理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

英国

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2013/11/16(土) 11:06:15.92 ID:???

「地球最古の生物」誕生と同時に死亡

英国の動物学者たちが世界最古の動物(軟体動物)を発見した。アイスランドの岸辺で取れたものである。
年齢は507歳。しかし、研究のため甲羅を開けようとしたら、そのことによって殺してしまった。

バンゴラ大学の専門家たちは当初、この動物の貝殻の「年輪」(海洋の水温の変化によって描かれる)を調べた。

まずはざっと数えてみると、その生き物は405歳であると読めた。より正確なデータを得たいと、貝殻を外しにかかった。結果、この生き物が1499年に生まれていたことが確かめられた。世界最年長の生き物、というわけである。残念ながら、そのことが分かると同時に、記録保持者は即死した。

ダウンロード

http://japanese.ruvr.ru/2013_11_15/124440870/

他のソース
It's a clamity! Ming the clam, the world's oldest animal, killed at 507 years old by scientists trying to tell how old it was - Science - News - The Independent
http://www.independent.co.uk/news/science/ming-the-clam-worlds-oldest-animal-dated-as-507-years-old-after-being-accidentally-killed-by-scientists-8942102.html



【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: パロスペシャル(家) 2013/11/02(土) 08:11:57.23 ID:Jrq7FA7+P BE:1510400737-PLT(22223) ポイント特典

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131101002
A. R. Williams,
National Geographic News
1800年前の鷲の彫像がロンドンで発見された。考古学者チームによると、身悶えするヘビをクチバシにくわえているという。
イングランド中央部、コッツウォルズ産の石灰石を彫刻したもので、高さは65センチ。破損している右側の羽を除けば、保存状態も非常によい。
発掘場所の16階建てのホテル建設予定地には、墓の土台も埋まっていた。専門家によると彫像は、高級官僚や裕福な商人など、ローマ時代のロンドン市民の墓を装飾していたという。

◆ロンディニウムの生活
彫像が作られた当時の古い呼び名「ロンディニウム」は、テムズ川に沿って伸びる城郭都市で、人口は3万人ほど。発掘された墓は、都市の外部に通じる道路沿い、城壁のすぐ外側の墓地に建っていたと見られる。現在のロンドン塔に近い一帯だ。
蛇を貪り食う鷲のモチーフは、悪魔に対する神の勝利を表している。ローマ神話で、鷲はローマ神殿の主神ジュピター(ユピテル)の象徴だった。
また、亡くなった皇帝の魂を天国まで運んでいく鳥と考えられており、墓の装飾にふさわしいと考えられていたのだろう。

◆歴史的な芸術品
芸術品としても第一級で、ロンドンで発掘されたローマ時代の彫刻の中でも、指折りの技量が発揮されている。当時は富と見識を公に示す装飾で、遠く離れた辺境地でも、亡き皇帝がローマ支配下の人々の習慣や信条に溶け込んでいた様子がうかがい知れる。
彫像が現代に蘇ったのは、数カ月間続いた発掘作業があと数時間で終わろうとする直前だった。考古学者が掘り当てたときには、泥で覆われていたという。
予備的なクリーニングを行った時点では、彫り目があまりにも鮮明に残っていたため、ビクトリア時代の庭のオブジェのように見えたという。
ロンドン博物館では半年に渡って一般公開する予定だ。研究が進めば、古代の墓地や墓、ローマ時代の市民生活やその死について、新たな知見が得られるだろう。

新たに発掘されたローマ時代の石灰石像をクリーニングするロンドン博物館の保存管理者ルイーザ・デュアルテ(Luisa Duarte)氏。
Photograph by Andy Chopping, EPA
e2bc39d2.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/roman-eagle-sculpture-london_72996_600x450.jpg



ローマ時代の鷲の彫像、ロンドンで発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: サッカーボールキック(チベット自治区) 2013/10/27(日) 23:07:28.29 ID:mI90LllQ0 BE:638207093-PLT(12017) ポイント特典

http://www.gizmodo.jp/2013/10/100_44.html

100年間も謎だった! ヤカンでお湯を沸かした時のピー音の仕組みが解明されました
2013.10.27 22:00
ac064b03.jpg

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131025yakan.jpg

僕は最近はもっぱら電気ケトルばかり使っっちゃうんですけど…。

英ケンブリッジ大学のロス・ヘンリーウッドさんとアヌラーグ・アガルワルさんにより、100年来謎だったヤカンがピーピー鳴る仕組みを解明されました。科学専門誌「Physics of Fluids」に「The aeroacoustics of a steam kettle(蒸気ケトルの空力音響)」として掲載されています。

2人は噴出口を通って出る蒸気の流れから、ヤカンの中でどのように音が発生するのかを研究し、ドライヤーのようにただ音を出すのでなく、ピーピーと音を立てるメカニズムを突き止めました。
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131025_kettle1.jpg

通常ヤカンの注ぎ口部分に付いている笛は、2つの中央に穴が開いた金属プレートが重なり合って空洞を成しています。2人はそれらの金属プレートを使って、ヤカンと似たメカニズムを作って実験し、様々な空気のスピードとどのように音が鳴るかを記録していきました。
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131025_kettle2.jpg

その結果、お湯が沸騰して蒸気が生まれ、注ぎ口の内側で空気が振動することで音が発生することがわかりました。そしてその蒸気の速さが一定のスピードを超え、1つ目のプレートの穴を通ると小さなジェットが発生します。

その後、そのジェットに従って音波が大きくなり、2つ目のプレートの穴を通ろうとすると渦上のジェットになり、それが外に広がって出て行くことで、私たちに聞こえる高い「ピーピー」という音がすると判明しました。

また2人は「なぜ高い音が鳴るのか?」ということを説明するためにパイプオルガンやフルートを用いました。そして注ぎ口が長い程、より低い音が出ることも分かっているようですよ。注ぎ口の長さで音を出し分けて演奏、ということも出来るのでしょうか?



