理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

血流

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/01(月) 20:21:03.21 ID:CAP_USER9
 脳波から読み取った意思通りに体を動かす装置などを使い、治療が難しい重いまひの回復を目指す次世代リハビリテーション施設「スマートリハ室」の開発に、慶応大などが乗り出す。

 日本医療研究開発機構の支援で、脳卒中リハビリのモデル施設作りに取り組む。

 開発は大阪大や国内7企業など計19団体が参加。

続きはソースで

2017年05月01日 18時32分 読売新聞
続きはWebで
http://yomiuri.co.jp/science/20170501-OYT1T50067.html?from=ytop_main1

http://yomiuri.co.jp/photo/20170501/20170501-OYT1I50035-1.jpg
ダウンロード


引用元: 【医療】脳卒中の重度まひ回復、先端リハビリ施設開設へ [無断転載禁止]©2ch.net

脳卒中の重度まひ回復、先端リハビリ施設開設への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/04(土) 16:51:38.05 ID:CAP_USER9
 肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝になると胆石ができやすくなる仕組みを解明したと、東北大大学院医学系研究科の山田哲也准教授らが4日までに米消化器病学会誌に発表した。肝臓の血流が減少して酸素が不足し、胆汁の濃縮、胆石の形成につながるため、酸素不足への対処が新たな治療法になる可能性があるという。

 胆汁は食物に含まれるたんぱく質や脂肪などの消化液で、肝臓で作られ、胆管の途中にある胆のうに蓄えられた後、十二指腸に流れ込む。
胆石ができるのは胆汁に含まれるコレステロールが増え、溶けきれずに結晶となるのが主因。

 マウス実験の結果、肝臓が酸素不足になると「HIF―1α」と呼ばれる遺伝子が働き、肝細胞から胆管への水の通り道となるたんぱく質「アクアポリン8」が減少。胆汁の水分が減って濃縮され、コレステロールが結晶化することが分かった。胆石患者ではHIF―1αがよく働いていることも確認された。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170204-00000075-jij-sctch
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】脂肪肝から胆石形成、解明=新治療法に期待―東北大©2ch.net

脂肪肝から胆石形成、解明=新治療法に期待―東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/05(日) 22:55:48.02 ID:CAP_USER
「閉じ込め症候群」患者とのコミュニケーションに成功:「生きていてうれしい」

意識はあるものの、体が完全に麻痺して動かせない「閉じ込め症候群」。
脳コンピューター・インターフェースを用いることで、長年にわたって閉じ込め状態にあった患者とコミュニケーションをとることに成功したという研究成果が発表された。

意識はあるものの、完全に麻痺状態で目さえも動かすことができない「閉じ込め症候群」の患者は、精神的には“外”に出られるようになるかもしれない。

2017年1月31日付けで『PLOS Biology』誌に掲載された研究で、脳波と血流を測定する装置を使用することで、4人の閉じ込め症候群の患者が質問にイエスかノーで回答し、コミュニケーションをとることに成功したと発表された。

ルー・ゲーリック病とも呼ばれる筋萎縮性側索硬化症(ALS)によって完全麻痺となった患者たちは、地理に関する質問に正しく回答したり、家族の名前を正しく確認したりしたほか、幸せであり、生きていてうれしいと答えたのだ。

この研究報告の主執筆者である、スイス・ジュネーヴの「Wyss Center for Bio and Neuroengineering」(ヴィース・バイオ神経工学センター)の神経科学者ニールス・ビルバウマーは『MIT Technology Review』誌で、好ましい反応を知らされたあと、家族たちの「安堵は計り知れないほど大きかった」と述べている。

続きはソースで

▽引用元:WIRED 2017.02.03 FRI 19:00
http://wired.jp/2017/02/03/locked-in-communication/

▽関連
PLOS BIOLOGY
Brain?Computer Interface?Based Communication in the Completely Locked-In State
http://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.1002593
ダウンロード


引用元: 【医学】「閉じ込め症候群」患者とのコミュニケーションに成功:「生きていてうれしい」©2ch.net

「閉じ込め症候群」患者とのコミュニケーションに成功:「生きていてうれしい」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/20(金) 16:58:19.96 ID:CAP_USER9
採血は、痛い医療行為です。嫌だけど採血しなければならない場合、できれば上手な人に採血して欲しいと思いませんか?
2万例の臨床麻酔実績を持つ筆者が考える、採血が下手な人が一発でわかる方法をご紹介します。


採血が下手な人の3つの特徴

1.駆血帯(くけつたい:腕をしばるゴム)をきつくしばる人

2.針を刺す部位を、手でパチパチたたく人

3.いったんアルコール綿で消毒したにもかかわらず、針を刺す直前にもう一度、指先で触って血管を確認する人

次に、なぜこの3つのポイントで採血が下手かどうかわかるのか、ご説明します。

●1.駆血帯(くけつたい:腕をしばるゴム)をきつくしばる人
駆血帯をきつくしばると、静脈だけではなく動脈血まで血流を落としてしまい、うまく血管が盛り上がってきません。
採血に自信がないから、駆血帯をきつくしばって血を逃さないようにしているつもりでしょうが、動脈まで圧を落としては、本末転倒です。

