理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

血糖

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/28(日) 13:31:59.13 ID:CAP_USER
 名古屋大学大学院工学研究科の新津葵一准教授らの研究グループは、世界最小クラスのコンタクトレンズ方式の血糖モニタリング装置の試作に成功した。

 糖尿病治療や予防においては、患者自身が血糖値を持続的に把握することが重要である。血糖値の測定には、従来、皮下にセンサーを埋め込むなどの侵襲性(体内に傷をつける)のある装置が主流であった。低侵襲性のものとして、血糖濃度と相関のある涙液糖濃度に着目したコンタクトレンズ方式の装置が注目を浴びているものの、電気を供給するためのメガネ型端末など別の装置が必要となるため、就寝時や運動時の測定がしづらく、普及が進んでいないのが現状であった。

続きはソースで

論文情報:【Proceedings of IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference】A 385μm × 385μm 0.165 V 0.27 nW Fully-Integrated Supply-Modulated OOK CMOS TX in 65nm CMOS for Glasses-Free, Self-Powered, and Fuel-Cell-Embedded Continuous Glucose Monitoring Contact Lens
https://www.epapers.org/biocas2018/ESR/paper_details.php?PHPSESSID=ok076vdjtkiu7kett65d8hk0g0&paper_id=6237

https://univ-journal.jp/23319/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】血糖をモニタリングするコンタクトレンズ型装置の試作に名古屋大学が成功[10/28]

血糖をモニタリングするコンタクトレンズ型装置の試作に名古屋大学が成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 00:02:28.01 ID:CAP_USER
東北大学は、糖尿病治療のための簡便・安全・効果的な膵島移植法を新規に開発したと発表した。

同研究は、東北大学大学院医学系研究科移植再生医学分野の後藤昌史教授、同大学院医学系研究科消化器外科の海野倫明教授、亀井尚教授、植松智海医師らの研究グループによるもので、同研究成果は、10月10日付けで米国の国際学術誌「Transplantation」に掲載された。

現在、糖尿病の先端治療としては、血糖調節ホルモンであるインスリンを分泌する膵島を患者に移植する治療法がある。
膵島移植は、脳死ドナーから提供された膵臓から膵島細胞のみを抽出し、糖尿病患者へ移植する治療法。現時点で確立された、消化管から肝臓への血管(門脈)内へ膵島を移植する方法は、十分な移植効果を得るためには複数回の移植が必要となるが、門脈の血圧が上昇により移植の回数が制限されたり、出血や塞栓といった合併症が避けられず、様々な問題点が指摘されている。

一方で、膵島を皮下へ移植する手法は、操作が容易で低侵襲かつ安全な治療法として研究が行われてきた。
近い将来、ES細胞やiPS細胞由来膵島の移植が可能となった際、腫瘍化した場合にも移植膵島を摘出することが容易で、安全性確保という観点からも多くの利点があるが、移植膵島へは新生血管ができにくいため生着が極めて悪く、臨床応用に至っていなかった。
これを克服する手法としては、移植予定箇所の皮下へ予め血管新生を誘導しておく方法が有効であると報告されており、この手法では、血管新生を誘導する効果を持つ塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を移植予定箇所の皮下へ投与することで新生血管床を構築し、そこへ膵島を移植する。しかし、bFGF等の細胞増殖因子は、高濃度で投与すると出血、炎症、癌化のリスクがあり、実際の医療応用が困難となっていた。

続きはソースで

画像:従来の方法(門脈内移植)と新規の膵島移植法(皮下血管床移植)の比較(出所:東北大学プレスリリース)
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/09/170/images/001.jpg

画像:I型コラーゲン様リコンビナントペプチド(RCP)を用いた皮下膵島移植法(出所:東北大学プレスリリース)
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/09/170/images/002.jpg

マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/09/170/
ダウンロード (4)


引用元: 【移植医療】東北大学、糖尿病治療のための簡便・安全・効果的な膵島移植法の開発に成功

東北大学、糖尿病治療のための簡便・安全・効果的な膵島移植法の開発に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/25(土) 21:45:53.90 ID:CAP_USER9
朝日新聞デジタル 3/25(土) 21:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170325-00000080-asahi-bus_all

