理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/25(金) 07:44:31.14 ID:CAP_USER.net
謎多きヘビの新種3種を同時に発見、南米 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/122400374/


 アンデス山脈北部、人里離れた熱帯雨林の奥深くで、きわめて希少な新種のヘビが3種発見された。

 そのわずか数週間前には、エクアドル南西部で別の研究チームがやはり新種のヘビを発見したばかりである。これら4種はいずれも「フィッシング・スネーク」と呼ばれる南米固有のSynophis 属の新種であり、黒っぽい背中に明るい色の腹が特徴。人に姿を見せることはほとんどなく、これまでに知られているのも4種のみで、今回の発見で種の数が一気に倍増した。

 フィッシングという名前にもかかわらず、エサの捕り方や普段の様子はほとんど知られていない。(参考記事:「猛毒ヘビ「デスアダー」の新種を発見、豪州」)

「魚を捕るわけでもないのに、なぜフィッシング・スネークと呼ばれるようになったのかは、定かではありません」。エクアドルカトリック大学の生物学者で、3種のヘビを発見した研究チームのリーダー、オマー・トレス・カルバハル氏は言う。この発見は、12月16日付けの科学誌「ZooKeys」誌に発表された。 (参考記事:「レアな繁殖法をもつヒキガエル3種を同時に発見」)

 断片的な証拠から、小型のトカゲを捕食し、土の中の巣に身を潜める習性があると考えられる。めったに姿を見せないのはそのせいかもしれない。


生殖器で種を判別

 トレス・カルバハル氏と研究チームは、未確認のフィッシング・スネークを探すため、布製の「ヘビ袋」と捕獲棒を素手で持ち、アンデスの森林を数週間かき分け、数匹のヘビを捕らえた。

 肝臓と筋肉から抽出したDNAを調べたところ、既知のどのフィッシング・スネークとも一致せず、新種であることが示唆された。さらに確証を得るため、オスの生殖器を詳しく調べた。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【分類学】謎多きヘビの新種3種を同時に発見、南米 めったに姿を見せない「フィッシング・スネーク」たち、アンデス雲霧林で

謎多きヘビの新種3種を同時に発見、南米 めったに姿を見せない「フィッシング・スネーク」たち、アンデス雲霧林での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/14(月) 08:00:49.13 ID:CAP_USER.net
ヘビのウロコに「剥がれない潤滑油」、初の発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121100361/


 体をくねらせて滑らかに這うヘビの驚くべき秘密が明らかになった。ウロコの表面が極めて薄い潤滑油でコーティングされていたのだ。

 この発見は、12月9日付の「Journal of the Royal Society Interface」誌で発表された。研究論文によると、コーティングの厚さはわずか数ナノメートルで、人間の髪の毛の直径の数万分の1しかないという。ヘビの不気味な滑らかさを見事に解明しただけでなく、新しい工業用潤滑剤やコーティング剤のヒントとなり、ヘビ型ロボットのデザイン改良にもつながると期待される。

 米アトランタ動物園の爬虫類・両生類学者であるジョー・メンデルソン氏は、「田舎のお祭りで、油を塗ってぬるぬるにしたブタを捕まえるコンテストがあるでしょう? この研究は、それと同じようにヘビが自分の体に油を塗っていると言っているのです」と説明する。なお、メンデルソン氏は今回の研究には参加していない。

 油にまみれたぬるぬるのヘビという考え自体も面白いが、今回の発見は、ヘビが体をくねらせてさまざまな場所を移動できる理由との関係でも重要だ。なにしろヘビは、足もないのに木に登り、灼熱の砂漠を走り、泳ぎ、木から木へ「飛び移る」こともできるのだ。(参考記事:「UFOのように飛ぶトビヘビ」、「ヘビの木登りは「安全第一」))

 何百万年におよぶ進化の結果、ヘビの体のいちばん外側のウロコがこれほど優れたものになっていなければ、驚くべき動作のどれ1つとしてできなかったはずだ。

 ヘビのウロコには、一目瞭然であるにもかかわらず、長年説明がつかなかった特徴がある。腹側のウロコは、背側のウロコに比べてはるかにすべすべで滑らかなのだ。

 障害物につっかえないようにする必要があることを考えれば、進むために必要な最低限の「足がかり」があるとはいえ、腹側のウロコがすべすべで滑らかなのはさして不思議なことではない。

 けれども、科学者が高解像度顕微鏡で調べてみても、腹側のウロコと背側のウロコの構造に違いはなかった。ということは、何らかの物質がウロコの表面をコーティングして滑りやすくしていることになる。それはどんな物質だろう?

極薄のコーティング 

 米オレゴン州立大学の化学工学者ジョー・バイオ氏は、ドイツのマックス・プランク高分子研究所のトビアス・ヴァイドナー氏との共同研究チームを率いて、カリフォルニアキングヘビ(Lampropeltis californiae)の脱皮殻を念入りに調べた。

 彼らはヘビの皮の表面のすみずみまでレーザーを照射して、ウロコの表面分子がレーザー光線をどのように反射・散乱するかを調べた。この技術は通常、マイクロエレクトロニクス部品の検査に用いるものだ。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【生化学】ヘビのウロコに「剥がれない潤滑油」、初の発見 するすると滑らかに動ける驚きの秘密が判明

ヘビのウロコに「剥がれない潤滑油」、初の発見 するすると滑らかに動ける驚きの秘密が判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/02(金) 07:32:48.93 ID:???.net
猛毒ヘビ「デスアダー」の新種を発見、豪州 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/100100271/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/100100271/ph_thumb.jpg
新種のデスアダーAcanthophis cryptamydros。体長50センチで明るい赤みがかった茶色をしている。(PHOTOGRAPH BY RYAN ELLIS)


