理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

若者

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/22(火) 12:30:43.10 ID:CAP_USER*.net
 性感染症の「梅毒」が若い女性の間で増えていることを受け、厚生労働省が注意を呼びかけている。
ウェブサイトに公開した啓発リーフレットでは「ゴムの適切な使用でリスクを減らせる」としている。

 国立感染症研究所のまとめによると、平成26年12月29日から27年10月25日までに、医師が梅毒と診断して届け出た数は2037人(男性1463人、女性574人)。女性は22年(年間124人)の4倍以上に急増、中でも20~24歳が177人と最も多かった。

 若い女性の感染が増えている背景は不明。梅毒にかかった妊婦から胎盤を通じて胎児が感染する「先天梅毒」も既に10人と、26年の9人を上回った。

 感染研などによると、梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌が原因。異性間、同性間を問わず、主に性的接触により粘膜や皮膚の小さな傷から感染する。

 初期には、局所のしこりや潰瘍が特徴だが痛みは少なく、症状が軽いまま治まる。
ただし、細菌は体内にとどまり、しばらくして発熱や発疹など多様な症状が表れ、慢性化すると全身の合併症で神経が侵されるなど重症化する。

続きはソースで

images (3)

産経ニュース 2015.12.22 07:57
http://www.sankei.com/life/news/151222/lif1512220005-n2.html

引用元: 【医療】梅毒、若い女性で急増中 「コンドーム使用でリスク減らせる」

梅毒、若い女性で急増中 「ゴム使用でリスク減らせる」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/20(火) 18:52:19.11 ID:???*.net
若者の献血率低下、歯止めかからず…血液製剤確保に不安

10、20歳代の献血率が、厚生労働省が策定した2014年度時点の数値目標を下回ったことが分かった。
若年層の減少傾向に歯止めがかからず、今後の需要増が見込まれる輸血用血液製剤の確保に不安を残す結果となった。

若年層の献血を推進するため、厚労省は10年度、献血率を14年度に10代(献血可能な16~19歳)6・4%、20代8・4%とする数値目標を設定した。しかし実際は、10代5・7%、20代6・7%にとどまり、09年度実績の10代6・0%、20代7・8%も下回った。

続きはソースで

ダウンロード (1)

(2015年10月20日 読売新聞)

YOMIURI ONLINE
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125181
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/image/news_iryo/20151020-023-OYTEI50001-L.jpg


引用元: 【社会】若者の献血率低下、歯止めかからず…血液製剤確保に不安★2

若者の献血率低下、歯止めかからず…血液製剤確保に不安の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/09(金) 12:43:19.62 ID:???*.net
◆「早生まれは自◯リスクが30%高くなる」…大阪大が調査

大阪大学などの研究チームは、4月2日直前に生まれた「早生まれ」の若者は、その後に生まれた若者に比べて自◯率が約30%高くなると発表した。
現行の就学年齢規定の見直しや早生まれの子供への対策の必要性が示される研究結果となった。

学校教育の現場では、4月2日以降に生まれた子供と翌年4月1日までに生まれた子供が同学年に属するため、早生まれの子供は同学年のほかの子供と比べると、相対的に発達が遅く、学業やスポーツ分野で不利な立場に置かれる傾向がある。

大阪大の松林哲也准教授と米シラキュース大学の研究チームは、「早生まれの影響が青年期における自◯リスクの上昇と関係する」という仮説を立てて、1974年から1985年にかけて生まれた人々のなかで、15歳から25歳の間に自◯した日本人を調査して、死亡者の生年月日別に自◯率を計算した。

統計分析の結果、学年で一番年上となる4月2日以降7日間に生まれたグループに比べて、4月1日以前の7日間に生まれた早生まれのグループは、自◯率が約30%高いことが明らかになった。

続きはソースで

images

なおこの研究成果は米科学誌「PLOS ONE」の電子版に掲載された。

グラフ:http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/1/1/11113/20150908_1_fig1.jpg

ハザードラボ 2015-10-07 12:31
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11113.html


引用元: 【研究】早生まれは自殺リスクが30%高くなる…大阪大が調査★2

早生まれは自殺リスクが30%高くなる…大阪大が調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/24(月) 20:56:07.01 ID:???*.net
http://irorio.jp/daikohkai/20150824/254700/

