理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/04(水) 16:17:42.34 ID:CAP_USER
新種のアリ、磐田と袋井に 教諭の沖田さんが発見
(2017/10/3 08:29)

静岡県立袋井特別支援学校高等部の教諭で農学博士の沖田一郎さん(42)=磐田市=がこのほど、同市や袋井市などで「ハダカアリ」の新種を発見したとドイツの昆虫学者2人と共同でニュージーランドの学術誌「ZOOTAXA」で発表した。
 
新種の学名は「カルディオコンディラ・イツキイ」。長男の一希(いつき)君(9)にちなんで名付けた。新種のアリを最初に採集したのは2006年秋ごろ。磐田市内の歩道を歩いていたところ、植え込みから出てきた「ハダカアリ」とみられるアリを発見した。昆虫図鑑の「ハダカアリ」と胸部の形態などが違うことから疑問を持ち、研究に着手。DNAの塩基配列による分子系統解析などを行い、これまで「ハダカアリ」と呼ばれていたアリには3種のアリが混在していることが分かった。
 
新種の「イツキイ」は3種のうちの1種。体長2ミリほどで黒または黒褐色。ヒアリのような毒性はなく、土の中や岩の割れ目に巣を作る特徴がある。

続きはソースで

▽引用元:静岡新聞SBS 2017/10/3 08:29
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/408487.html

沖田一郎さんらが発見した新種のアリ「カルディオコンディラ・イツキイ」(沖田さん提供)
http://www.at-s.com/news/images/n41/408487/IP171002TAN000081000_O_2.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】「ハダカアリ」の新種を発見 体長2ミリほどで黒または黒褐色、毒性なし 静岡県磐田市や袋井市など

「ハダカアリ」の新種を発見 体長2ミリほどで黒または黒褐色、毒性なし 静岡県磐田市や袋井市などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/07(金) 17:56:37.23 ID:CAP_USER
「"最凶アリ"」「最悪の外来生物」(番組ナレーション)のヒアリが国内で相次いで確認されているそうだ。兵庫県尼崎市を皮切りに、神戸港や名古屋港のコンテナ、大阪・南港で見つかっている。

「現時点では港の中だけで発見されていて、港の外の住宅街や緑地といったところの事例はない。定着し、分布を拡大している証拠はないが、隠れて潜伏し、数を増やしている可能性もゼロではない」(五箇公一・国立環境研究所生物・生態系環境研究センター室長)

ヒアリは南米・アマゾンが原産のアリで、体長2ミリ~6ミリと小さく、全身が赤茶色だそうだ。

「パッと見て『ヒアリだ』とわかるほどの特徴はなく、簡単には見わけられない」(五箇)

腹部に強い毒針を持ち、刺されると火で焼かれたような痛みを感じるほか、最悪の場合は死に至ることもあるという。

続きはソースで

*クローズアップ現代+(2017年7月4日放送「徹底追跡 "最凶アリ"襲来」

2017/7/ 7 10:02
https://www.j-cast.com/tv/2017/07/07302618.html
ダウンロード


引用元: 【生物】最悪生物のヒアリ退治はムリ? [無断転載禁止]©2ch.net

最悪生物のヒアリ退治はムリ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/04(火) 21:50:26.26 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H78_U7A700C1CC1000/

2017/7/4 21:30

 強い毒を持つ南米原産の「ヒアリ」が相次いで見つかっている。大阪港では女王アリと巣とみられる穴も確認された。ヒアリは定着すると駆逐するのが難しい。国土交通省や環境省はすでに国内で繁殖している恐れがあるとして、港湾を管理する自治体に警戒と対策強化を求めている。

http://www.nikkei.com/content/pic/20170704/96958A9E93819695E2E69AE5EA8DE2E6E2E5E0E2E3E59191E3E2E2E2-DSXMZO1844575004072017CR0003-PB1-3.jpg
大阪港で見つかった女王アリ(環境省提供)
 環境省は6月30日、大阪港でヒアリに似た毒を持つ「アカカミアリ」が見つかったことを受け緊急調査を実施。約100匹のアリを採取した。◯虫剤をまいた地面を3日に再び調べたところ、アスファルトの割れ目から女王アリや羽アリを含む約50匹の死骸が出てきた。

