理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/10(日) 07:30:52.49 ID:CAP_USER.net
共同発表:バイオ燃料として期待される微細緑藻から新規炭化水素生合成酵素遺伝子の特定に成功
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160406/index.html


ポイント
バイオ燃料源として期待される微細緑藻Botryococcus brauniiのL品種から、リコパジエンという炭化水素の生合成に関わる新規酵素を特定した。
今まで全く不明だった、リコパジエンの生合成メカニズムの一端が明らかになった。
本研究により、効率の良いバイオ燃料生産技術の開発に繋がることが期待される。


微細藻類の中には、光合成で固定した二酸化炭素を、多量の油に変換して蓄積するため、再生産可能な燃料源として注目されている種類があります。しかしながら、その油の生産機構は不明な点も多く、商業的燃料生産にはいたっていません。東京大学 大学院農学生命科学研究科の岡田 茂 准教授らは、米国テキサスA&M大学およびアリゾナ大学との共同研究により、バイオ燃料源として有望視されている微細藻類の一種Botryococcus braunii(以下、B.braunii)のL品種から、油の生産に関わる新しい酵素遺伝子の特定に成功しました。B.brauniiには、生産する油のタイプによってA、BおよびLの3品種があり、L品種はリコパジエンと呼ばれる炭素数40の炭化水素を生産します。

L品種の炭化水素含量は、乾燥藻体重量の数%程度であり、B.brauniiのAおよびB品種に比べると低いのですが、それでも一般的な微細藻類の炭化水素含量よりも高く、かつ、リコパジエンは枝分かれした分子構造をしているため、燃料源として魅力的です。B品種における炭化水素生合成酵素遺伝子は過去に特定されていますが、L品種の炭化水素生合成機構は全く分かっていませんでした。本研究によりリコパジエンは、炭素数30のスクアレンという炭化水素を生産する酵素と非常に良く似た酵素により作られることが分かりました。今回得られたリコパジエン生合成に関わる酵素の情報は、効率の良いバイオ燃料生産技術の開発に非常に役立つことが期待されます。

本研究は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)「藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出」研究領域(研究総括:松永 是 東京農工大学 学長)における研究課題「微細緑藻Botryococcus brauniiの炭化水素生産・分泌機構の解明と制御(研究代表者:岡田 茂)」の一環として行われました。

続きはソースで

images (1)

 

引用元: 【生化学】バイオ燃料として期待される微細緑藻から新規炭化水素生合成酵素(リコパオクタエン合成酵素=LOS)遺伝子の特定に成功

バイオ燃料として期待される微細緑藻から新規炭化水素生合成酵素(リコパオクタエン合成酵素=LOS)遺伝子の特定に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/27(水) 21:30:33.16 ID:CAP_USER.net
共同発表:高オイル産生クロレラの全ゲノム解読に成功
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160126-3/index.html


ポイント
デンプンやオイル産生能に優れたクロレラの一種Parachlorella kessleriの全ゲノム解読注1)に成功しました。
さらに、トランスクリプトーム解析注2)と代謝マップ注3)の構築を行い、デンプンやオイル産生に関与する遺伝子を明らかにしました。
電子顕微鏡を用いて1個の細胞の内部微細構造を3D画像化する技術(「電顕3D注4)」と略称する)によって、クロレラのデンプンとオイル産生過程における細胞小器官(オルガネラ)注5)と蓄積物質の動態を明らかにしました。
クロレラのオイル産生機構の解明に大きく前進しました。
得られたクロレラの全ゲノム情報は、藻類のゲノムや有性生殖の進化に関する基礎研究のみならず、有用物質注6)やバイオ燃料生産への応用に向けた育種や増産技術といった研究を加速することが期待されます。


クロレラはトレボウクシア藻綱注7)に分類される淡水産の単細胞の緑藻です。タンパク質を豊富に含んでいて増殖も早いことから、「未来の食糧資源」として、両世界大戦後の食糧難の時代には各国で研究され実際に食されてもいます。
最近ではバイオ燃料生産藻類の候補の1つとして注目され、デンプンやオイルの産生をコントロールできるようになってきています(図1)。

東京大学 大学院新領域創成科学研究科の河野 重行 教授と大田 修平 特任助教らの研究グループは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の支援を受け、チェコ科学アカデミー・微生物学研究所注8)のザッハレーダー博士らのグループと協力して、クロレラの一種パラクロレラ・ケスレリ(Parachlorella kessleri)の全ゲノム解読に成功したほか、トランスクリプトーム解析を行い、代謝マップを構築することで、クロレラがデンプンやオイルを産生するときの各酵素の発現量を明らかにしました。
また、電顕3Dによって、クロレラのデンプンとオイル産生過程におけるオルガネラと蓄積物質の動態を初めて明らかにしました。

本研究で明らかにされた全ゲノム情報は、藻類のゲノムや有性生殖の進化に関する基礎研究のみならず、バイオ燃料生産に関する育種や増産技術といった応用研究、カロテノイドや長鎖不飽和脂肪酸といった有用物質を産生させる研究などを加速することが期待されます。
この成果は2016年1月25日付でオープンアクセス誌「バイオテクノロジー・フォー・バイオフューエルズ」オンライン版に掲載されます。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【遺伝学/観察技術】高オイル産生クロレラの全ゲノム解読に成功 オイル産生機構の解明と応用研究の加速に期待

高オイル産生クロレラの全ゲノム解読に成功 オイル産生機構の解明と応用研究の加速に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/30(土) 21:22:45.27 ID:CAP_USER*.net
◆カニの甲羅から作った包帯が効く!

