理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

薬剤

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/17(水) 15:02:51.05 ID:???0.net
白血病のがん細胞増殖、東京理科大が構造解明 新薬に期待
【日本経済新聞】 2014/12/16 21:47

東京理科大学生命医科学研究所の安部良所長と小幡裕希助教らの研究チームは16日、白血病のがん細胞が増殖する仕組みの一端を解明したと発表した。

本来は細胞表面で増殖を促すたんぱく質が、細胞内部で働いていた。このたんぱく質の働きを薬剤で防ぐと、増殖が止まった。白血病や肺がん、消化管のがんの治療につながる成果で、研究チームは5年後の抗がん剤開発を目指す。

成果は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。

研究チームは炎症や免疫反応を担う細胞が、がん化して起きる白血病に着目した。「Kit」というたんぱく質が働き続けると、細胞が増殖して病気になる。

マウス由来のがん細胞を調べると、Kitが細胞内部に集まっていた。たんぱく質の働きを抑える薬剤でKitが集まらないようにすると、増殖が抑えられた。ラットやヒトの細胞でも同じ仕組みを確認した。安部所長は「薬が効きにくい薬剤耐性のがんにも効果が期待できる」と説明する。

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H6Y_W4A211C1CR8000/

引用元: 【医療】白血病のがん細胞増殖、東京理科大が構造解明 新薬に期待 [14/12/16]

白血病のがん細胞増殖、東京理科大が構造解明 新薬に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/09(日) 10:52:59.55 ID:???0.net
 エイズウイルス(HIV)に感染し医療機関に通院している人のうち、七割は血中のHIV量が検出できないレベルに抑えられていることが、研究者の調査で分かった。抗HIV薬の進化と普及が要因。支援団体のNPO法人「ぷれいす東京」の生島嗣(ゆずる)代表は「陽性者でも、きちんと治療に向き合っていれば、感染源になる可能性は極めて低い」として、検査の積極的受診と、HIV患者への偏見、差別の是正を求めている。 

 調査は昨年、厚生労働省のエイズ対策研究事業の一環として、慶応大の樽井正義名誉教授を代表とする研究班が実施。
全国九カ所の医療機関に通う陽性者千百人から回答を得た。全体の98%が日本国籍で、95%は男性。平均年齢は四四・六歳だった。

 HIV感染者が、治療を受けずに放置していると、徐々に免疫機能が破壊され、エイズ(後天性免疫不全症候群)を発症。感染症を患うなどして最悪の場合は死に至る。一九九〇年代からは、HIVの増殖を抑える強力な抗HIV療法の開発が進み、現在は投薬治療によってエイズの発症を防ぐことができるようになった。

 調査に回答したHIV陽性者のうち94・5%が抗HIV薬を服用中。服薬していない人も含む全体の70%に当たる陽性者のHIV量は極めて低く、現行の検査法では検出できないレベルだった。薬の服用回数は、「一日一回」が58・2%で、十年前の2・3%から大幅に増加。「一日二回」は35・7%だった。通院回数は49・7%が「三カ月に一度」、23・8%が「二カ月に一度」と回答した。

 生島代表は「薬の進歩で陽性者の生活は格段に楽になり、適切に治療していれば母子感染をせずに妊娠、出産も可能だ。いたずらに怖がらず検査を受けてほしい」と話す。

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014110902000123.html

図表=HIV陽性者のウイルス量
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014110902100045_size0.jpg

引用元: 【社会】抗HIV薬の進化で感染リスクが減少、陽性通院者の7割は検出限界以下…「きちんと治療していれば、感染源になる可能性は低い」

抗HIV薬の進化で感染リスクが減少、陽性通院者の7割は検出限界以下…「きちんと治療していれば、感染源になる可能性は低い」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/04(火) 03:52:48.68 ID:???0.net
■エボラ生存者の血液使い治験、来年早期の利用に道開く可能性

 11月3日(ブルームバーグ):世界保健機関(WHO)によると、エボラ出血熱のワクチンや治験薬が利用可能になる前に、エボラ熱生存者から採取した血液が来年早期には患者の治療に使われる可能性がある。

 数週間内にギニアとリベリア、シエラレオネで数百人の患者を対象に生存者の血液を使った研究を開始、早ければ2015年早期に結果が出る見込みだとWHOのデービッド・ウッド氏は明らかにした。結果が良ければ、血液を使った治療を拡大する取り組みが速やかに開始されるという。ウッド氏はジュネーブのWHO本部でインタビューに応じた。

 ウッド氏は「これは依然として未知の療法だ」と指摘。「それでも妥当な選択肢だと誰もが同意している。
それを踏まえてわれわれは前に進めている」と述べた。

原題:Ebola Survivor Blood Trials May Pave Way for Use EarlyNext Year(抜粋)

