理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/10(土) 08:57:19.17 ID:CAP_USER
シロアリの「老兵」は死ぬリスクが高い最前線で戦い、若い「新兵」は王室近くで近衛兵の役割を担う――。
こんな実態を京都大の松浦健二教授(昆虫生態学)らの研究グループが実験で明らかにした。
余命の短い高齢のシロアリがリスクの高い仕事を引き受け、若い命の損失を防ぐことで効率的に防御力を保っていると考えられるという。7日、英科学誌に掲載された。

 松浦さんらのグループは、野外で採取したシロアリの女王アリや働きアリ、兵隊アリを、人工的に作った巣に入れて観察した。
兵隊アリは巣の防衛に特化した役割を担い、一部の働きアリが脱皮して兵隊になってから約5年間生きるとされる。

続きはソースで

画像:天敵のオオハリアリ(左)と戦うシロアリ
http://www.asahi.com/articles/images/AS20180309004073_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL39455XL39PLBJ003.html
ダウンロード


引用元: 【昆虫/生態】老兵は死ぬリスク高い最前線で戦う…シロアリ社会を分析 京都大の研究グループ[03/09]

老兵は死ぬリスク高い最前線で戦う…シロアリ社会を分析 京都大の研究グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/17(土) 23:31:25.98 ID:CAP_USER
傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ、独研究
2018年2月15日 14:16 発信地:パリ/フランス

【2月15日 AFP】アフリカに生息するマタベレアリ(学名:Megaponera analis)は、狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当てするとの「驚くべき」研究結果が14日、発表された。「衛生兵」のアリは仲間が回復するまで看護するという。
 
英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された研究論文によると、傷を負ったマタベレアリは仲間によって巣に運ばれ、そこで手当を受けるとされる。仲間のアリたちは傷ついたアリの傷口をなめるために集合し、衛生兵の役割を果たす。
 
この行動は、負傷した兵隊アリの死を約80%から10%程度にまで低下させることが、今回の研究で観察された。
 
独ビュルツブルク大学(University of Wuerzburg)バイオセンターの研究チームは、こうした看護行動を人以外の動物で確認したのは今回の研究が初めてだと主張している。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2018年2月15日 14:16
http://www.afpbb.com/articles/-/3162558?cx_position=7
ダウンロード


引用元: 【生物】アフリカに生息するアリ「マタベレアリ」 狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当て/独ビュルツブルク大

アフリカに生息するアリ「マタベレアリ」 狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当て/独ビュルツブルク大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/10(土) 03:21:31.52 ID:CAP_USER
坂本佳子国立環境研究所生物・生態系環境研究センター研究員に聞く

〈いつかは来ると分かっていた〉

――まず、そもそも外来種への対策は、「こういう外来種が日本に来そうだ」と予め準備を進めておくものなのか、あるいは「上陸した」という一報を受けてアクションを起こすのか、どっちなんでしょう。

坂本:今回のヒアリに関しては前者ですね。

――いつかは来ると分かっていたわけですか。

坂本:はい。まずヒアリが北米で分布を拡大した後、中国や台湾などの環太平洋地域に侵入が相次いでいたことから、いつか日本にも来るだろう、と環境研では考えていました。
輸入量の多い貿易相手国の港湾にヒアリが定着していると分かってはいたので、輸送用コンテナなどに入り込んで侵入する可能性がもっとも高い、と指摘していました。

 それ以前に、アルゼンチンアリ(1993年に日本で初確認)が国内で広がっていたので、まずはアルゼンチンアリの防除手法の開発に取り組んできましたが、「アルゼンチンアリの防除方法は、いつかヒアリが来たときに使えるだろう」ということを念頭に入れてやっていたので、そういう意味では一応、「予想はしていた」と言っていいでしょう。

――アルゼンチンアリへの対策を打ち始めたのは。

坂本:私の所属する研究室(生物・生態系環境研究センター 生態リスク評価・対策研究室、室長は五箇公一博士)で防除に着手し始めたのが2011年になります。
正直な話をしてしまうと、私は2011年はここにまだいなかったんです。
ただ当研究室としては、ヒアリも念頭には入れていたと。

――なるほど。台風じゃないですけど、侵入経路の予測というのはある程度でも可能なものですか。

坂本:環境研と共同研究している森林総合研究所では、港湾統計データを利用して、外来アリが侵入しやすい港湾を予測していますね。

――そんなことができるんですね。

坂本:はい。もちろん取扱高が大きな国際港から入ってくると想像するのはたやすいとは思いますが、それを「感覚的」ではなく、ヒアリ分布地からの輸入量を港湾統計から抽出・集計して「推定」しているわけです。

――たとえば、「世界の工場」となっている中国の港でブロックしてもらえれば、大きな効果がありそうですよね。

坂本:はい。そこで、中国当局にコンテナの中にベイト剤(◯虫剤の入った餌)を入れてもらう交渉を現在環境省が進めています。
もしヒアリがコンテナに入ってしまっても、そのベイト剤を摂取してしまえば、日本に着くころにはコロニーが弱体化している、ということです。そういった対応策を今取ろうとしています。

ポイントは「遅効性」だった
――なるほど。それでは、国内に入ってしまったアルゼンチンアリの防除のお話から聞かせてください。
「アルゼンチンアリを防除する」ということですけれど、具体的にはどのような作業をされるのでしょうか?