ダウンロード


ボストン大学の研究チームが10年の歳月をかけ完成させたハイテク包帯がイギリスで初めて販売されます。
カニの甲羅の成分が含まれた包帯が傷を素早く治すことが出来るようです。

ボストン大学が英知を結集して作ったハイテク包帯は年間3億円を稼ぐ可能性があると推定されています。
最も重要な成分はカニの甲羅に含まれるキトサンという成分です。
それが細菌を◯し、傷を素早く治します。

古代中国では、怪我をした時に除菌する為、カニを砕いて傷口に押し当てていたようです。
モウセン・ミラフダブ教授のチームは初めて、キトサンの成分を含んだ包帯を作ることに成功しました。

発想自体は古代中国のものですが、このハイテク包帯はイギリスで販売が開始されます。

続きはソースで

写真:http://svd.2chan.net/dec/59/src/1454156463722.jpg

引用元:http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/new-bandage-made-crab-shells-7245249#rlabs=11%20rt$category%20p$9

世界幸福新聞 2016年01月28日
http://www.happypost.top/%E4%B8%E7%8C/53533042.html

引用元: 【話題】傷の治りが早くなる カニの甲羅から作られたハイテク包帯が販売開始

傷の治りが早くなる カニの甲羅から作られたハイテク包帯が販売開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/16(水) 12:39:28.56 ID:CAP_USER.net
アシカ、有毒藻で記憶障害に 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3070308


【12月15日 AFP】藻に含まれる毒素が、海洋動物のアシカを記憶喪失に陥らせている可能性があるとの研究結果が14日、発表された。米カリフォルニア(California)州沿岸では、年間数百頭ものアシカが方向感覚を失い、異常行動を起こして海岸に打ち上げられている。

 米科学誌サイエンス(Science)に発表された研究成果によると、海洋性の藻によって自然に生成される「ドーモイ(ドウモイ)酸」として知られるこの有毒物質は、アシカの方向感覚やえさ場を記憶する能力を阻害する可能性があるという。

 ドーモイ酸は、藻を海水からこして摂取する甲殻類や貝類、カタクチイワシなどの小魚類の体内に蓄積する。アシカがこれらを食べると、高濃度の毒素による影響を受ける可能性がある。

 米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(University of California, Santa Cruz)、同大デービス校(University of California, Davis)、海洋哺乳類センター(Marine Mammal Center)などの科学者チームによる今回の研究は、カリフォルニアアシカに対して行った脳スキャン検査と行動試験に基づくものだ。

 カリフォルニア大サンタクルーズ校の元大学院生で、現在は米エモリー大学(Emory University)に所属するピーター・クック(Peter Cook)氏は「今回の研究は、有毒物質にさらされたアシカの脳ネットワークに起きた変化に関する初の証拠であり、アシカが空間記憶の障害だけでなく、広範囲に及ぶ記憶障害を起こしている可能性があることを示唆するものだ」と語る。

続きはソースで

ダウンロード

(c)AFP

引用元: 【環境】アシカ、有毒藻で記憶障害に 米研究

アシカ、有毒藻で記憶障害に 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/08(火) 22:16:03.43 ID:???.net
共同発表:油脂高生産藻の脂質量と組成を改変する技術を開発~藻による油脂やバイオ燃料の生産性向上に期待~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150907/index.html

画像
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150907/icons/zu1.gif
図1 藻類の栄養欠乏による油脂の蓄積と油脂高生産藻類を用いた生産技術開発
MGDGは光合成を行う葉緑体に最も主要な膜脂質。窒素欠乏時の藻類では、TAGが蓄積する一方、MGDGなど光合成の膜脂質が減少し、光合成が抑制される。藻類で利用目的に応じた有用脂質を工業規模で生産するためには、油脂の生産性に優れた藻類を活用して、光合成を維持したまま有用な油脂を高生産する技術の開発が必要となる。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150907/icons/zu2.jpg
図2 ナンノクロロプシス培養の写真
窒素欠乏条件では細胞の増殖が著しく抑制されているのに対して、リン欠乏では通常条件と同様に緑が濃くなり、細胞が増殖して葉緑体が発達しているのが判る。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150907/icons/zu3.gif
図3 細胞中に含まれるTAGと膜脂質の量
全て培養4日目。MGDG,DGDG,SQDGは葉緑体の膜に含まれる糖脂質。PG,PE,PC,PS,PIは葉緑体や細胞の膜に含まれるリン脂質。DGTSは藻類細胞の膜に特有のベタイン脂質。
リン欠乏時に細胞中のリン脂質が減少し、TAGやSQDG、DGTSが増加する。特にTAGの増大が顕著で、形質転換株ではコントロール株に比べその増大がさらに強化されているのが判る。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150907/icons/zu4.gif
図4 形質転換株とコントロール株のそれぞれの脂質に含まれるオレイン酸(C18:1)の量(培養4日目)
オレイン酸は通常培養条件では細胞中にあまり見られないが、リン欠乏時にTAGに蓄積する。形質転換株のオレイン酸はコントロール株の更に2倍に増加した。