●2.針を刺す部位を、手でパチパチたたく人
腕は駆血帯でしばられているので、酸素が細胞に十分行き渡っていない状態です。
ところが、酸欠の状態で針を刺す部位を手でパチパチたたくと、血管をたたく刺激によって血管内にブラジキニンなどの血管収縮物質が放出されます。
採血は血管を太く保ったほうが成功しやすいので、手でたたく行為は自分で失敗する可能性を上げています。

●3.いったんアルコール綿で消毒したにもかかわらず、針を刺す直前にもう一度、指先で触って血管を確認する人
ほとんど、これはクセです。せっかく消毒しても、自分の指先のばい菌で不潔にして穿刺する行為に気づいていない人がとにかく多いです。
自分が針を刺す直前まで血管の走行を確認したい気持ちはわかりますが、これではアルコール消毒の意味がありません。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/12560249/
2017年1月19日 8時45分 All About
images (1)


引用元: 【医療】もう怖くない痛くない! 「採血がヘタな人」を一発で見分ける3つのポイント [無断転載禁止]©2ch.net

もう怖くない痛くない! 「採血がヘタな人」を一発で見分ける3つのポイントの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/19(土) 06:22:06.25 ID:CAP_USER9
● 職場での男女のギャップを理解しよう

一説には日本人女性の70%、つまり4000万人以上が悩んでいるといわれる「冷え性」。
以前、男性も悩んでいるという事情をお伝えした「便秘」とは違い、冷え症に悩まされるのは今も女性が中心だ。
したがって「要するに温めればいいんでしょ、重ね着でもすれば」「手足が冷たいってそんなに辛いことなの? 」という程度の認識の男性は少なくなく、
職場の冷暖房の設定をめぐるトラブルも生じている。
よって、今回は主に男性の立場から「冷え性」について学び、女性との認識のギャップを埋めていきたい。

そもそも「冷え性」とは、手足や全身に「冷え」を感じて辛いことの総称である。
西洋医学では、ホルモンバランスの乱れやストレスによる自律神経失調症が原因と考えられている。

人間が気温の変化に関係なく体温を一定に保つことができるのは、自律神経が正常に働き、血流などをコントロールしているからであるが、
この自律神経が乱れると体温調節もうまくできなくなってしまう。

ストレスによる自律神経の乱れは誰にでも起こりうることだし、体温調節の機能にだけ悪影響があるというわけではない。
しかし、男女の体格差によって、体温調節のしやすさは根本的に異なる。
熱をつくり出すための筋肉が女性は男性にくらべて少なく、皮膚の表面温度も低くなる。
さらに女性は貧血や低血圧の人が多いため、「冷え」が表出しやすい。

● 「冷え症外来」もある

体温調節がうまくいかないと、寒いときはもちろん、通常の室温でも手足に冷たさを感じる場合がある。
前述の男性にありがちな意見のように、「温めれば」「重ね着すれば」ある程度は症状は軽くなる。
ただし日常生活、とくに勤務時間の中で手足を暖めながら作業するのは難しい。ソックスの重ね履きにも限度があるだろう。
そもそもの原因が自律神経の乱れにあるので、温めても冷えの感覚がなくなるとは限らない。

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161119-00108560-diamond-soci
ダイヤモンド・オンライン 11/19(土) 6:00配信

http://diamond.jp/mwimgs/c/0/250/img_c08f4de8f42a4f4055f5a429e04492751878824.jpg
images


引用元: 【生活】女性はなぜあんなにも寒がるのか?「冷え症」基礎知識 [無断転載禁止]©2ch.net

女性はなぜあんなにも寒がるのか?「冷え症」基礎知識の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/28(水) 21:00:44.43 ID:CAP_USER
【プレスリリース】血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50519
https://research-er.jp/img/article/20160927/20160927182832.png


<ポイント>
•遠隔・非接触的に人体の皮膚表面の血行状態をリアルタイムにわかりやすく動画像で表示します。
•心拍数ばかりでなく、身体の 2 か所の脈波伝搬時間を連続算出します。
•外付け Web カメラや内蔵カメラが付いたパソコンで動作します。
•家庭の鏡や自動車内のドライブレコーダなどへ応用することで、日常的な体調管理ができると期待されます。


国立大学法人東北大学(以下、東北大学)は、平成 25 年度 独立行政法人 科学技術振興機構のセンターオブイノベーション(COI)創出プログラム注)「さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する理想自己と家族の絆が導くモチベーション向上社会創生拠点」(代表: 高山卓三・末永智一)の支援を受け、血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功しました。

本装置は、2016 年 10 月 1 日(土)に仙台国際センターで開催される第 39 回日本高血圧学会「市民公開講座」会場入り口で展示されます。

注) センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム

独立行政法人 科学技術振興機構による公募型研究開発プログラム。ハイリスクではあるが実用化の期待が大きい異分野融合・連携型の基盤的テーマに対し、集中的な支援を行っている。産学が連携する研究開発チームを形成し、イノベーションを推進する積極的な社会実装を目指しています。本プログラムは、文部科学省の施策革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)に包摂され、一体的に推進するものです。COI STREAM では、現在潜在している将来社会のニーズから導き出されるあるべき社会の姿、暮らしの在り方を見据えたビジョンを設定しています。COI プログラムでは、このビジョンを基に10年後を見通した革新的な研究開発課題を特定した上で、既存分野・組織の壁を取り払い、企業だけでは実現できない革新的なイノベーションを産学連携で実現します。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【医療技術】血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功の続きを読む

このページのトップヘ