理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

菌糸

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/07(日) 19:38:20.67 ID:CAP_USER
肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。

それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。

 急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。

 バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。

 別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。

 マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。

 実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。

続きはソースで

https://rpr.c.yimg.jp/im_siggeQoi7h15PQpiHcDmaFh4nA---x800-n1/amd/20181006-00099530-roupeiro-000-3-view.jpg

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/
ダウンロード (1)


引用元: 株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ[10/06]

株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/04(日) 17:21:20.99 ID:CAP_USER
奈良県森林技術センターと森林総合研究所は27日、マツタケと近縁種のバカマツタケの人工栽培に初めて成功したと発表した。
バカマツタケは、マツタケと見た目や食味、香りが似たきのこ。
菌糸を培養して苗木と一緒に植え、広葉樹の多い林で発生させる。
採集より安定生産が見込め、良食味を生かした有利販売ができるとして、奈良県内のきのこ農家に技術の普及を進める。

 バカマツタケは全国の広葉樹林に発生し、やや小ぶりでマツタケ程度の大きさに育つ。
戦後に発見されたため知名度は低いが、食用にする。マツタケ同様、菌床栽培や人工栽培ができなかった。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_sigglliWN_XopQJYOm.5IZihAw---x400-y280-q90-exp3h-pril/amd/20180228-00010000-agrinews-000-4-view.jpg

日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/p43388.html
ダウンロード (1)


引用元: 【菌類】マツタケ近縁種のバカマツタケ 人工栽培に初成功 良食味生かし有利販売へ 奈良県

マツタケ近縁種のバカマツタケ 人工栽培に初成功 良食味生かし有利販売へ 奈良県の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/22(月) 21:43:39.91 ID:CAP_USER
カビが伸び続ける仕組みを解明 ~無限に殖える仕組みは一歩ずつ進む~

筑波大学 生命環境系 国際テニュアトラック助教 竹下典男らの研究グループは、カビが伸び続ける仕組みを解明しました。

カビは食品や医薬品の生成において有用であると同時に、医学、保健、農業分野などで有害な存在でもあります。本研究では、このようなカビの有用性と病原性を特徴付ける菌糸の伸びる仕組みを、超解像顕微鏡を含む蛍光イメージング技術により明らかにしました。

具体的には、菌糸細胞が先端を伸ばす際、菌糸先端でのアクチンの重合化、酵素の分泌、細胞の伸長が周期的に起きること、そして細胞外からのカルシウムイオンの一時的な取り込みも周期的に起き、上記のステップを同調させ制御していることを明らかにしました。
すなわち、一見、菌糸細胞が一定のスピードでスムーズに伸びているようですが、そうではなく、いくつかの段階的なステップを周期的に繰り返すことで、細胞を徐々に伸ばし続けていることが明らかとなりました。

続きはソースで

▽引用元:筑波大学 2017/05/16
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201705160400b.html

プレスリリース
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170516takeshita-1.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【菌類】カビが伸び続ける仕組みを解明 無限に殖える仕組みは一歩ずつ進む/筑波大©2ch.net

【菌類】カビが伸び続ける仕組みを解明 無限に殖える仕組みは一歩ずつ進む/筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/20(土) 07:23:14.23 ID:CAP_USER.net
屋久島で新種の植物発見 「ヤクシマソウ」と命名 - 読んで見フォト - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/story/news/160220/sty1602200002-n1.html


 鹿児島県の屋久島で、光合成をしない植物の新種を神戸大大学院理学研究科の末次健司特命講師らが発見、「ヤクシマソウ」と命名し、日本の植物研究雑誌に19日発表した。
 ヤクシマソウは、光合成をする代わりに根から菌糸を取り込んで分解して栄養を得る「菌従属栄養植物」の一種。地上に出ている高さは3~5センチで、先端に濃い紫色の花を付ける。

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【分類学】屋久島で菌従属栄養植物(光合成をしない植物)の新種を発見 「ヤクシマソウ」と命名

屋久島で菌従属栄養植物(光合成をしない植物)の新種を発見 「ヤクシマソウ」と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/07(土) 12:10:28.00 ID:???.net
タミフル原材料効率生産へ一歩 信大教授ら、論文発表へ|信濃毎日新聞[信毎web]
http://www.shinmai.co.jp/news/20150225/KT150224FTI090022000.php

画像
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP150224TAN000177000.jpg
菌糸を培養する青色LED照射装置と小嶋政信教授=24日、南箕輪村の信大農学部


 キノコの一種ヒラタケの菌糸に青色LED(発光ダイオード)の光を当て、抗インフルエンザ薬タミフルの原材料となる「シキミ酸」を効率良く生産する技術の実用化を進めている信州大農学部(長野県上伊那郡南箕輪村)の小嶋政信教授(61)=光化学=らの研究チームが、研究成果をまとめた論文を近く英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表する。掲載が認められたことで、研究成果が学術的に裏付けられたことになる。

 タミフルの特許は2016年に切れ、国内外の薬品メーカーが後発医薬品の製造を始めるとみられるが、有力な生産方法として注目されそうだ。
信大は既に、日本を含む11カ国で製造方法の特許出願を終えた。

 小嶋教授らによると、シキミ酸は現在、常緑高木トウシキミの実から抽出する方法により、約8割が中国で生産されている。ただ、天候などに左右されるため増産が難しく、複数の企業が後発医薬品の製造に乗り出すと、シキミ酸の価格が高騰する懸念もあるという。

 研究チームは、ヒラタケの菌糸に青色LEDの光を当てると、菌糸のシキミ酸合成が促進されることを発見した。トウシキミの実は年1回の収穫で、1キロ当たり30~80グラムのシキミ酸を抽出できる。

続きはソースで

no title


引用元: 【医学】ヒラタケの菌糸に青色LEDの光を当て、タミフルの原材料「シキミ酸」を効率良く生産 信大

ヒラタケの菌糸に青色LEDの光を当て、タミフルの原材料「シキミ酸」を効率良く生産 信大の続きを読む

このページのトップヘ