坂本:基本的には遅効性の◯虫剤を混入したベイト剤を、防除区域全体に一斉に設置する方法を採用しました。
この「遅効性」というのがポイントです。

 アリというのは社会性を持っていて、繁殖個体(女王やオス)と非繁殖個体(働きアリ)で役割分担しています。
基本的に餌を求めてうろうろしている個体は働きアリなので、彼らをどれだけ◯しても、女王が死ななければ、コロニーを崩壊させることはできません。遅効性のベイト剤を使用することで、働きアリは◯虫成分を巣に持ち帰る「時間的猶予」がありますから、ベイト剤の効果が繁殖個体にまで波及させることができるというわけです。

続きはソースで

画像:坂本 佳子(さかもと・よしこ)
国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター(生態リスク評価・対策研究室)研究員。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/020500027/ph02.jpg
画像:巣に置かれた瓶に襲いかかるヒアリの群れ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/020500027/ph01.jpg
画像:アルゼンチンアリ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/020500027/ph03.jpg

日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/020500027/
ダウンロード


引用元: 【生態】日本はヒアリとこう戦う! 目から鱗の防除方法[02/09]

日本はヒアリとこう戦う! 目から鱗の防除方法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/18(土) 22:02:10.65 ID:CAP_USER
京都大学は、日本から米国に侵入したオオハリアリの食性が侵入地で変化し、他のアリを追いやって分布を拡大していることを、日米両国での野外調査と放射性炭素分析による食物年代測定から明らかにしたと発表した。

同研究は、京都大学農学研究科の松浦健二 教授と博士課程学生の末廣亘氏、岡山大学の兵藤不二夫 准教授、琉球大学の辻瑞樹 教授、ノースカロライナ州立大学のロブ・ダン 教授、テキサスA&M大学のエドワード・バーゴ 教授らの日米共同研究グループによるもので、同研究成果は、11月3日に英国の科学誌「Scientific Reports」にオンライン掲載された。

人間の活動によって、多くの生物が本来の生息場所ではない場所に持ち込まれ、在来の生物に悪影響を及ぼすことが大きな問題となっている。
特にアルゼンチンアリやヒアリをはじめとする外来アリは侵入地で爆発的に増殖し、さまざまな在来生物に壊滅的な影響を与えており、大きな問題となっている。
しかし、どんなアリでも侵入先で定着し、広まることができるわけではないという。

侵略的外来種になりやすいアリの特徴として、近年注目されているのが食性の柔軟性で、さまざまな餌を利用でき、侵入先でより利用しやすい餌メニューに変えることができる種は、有利に繁殖できると考えられる。

続きはソースで

(出所:京都大学プレスリリース)
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/17/141/images/001.jpg

マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/17/141/
ダウンロード (6)


引用元: 【京大】日本のアリが米国の森を襲っていると解明-カギは食性幅の拡大

【京大】日本のアリが米国の森を襲っていると解明-カギは食性幅の拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/15(水) 14:40:02.73 ID:CAP_USER
まるで、SF映画の古典的名作の一つ『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』のような話だ。
違いといえば、肉体を乗っ取られるのが人間ではなく、アリという点である。

 熱帯雨林に生息するオオアリは、ある菌類に肉体をのっとられ、その命令のままに動くという不可解な行動をとる。
通称「ゾンビアリ」と呼ばれるこの行動の謎が、新たな研究によって解明されつつある。

 この寄生性の菌類は、アリの体内に侵入し、宿主を支配する。
やたらにうろつき回る無為な生活を送らせた後、葉や小枝の下側に噛みついたまま死を迎えさせるのだ。
最後には、死んだアリの頭部から子実体を伸ばし、地面に向かって胞子を放出する。
下では何も知らないアリたちがこれを浴びて同じようにゾンビになっていく。

 アリの“マインドコントロール”のようなことを、菌類がどのように行っているのか、正確にはわかっていない。
研究者はこれまで、菌類がアリの脳に直接入り込むのだと考えていた。

 しかし今回、スキャンした標本をコンピューターで3Dモデル化し、さらに人工知能(深層学習)を用いた画像識別技術を使って分析した結果、タイワンアリタケ(Ophiocordyceps unilateralis)と呼ばれる菌の仲間は、アリの全身に侵入しながらも、脳には全く手をつけていないことがわかった。
その成果を記した論文が11月7日、米国科学アカデミー紀要のオンライン版で発表された。

「動物を操るには、脳を支配する必要があると考えるでしょう」と話すのは、論文の筆頭著者で、現在スイスのバーゼル大学動物学研究所において博士号取得予定のマリデル・フレデリクセン氏。
「しかし、この菌は脳内には存在しません。外部のどこかから脳を支配しているようです」

続きはソースで

【参考動画】カタツムリを「ゾンビ化」する寄生虫ロイコクロリディウム
カタツムリのゾンビ https://youtu.be/5UJOGTyuCkY



ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111400440/
ダウンロード (6)


引用元: 【バイオ】アリを「ゾンビ化」する寄生菌、脳の外から行動支配

アリを「ゾンビ化」する寄生菌、脳の外から行動支配の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/14(土) 20:35:43.31 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171014-00000062-jij-pol

環境省と京都府は14日、同府向日市のコンテナで見つかったアリについて、強い毒性を持つ「ヒアリ」と確定した。

女王アリ2匹と卵、サナギを含む約2000個体が確認された。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【毒アリ】京都府にヒアリ2000個体。女王アリ2匹と卵、サナギ含む。国内で1度に確認された個体数としては最多

【毒アリ】京都府にヒアリ2000個体。女王アリ2匹と卵、サナギ含む。国内で1度に確認された個体数としては最多の続きを読む

このページのトップヘ