ポイント
海産性の油脂高生産藻類ナンノクロロプシスで、蓄積する脂質の量と脂肪酸組成を改変する技術を開発。
ナンノクロロプシスのリン欠乏に応答した遺伝子発現制御の仕組みが、種の異なる藻類クラミドモナスと類似することを見出し、その仕組みを活用。
リン欠乏に応答する遺伝子プロモーターを種々の脂質合成遺伝子とセットでナンノクロロプシスに導入することで、様々な種類の有用脂肪酸の生産へ応用することを期待。


東京工業大学 大学院生命理工学研究科の岩井 雅子 CREST研究員、太田 啓之 生命理工学研究科/地球生命研究所 教授らは、海産性の油脂高生産藻類として注目されるナンノクロロプシス注1)を用い、油脂の蓄積量と油脂中の脂肪酸組成を改変する技術を開発した。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【遺伝子工学】油脂高生産藻の脂質量と組成を改変する技術を開発 藻による油脂やバイオ燃料の生産性向上に期待 東工大

油脂高生産藻の脂質量と組成を改変する技術を開発 藻による油脂やバイオ燃料の生産性向上に期待 東工大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/03(金) 18:34:09.41 ID:???.net
色鮮やかに光るサンゴを発見、深い海なのになぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070200167/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070200167/01.jpg
このハナガタサンゴの一種は青色の光または紫外線を浴びると、蛍光発光の色が緑から赤に変わる。(Photograph By Professor J Wiedenmann)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070200167/02.jpg
虹のように色とりどりの光を放つ紅海のサンゴ。体内に共生させている藻類の光合成を助けるためと考えられている。(Photograph By Professor J Wiedenmann)


 紅海の比較的深い海中で、虹のように色とりどりの光を放つサンゴが見つかった。これまで見たことがない光景だと研究者らは感嘆している。

「これだけの水深で、こんなにも多様な色彩があることに本当に驚きました」と、英サウサンプトン大学の海洋生物学者ヨルク・ヴィーデンマン氏は話す。

 ヴィーデンマン氏がこれほど目を見張ったのは、同じ紅海のサンゴ礁でも、水深の浅いところでは緑色のサンゴしか見られないからだ。(関連写真:「アラビアの海を慈しむ」)

 一般にサンゴが輝くのは、日光を遮る蛍光色素を持つためだ。太陽の強い光線を浴びると、人間と同じように、サンゴとその体内に共生する藻類の褐虫藻もダメージを受ける。

「浅い海は明るい日光に照らされるので肉眼では色素が見えにくいが、サンゴが大量の色素を作っていれば視認できる」と、サンゴに関する今回の研究を率いたヴィーデンマン氏は語る。研究の成果は6月24日付「PLOS ONE」に掲載された。

 これらのサンゴの色素は研究が進んでいる一方、研究者たちはより深い海にすむサンゴの蛍光性にはあまり注目してこなかった。浅瀬のサンゴに比べると日光を浴びる量が少ないからだ。

 そこで疑問がわく。紅海のサンゴはなぜこんなにも色鮮やかなのか?


虹のような輝き

 2014年、ヴィーデンマン氏はイスラエルにある海洋科学共同研究所と連携し、同国エイラトの近くで、光合成だけでは生物が生きていけない明るさ、すなわち水深30~100メートル余りの中深度にあるサンゴ礁の調査を始めた。

 この水深まで来ると、太陽光はほとんどサンゴに届かない。わずかに届く光はほとんどが青色で、それ以外の色の光は散乱してしまう。(参考記事:「海の酸性化からサンゴを守る応急処置」)

 そんな暗い海の中で研究チームは、鮮やかな緑やオレンジ色に輝くサンゴがあるのを発見した。

続きはソースで

ダウンロード

文=Carrie Arnold/訳=高野夏美

引用元: 【海洋生物学】紅海の比較的深い海中で、色鮮やかに光るサンゴを発見 光がほとんど届かない闇の世界で、なぜカラフルになったのか

紅海の比較的深い海中で、色鮮やかに光るサンゴを発見 光がほとんど届かない闇の世界で、なぜカラフルになったのかの続きを読む

このページのトップヘ