若い頃の恋愛はあまり長続きせず苦い思いが残るものだが、それでも精神面に良い影響を及ぼすという結果が発表された。

不安症やうつ病、薬物にもうまく対処

この調査にあたったのはアメリカ、デンバー大学の研究チーム。
彼らは10年生の生徒(日本の高校1年生、アメリカでは高校2年生)男子100人、女子100人に対して不安心理やうつ病、引きこもり、非行などの心理的傾向を観察。

さらに恋愛関係にある10代の生徒たちが、友情や励ましを通してどのくらい深く互いに支え合っているのか、パートナーとの「関係の質」を調査した。

その上で、若い時の恋愛がその後の心理的調整能力(意思に基づいて自発的に行動を調整する能力)にどの程度影響を及ぼしているのかを分析。

結果、パートナーと良好な関係が築けた人はその後精神面の問題が少なく、不安症やうつ病、薬物の使用などにもうまく対処できる傾向にあることが明らかになった。

重要なのは「数」ではなく「質」

ただし恋愛の回数は重要ではないようだ。大切なのは「関係の質」。

続きはソースで

images

引用元: 【社会】 10代で良い恋愛をすると精神面にも好影響、将来的に病気まで抑制するとの調査結果 重要なのは「数」ではなく「質」

10代で良い恋愛をすると精神面にも好影響、将来的に病気まで抑制するとの調査結果 重要なのは「数」ではなく「質」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/13(木) 10:11:40.34 ID:???*.net
目薬をさせばその味がするし、耳が詰まったときは鼻と口を閉じて息を吹くと治るように、目・耳・鼻・口は、つながっている。

とはいえ、それぞれの排泄物である「鼻クソ・耳アカ・目ヤニを食べろ!」と言われたら、抵抗を感じる人が多いだろう。

■でも、大人気の「鼻クソ」はみんな食べてる

しかし、以前しらべぇでもお伝えしたが、鼻クソは世代によって4割に迫る人が食べたことがあると判明。
男性ばかりでなく、女性もぱくぱくペロペロと食べているらしい。身に覚えがある人もいるはずだ。

【鼻クソを食べたことがある人の割合】
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/08/sirabee0813hanakuso.png

では、「目クソ、鼻クソを笑う」ということわざもあるように、鼻クソとは兄弟分のような関係にある「耳アカ」と「目ヤニ」を食べる人は、どれくらいいるのだろうか?

全国20~60代の男女1345名に調査を実施した。

■もっとも耳アカを食べているのは20代女性

まずは、耳アカから見てみよう。鼻クソと比べて、その喫食率に格段の差があることがわかる。
やはり、鼻クソのような適度な粘りと塩っけがないことで、食指が動かないのだろうか。

【耳アカを食べたことがある人の割合】
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/08/sirabee0813mimiaka.png

また、食べた経験者が目立つのは、20代男女と30代男性。
そして、もっとも高かったのは20代女子で、およそ1割が経験者のようだ。

この飽食の時代に、他に食べるものはなかったのだろうか…?

続きはソースで

ダウンロード

(文/しらべぇ編集部・タカハシマコト)

http://sirabee.com/2015/08/13/44946/

引用元: 【調査】鼻クソだけじゃない!耳アカ、目ヤニを食べている人の割合…20代男女に多い傾向

鼻クソだけじゃない!耳アカ、目ヤニを食べている人の割合…20代男女に多い傾向の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/30(木) 09:14:37.58 ID:???*.net
2015年7月30日

ダウンロード (1)


【ニューヨーク共同】国連経済社会局は29日、世界人口が現在(2015年)の73億人から50年に97億人に増え、2100年には112億人に達するとの予測を発表した。
22年までにインドが中国を抜き1位となり、日本は現在の11位(1億2700万人)から徐々に順位を下げ、2100年には8300万人で30位になるとした。

人口が急増するアフリカ、アジア、中南米で子どもや若者の人口比率が高まり、労働人口も増えるため「より明るい未来」を築けるだろうと指摘。
今後、最貧国での保健衛生、教育や労働環境整備が重要だとした。

http://www.daily.co.jp/society/main/2015/07/30/0008256740.shtml

引用元: 【国際】世界人口、今世紀中に100億人突破 国連「労働人口が増えるので明るい未来が築けるだろう」

世界人口、今世紀中に100億人突破 国連「労働人口が増えるので明るい未来が築けるだろう」の続きを読む

このページのトップヘ