 同省は4日、大阪港のアリをヒアリと断定し、1匹は女王アリだったと発表。巣を作っていた可能性が高いという。また、羽アリは風に乗ると10キロメートルほど移動できるため、同省は港湾周辺に巣がないかさらに調査を進める。

 国交省は女王アリの確認を受け、全国の933港を管理する自治体などに対し、発見時の速やかな連絡を要請した。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【ヒアリ】大阪港にもヒアリ 女王アリ確認、すでに繁殖の恐れ 潜伏していて10年後に爆発的に増える可能性もある [4日 詳報記事]  [無断転載禁止]©2ch.net

大阪港にもヒアリ 女王アリ確認、すでに繁殖の恐れ 潜伏していて10年後に爆発的に増える可能性もあるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/13(木) 09:47:07.83 ID:CAP_USER
【AFP=時事】

アフリカに生息する、シロアリの強力な天敵のマタベレアリ(学名:Megaponera analis)は、傷ついた仲間の兵隊アリを救助し、巣まで運んで「手当て」をすることが、12日に発表された最新の研究結果で明らかになった。

 独ビュルツブルク大学(University of Wuerzburg)バイオセンターの研究チームが米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に発表した論文によると、負傷した仲間に対するこの種の救助行動を昆虫界で確認できたのは、今回が初めてだという。

 アフリカのサハラ(Sahara)砂漠南部に広く分布しているマタベレアリは、1日に2~4回、長い列を成してシロアリの巣を急襲し、働きアリを捕食する。

 だが、この攻撃では、働きアリを守っているシロアリの兵隊アリからの強い抵抗に遭う。
シロアリの兵隊アリは強力な顎を持っているため、戦闘中にマタベレアリを◯したり、傷つけたりする。

続きはソースで

AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3124963
ダウンロード (1)


引用元: 【昆虫】傷ついた仲間を助けるアリ、アフリカで初観察 独研究 [無断転載禁止]©2ch.net

傷ついた仲間を助けるアリ、アフリカで初観察 独研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/03(金) 23:25:40.86 ID:CAP_USER
アリも不眠不休で子育て 未熟期の生存率高める?

通常は昼に働き夜に休む働きアリを卵や幼虫と一緒の環境に置くと、昼夜を問わず活動し続けることが分かったと、東京大などのチームが3日、英科学誌に発表した。
不眠不休で子育てをすることで、未熟な時期の生存率を高めているとみられる。
 
東大の岡田泰和助教(生態発生学)は「子の養育に付きっきりになるのは、動物に広く共通する性質かもしれない」と分析。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/2/3 09:03
https://this.kiji.is/200038863233091063
ダウンロード


引用元: 【生物】アリも不眠不休で子育て 未熟期の生存率高める? トゲオオハリアリで実験/東京大など©2ch.net

アリも不眠不休で子育て 未熟期の生存率高める? トゲオオハリアリで実験/東京大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/02(金) 09:16:13.78 ID:CAP_USER9
昆虫学者たちは、ドイツとの国境で見つかったポーランドのシェルターで、光も食べ物ない状態でアリが暮らしていることを明らかにした。科学雑誌Journal of Hymenoptera Researchで発表された。

アリのコロニーは、シェルターの壁がコンクリートの大きさ2.3×3×1.2メートルの小さな部屋で暮らしている。シェルターのアリたちは、部屋の床にアリ塚を築き一年中維持している。

続きはソースで

http://jp.sputniknews.com/science/20160902/2718454.html

ダウンロード


引用元: 【国際】光も食べ物もない核シェルターの中で暮らすアリの集団が見つかる ©2ch.net

光も食べ物もない核シェルターの中で暮らすアリの集団が見つかるの続きを読む

このページのトップヘ