスク、その効果は医学論文で明らかに・・・なってないよ!![03/15]

【花粉症】花粉を水に変えるマスク、その効果は医学論文で明らかに・・・なってないよ!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/04(日) 11:16:41.30 ID:CAP_USER
林野庁が花粉症の原因物質、スギ花粉を減らそうと本腰を入れたのは今から10年ほど前。
現状はどうなっているのでしょうか?そして効果が現れるのはいつになるのでしょうか?

■「無花粉スギ」「少花粉スギ」とは?

林野庁が2007年に立ち上げた「花粉発生源対策プロジェクトチーム」の方針は、スギを伐採した後に植林する「花粉症対策スギ」の苗木の供給量を大幅に拡大することでした。

まったく花粉を出さない無花粉スギ(平成28年度現在3品種)と、普通のスギの1%以下しか花粉を飛散させない少花粉スギ(同142品種)を合わせて「花粉症対策スギ」と呼ばれています。
林野庁では、無花粉スギや少花粉スギの品種開発と苗木の増産を進めてきました。

■全国の植え替えに700年かかる?

「花粉症対策スギの苗木は年間約400万本以上供給できるようになりました(平成27年度現在)。
前述のプロジェクトチームの報告書作成時には、林業の停滞などを背景に、すべてのスギ林を花粉症対策スギにするには約700年かかるとの試算値も示されていましたが、現在は林業の成長産業化を進め、植え替えも進んできています。
しかし、すべてのスギ林を花粉症対策スギに転換するのは、相当の長期間が必要なのです」と林野庁の担当者が語ります。

続きはソースで

Weathernews
https://weathernews.jp/s/topics/201802/270105/
ダウンロード (2)


引用元: 【植物】花粉症に朗報 林野庁が開発した「無花粉スギ」「雄花枯死剤」とは[03/03]

花粉症に朗報 林野庁が開発した「無花粉スギ」「雄花枯死剤」とはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/13(土) 11:13:54.50 ID:CAP_USER
東京都が花粉症患者の実態調査を行った結果、都民のおよそ48%がスギ花粉症だと推定されることがわかりました。

東京都は、花粉症患者の実態を把握しようとおととし11月から12月にかけて、大田区とあきる野市、調布市で花粉症に関するアンケート調査を行い、回答を得られた2116人のうち410人の協力を得て、血液検査や医師の問診を受けてもらいました。

その結果が先月まとまり、スギ花粉を原因とした花粉症患者は、都民の48.8%に上ると推定されることがわかったということです。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180110/k10011283371000.html
images


引用元: 【医学】東京都民の約48%がスギ花粉症と推定

東京都民の約48%がスギ花粉症と推定の続きを読む

このページのトップヘ