 過去数百年もの間、科学者に気付かれることなくオーストラリアの茂みをこっそりとはい回っていた猛毒のヘビがいた。

 そのヘビはコブラ科デスアダー属に分類されるもので、ついに発見されて学術誌「Zootaxa」に発表された。ヘビはオーストラリア大陸北西部に生息し、Acanthophis cryptamydrosと名付けられた。

「別に新種を探していたわけではなく、ただ自分の研究に間違いがないかどうか見直していただけだったので、大変驚きました」と語るのは、研究チームのリーダーで、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとロンドン自然史博物館による共同プログラムの博士課程に在籍するサイモン・マドック氏。

 新種のヘビは体長50センチほどで、他の多くのデスアダー同様、明るく赤みがかった茶色をしている。

 発見されたのはオーストラリア内陸の砂漠地帯ではなく、マドック氏が研究室で様々なデスアダーのDNAを調べていた時のことだった。デスアダーは、オーストラリア、ニューギニア、インドネシアに生息し、世界で最も強力な毒を持つヘビの1種である。(参考記事:「ヘビ毒の万能解毒剤を発見か、血清とは別」)


目の前にいたのに・・・

 デスアダーには8種ほどが存在するとされているが、見解の相違があってはっきりとした数字は定まっていない。その多くは、同じ種でも個体によって色や模様がそれぞれ大きく異なるため、見た目で判断することが難しい。

 今回見つかったのは、「ノーザンデスアダー(学名:A.rugosus)にとてもよく似ているので、今まで気づかれなかったのだと思います」と、マドック氏は述べる。

続きはソースで

images

文=Carrie Arnold/訳=ルーバー荒井ハンナ

引用元: 【分類学】猛毒ヘビ「デスアダー」の新種を発見 豪州

猛毒ヘビ「デスアダー」の新種を発見 豪州の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/18(金) 12:34:39.55 ID:???.net
立命館大、複雑に折れ曲がる狭い配管内を自立走行するヘビ型ロボ開発:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150918eaab.html

画像
http://www.nikkan.co.jp/news/images/nkx20150918eaab.png
開発したヘビ型ロボ


 立命館大学理工学部ロボティクス学科の馬書根(マシュゲン)教授と加古川篤助教らは、複数の車輪によって複雑に折れ曲がる配管内を進みやすいヘビ型ロボットを開発した。配管の立体形状を測る機能も搭載し、自律走行と遠隔操作の両方に対応可能。インフラ点検や災害対応用途に提案する。5年以内の実用化を目指す。

 ロボット本体の両端とその間の三つの間接部分に車輪を搭載した。両端にある車輪で旋回し、その内側の車輪で前後に進む。従来のロボットよりもモーターが少ないため、生産コストを抑制できるほか、メンテナンスが簡便になった。

続きはソースで

引用元: 【ロボット工学】複雑に折れ曲がる狭い配管内を自立走行するヘビ型ロボ開発 立命館大

複雑に折れ曲がる狭い配管内を自立走行するヘビ型ロボ開発 立命館大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/24(金) 12:22:22.96 ID:???.net
前後に足が残る原始的ヘビ=白亜紀の化石、ブラジルで発見 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00000015-jij-sctch
前後に足が残る原始的ヘビ - BIGLOBEニュース
http://news.biglobe.ne.jp/international/0724/jjp_150724_3888135198.html

画像
http://news.biglobe.ne.jp/international/0724/3888135198/jjp_m0019627085_thum630.jpg


 ブラジルの白亜紀初期(1億数千万年前)の地層から、頭骨や細長い胴体はヘビらしい形だが、前後に小さな足が残る原始的なヘビの化石が発見された。英ポーツマス大などの研究チームが新属新種に分類し、24日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 研究チームによると、過去に後ろ足が残る原始的なヘビの化石は見つかっているが、前後の足が残る化石の発見は初めてという。

 このヘビは学名が「テトラポドフィス・アンプレクトゥス」と名付けられた。体の長さは十数センチと小柄で、前後の足にはきちんと指があった。歩くには小さ過ぎることから、研究チームは獲物や交尾相手を捕まえるのに使ったとの見方を示した。

続きはソースで

0




引用元: 【古生物学】前後に足が残る原始的ヘビ=白亜紀の化石、ブラジルで発見 英ポーツマス大など

前後に足が残る原始的ヘビ=白亜紀の化石、ブラジルで発見 英ポーツマス大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/12(日) 12:02:12.16 ID:???*.net
毒蛇のマムシにかまれたら、走ってでもいち早く医療機関を受診する方が軽症で済むことが、救命救急医らのグループによる全国調査で分かった。

従来は「走ると毒が全身に回るので安静第一」とされてきたが、グループは「認識を改めてほしい」としている。

グループは福岡、兵庫などの医師、ヘビの研究者ら6人で、全国の救急病院での受診の経緯などがわかった178例について分析した。

マムシにかまれると、約30分でかまれた部位の腫れがひどくなり、その後徐々に毒が全身に回るとされる。
受診するまでに少しでも走った人は21人で、受診までの平均時間は約18分。平均入院期間は5・9日だった。
一方、全く走らずに救急車を待つなどした157人は、受診までに約84分かかり、入院期間は8・4日と長かった。腫れの程度も、走った人の方が軽かったという。

続きはソースで

ダウンロード


2015年07月12日 10時58分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150712-OYT1T50010.html

引用元: 【社会】「マムシにかまれたら、走ってでも受診を」と救急医 「走ると毒が全身に回る」は間違い

「マムシにかまれたら、走ってでも受診を」と救急医 「走ると毒が全身に回る」は間違いの続きを読む

このページのトップヘ