100年間も謎だった! ヤカンでお湯を沸かした時のピー音の仕組みが解明されましたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニールキック(新疆ウイグル自治区) 2013/10/26(土) 03:23:26.49 ID:txljPohv0 BE:513969899-PLT(12201) ポイント特典

ネコは撫でるとストレスを感じる?
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131025002

優しく撫でてあげているのに、我が家のネコは逆にストレスを感じてイライラしている?
10月上旬、そう解釈できる論文がアメリカで発表され話題となった。
しかし、共著者の1人が誤解を解こうと、すぐに声明を発表。
「可愛い“うちの子”に手を触れてはいけないの?」と心配した飼い主たちを安堵させている。
(中略)
今回の論文はかなり誤って報道されています。たいへん興味深い研究なのに残念です。
しかし、問題はすぐに解消されました。私はまず研究チームの一員だったイギリス、リンカーン大学のダニエル・ミルズ(Daniel Mills)氏に問い合わせました。
彼らの研究結果は、「どんなネコでも撫でるとストレスを与える」とは述べていないと思います。
一部のケースなのに、論文ではその点が示されていませんね。

ある種のネコが“何か”に対して不安を抱えている場合、分泌するストレスホルモンや、撫でられたときに神経質になる様子から状況に気づくことができる。これが論文の主旨です。
ネコがストレスを感じるのは、撫でられたからではありません。
生活環境の“何か”に対してイライラし、過剰反応しているのです。
しかし、研究チームは、“何か”の正体を特定できませんでした。
ダウンロード



研究結果"ネコは撫でるとストレス"と報道 → 猫キチの絶望と嗚咽 → 研究者慌てて補足の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/10/20(日) 23:08:04.98 ID:???

英オックスフォード大学医学部は8日、漢方薬のメカニズムを西洋の科学的な手法で解析する新たな研究を、ツムラ(本社・東京都港区)と協力して始めると発表した。
ツムラ側が提供する漢方薬の各成分の混合比率のデータなどをもとに、日英両国の約10人の研究者が漢方薬の謎の解明にあたる。

オ大のデニス・ノーブル教授は「欧米の薬は成功しているとはいえない。
西洋医学が抱える問題を解決するカギが漢方薬の中にあるのではないかと推測している」と語った。

一方、ツムラの田中典裕専務取締役は、日本ではこの10年間にすべての大学医学部・医科大学で漢方医学教育が浸透したことを明らかにするとともに、「病人を治すために漢方薬が日常的に処方されるようにしたい。そのためにも、漢方が学問的に、なぜ効くのかを解明してほしい」と強調した。

3

▽記事引用元 : 2013.10.12 23:58 産経新聞
 sankei.jp.msn.com/science/news/131012/scn13101223590002-n1.htm
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1382193882/3



【薬学】漢方薬に科学のメス 英オックスフォード大とツムラが研究への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベガスφ ★ 2013/10/22(火) 08:21:36.39 ID:???

"英GSK、世界初マラリア・ワクチンの承認申請へ"

英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline、GSK)は8日、開発段階にある抗マラリア・ワクチンについて、子どもを対象とした臨床試験で部分的な予防効果が明らかになったため、販売承認を申請すると発表した。

GSKが開発を進める抗マラリア・ワクチン「RTS,S」は、世界初の抗マラリア・ワクチンとなることが期待される最有力候補として、以前から大きな注目が集まっていた。
世界保健機関(World Health Organisation、WHO)発表の2010年の統計によると、世界で約2億2000万人がマラリアに感染し、うち66万人が死亡している。
死亡者数はアフリカの幼い子どもたちが最も多い。

RTS,Sの第3相臨床試験の結果は、南アフリカ・ダーバン(Durban)で開催されたマラリア専門家会議で公表された。それによると、生後5~17か月の乳児にワクチンを接種したところ、18か月が経過した時点で、ワクチン接種を受けていない同年代の乳児に比べ、臨床マラリアのリスクが46%減少したという。
だが、ワクチン接種時で生後6~12週の0歳児では有効性は低くなり、リスクの減少は27%にとどまった。

GSKの広報担当者がAFPに語ったところによると、同社は貧困国への新薬投入の円滑化を目的とするプロセスの下で、欧州医薬品審査庁(European Medicines Agency、EMA)に申請書を2014年に提出する予定だという。EMAはこのプロセスの下で、ワクチンの安全性と有効性に関する「科学的意見」を提示する。

これにより、ワクチンがWHOの検討対象になる道が開ける。
そうなれば、WHOによるアフリカの国々でのワクチン承認の加速化が可能になる。

GSK広報担当は
「今回の目的は、マラリア・ワクチンを欧州連合(EU)で利用できるようにすることではない。
なぜなら、マラリアにかかるリスクが最も高いサハラ以南のアフリカの子どもたち向けて特別に開発されたものだからだ」と話している。

6a29f016.jpg

2013年10月09日 10:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3001095



【感染症】世界初マラリア・ワクチンの承認申請へ /英グラクソ・スミスクラインの続きを読む

このページのトップヘ