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEH4OL6VDKHX01.html
http://www.bloomberg.co.jp/ ブルームバーグ (2014/11/03)配信

引用元: 【エボラ出血熱】エボラ生存者の血液使い治験、来年早期の利用に道開く可能性

エボラ生存者の血液使い治験、来年早期の利用に道開く可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/22(水) 22:33:13.78 ID:???0.net
結核死者、13年は150万人=「治療薬に耐性」課題に-WHO
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014102200905
時事通信 2014/10/22-22:12
 

 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)は22日、結核に関する最新報告書で、2013年の世界の新規感染者がおよそ900万人、死者は150万人との推計を発表した。各国で対策が進む一方で、治療薬に耐性を持つ結核感染者は48万人に上り、課題となっている。

 データが入手できた国が増え、全体の感染者や死者数は、これまでより多くなった。ただ、各国によるこれまでの取り組みが奏功。2000~13年に治療で回復した患者は推計約3700万人に達した。

 一方、13年の推計新規感染のうち、各国当局がWHOに報告した患者数は約610万人。300万人近い新規感染は把握されておらず、結核対策の効果を高める上での懸案となっている。

 また、治療薬に耐性を持つ結核患者は中国やインド、ロシアで目立っている。
耐性を持つ結核患者のうち、9%程度は治療薬が効かない「超多剤耐性結核(XDR-TB)」を患っているという。

引用元: 【医療/国際】結核死者、2013年は150万人=「治療薬に耐性」課題に…WHO [10/22]

結核死者、2013年は150万人=「治療薬に耐性」課題に…WHOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/18(木) 23:41:26.40 ID:???.net
低身長の難病、既存薬で回復=iPS使い実験、マウスで効果-京大

骨が伸びず低身長になる軟骨無形成症(ACH)の患者から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)に、高コレストロール血症治療薬「スタチン」を投与したところ症状が回復したと、京都大iPS細胞研究所の妻木範行教授らのグループが発表した。
肋骨(ろっこつ)が正常に形成されないタナトフォリック骨異形成症(TD)にも効果があったという。
論文は18日、英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

妻木教授は「10種類以上の薬からスタチンの効果を確認したが、自己判断による内服はとても危険だ」と強調。
患者が市販のスタチンを飲んでも効果がなく、副作用の恐れがあるため絶対に内服しないよう呼び掛けた。
 
ACHやTDは、骨の形成に必要な軟骨細胞の増殖・分化を抑える因子の異常が原因で発症する難病。
患者から軟骨を採取するのが極めて難しいため詳しく調べられず、根本的な治療薬もない。(2014/09/18-02:26)
_________

▽記事引用元
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014091800026
時事ドットコム(http://www.jiji.com/)2014/09/18-02:26配信記事

▽関連リンク
京都大学 iPS細胞研究所 CiRA
スタチンが軟骨無形成症の病態を回復 ~疾患特異的iPS細胞モデルによるドラッグ・リポジショニングの可能性~
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/140918-084300.html

Nature (2014) doi:10.1038/nature13775
Received 01 February 2014 Accepted 19 August 2014 Published online 17 September 2014
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature13775.html

引用元: 【幹細胞】低身長の難病「軟骨無形成症(ACH)」 スタチンで回復 患者から作ったiPS細胞で実験/京都大

低身長の難病「軟骨無形成症(ACH)」 スタチンで回復 患者から作ったiPS細胞で実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/18(月) 16:01:06.47 ID:???0.net
5ヶ月でハゲを治すことができる薬剤が開発されたとのこと。
米コロンビア大学メディカルセンターの研究チームによれば、1日2回、錠剤を飲むだけで脱毛症の人に毛が戻ってくるとされ、将来的には標準治療になるのではないかと期待されています。

脱毛症は免疫系の誤作動により毛根が破壊されてしまうのが原因と考えられています。
科学者はこの免疫系のシステムによる脱毛機序を突き止めることに成功しました、
研究チームは”ほぼ完全にハゲた”三人の男性にこの薬剤を投与したところ、5ヶ月で効果が出てきたと言います。

【画像】
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/08/17/1408298619922_wps_3_Embargoed_to_1800_Sunday_.jpg

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/08/17/1408298666269_wps_5_Embargoed_to_1800_Sunday_.jpg

ただしこの薬剤が効くのは
免疫系の誤作動による脱毛症であり、加齢に伴うハゲとは全く異なるとのこと。
そのため「男性ハゲの治療薬ではない」とされています。

http://www.dailymail.co.uk/health/article-2727233/Pill-cure-baldness-five-months-Twice-day-tablet-allows-alopecia-sufferers-hair-grow-set-standard-treatment-condition.html

引用元: 5ヶ月飲むだけでハゲが治る?夢の新薬が登場か(写真あり)[8/18]

【画像】5ヶ月飲むとハゲが治る夢の新薬が登場!?の続きを読む

このページのトップヘ