新潟県の企業がフィリピンで、腎疾患のある患者らの食事療法に使ってもらおうと現地向けの「低たんぱく米」を開発し、販売に乗り出した。

 その名も「ECHIGO(エチゴ)」。フィリピンを足場に、経済成長が著しい東南アジアでの市場開拓を目指す。

 開発したのは阿賀野市の植物性乳酸菌の開発・販売会社「バイオテックジャパン」。乳酸菌の働きでコメのたんぱく質を分解する技術を使い、主力製品として低たんぱく米「越後」を日本で製造販売している。

 国内市場の飽和を背景に、英語が通じ、東南アジアのハブにもなりうるフィリピンへの進出を計画。2015年に国際協力機構(JICA)の支援事業に選ばれ現地法人を設立、昨年から国立の稲研究所内で開発を始めた。

 フィリピン保健省の13年の統計では、腎不全は9番目に多い死因。

 フィリピン腎臓学会のロベルト・タンチャンコ副会長によると、経済成長に伴って糖尿病や高血圧など腎疾患を引き起こす生活習慣病が増えている。「コメはフィリピン人の主食。

 低たんぱく米で通常と同じ量を食べ続けられれば、生活の質を大きく下げずに済む」と低たんぱく米の出現を歓迎する。

ダウンロード


引用元: 【食事療法】患者助ける低たんぱく米、フィリピンでも 新潟の企業 [無断転載禁止]©2ch.net

【食事療法】患者助ける低たんぱく米、フィリピンでも 新潟の企業の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/04(日) 12:48:17.32 ID:CAP_USER9
◆2位タバコを上回る「日本人女性の死因トップ5」意外に身近な1位は?

日本人の死因に多い病気はご存知ですか?
がんや心臓病、脳の血管の病気などが目立ちます。
ただ、そういった病気は普段の生活習慣が原因となって引き起こされるものです。

では具体的に普段のどういった習慣によって引き起こされているのでしょうか?
そこで今回は厚生労働省や家庭の医学事典『ウィメンズ・メディカ』と、日本の研究者が発表した論文などを基に、“日本人女性の命を奪いかねない日々の生活習慣”をランキング形式で紹介します。

■第5位:食塩の取りすぎ(年間15,600人ほど死亡)

最初は食塩の過剰摂取。日本人女性の場合、1日に食塩を7.5g未満に抑えるべきだとされています。
しかし7割近くがその基準をクリアできていないのだとか。

食塩の過剰摂取は高血圧を招き、放置していると心臓や脳などの血管に致命的なダメージを与えます。
めん類の汁を飲まない、スナック菓子を食べない、食塩の代わりにレモン汁や香辛料、酢で味を整えるなど減塩の努力をスタートしてみては?

■第4位:高血糖の放置(年間で16,900人ほど死亡)

次は高血糖。
お米など炭水化物が多く含まれた食べ物を口に入れると、血液中に糖が増えます。

増えた糖は脳や筋肉などのエネルギー源として利用されますが、糖質を取りすぎたり、運動不足などが続いたりすると血の中に糖が余ってしまいます。
血の中に糖が余った(高血糖)状態を放置すると糖尿病に……。

糖尿病は『WooRis』の過去記事「糖尿病を予防できる生活習慣は?原因から食事・運動習慣まで」などで紹介した通り、深刻な合併症が知られています。
10年も15年も放置して糖尿病性腎症になると、命にかかわる恐れもあります。

続きはソースで

ダウンロード (9)

WooRis(ウーリス) 2016年9月2日22時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/11968939/

引用元: 【医療】2位「タバコ」を上回る日本人女性の死因トップ5、意外に身近な1位は「高血圧の放置」 [無断転載禁止]©2ch.net

2位「タバコ」を上回る日本人女性の死因トップ5、意外に身近な1位は「高血圧の放置」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/01(月) 12:44:05.28 ID:CAP_USER9
読売新聞(ヨミドクター) 8月1日(月)11時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160801-00050061-yomidr-sctch
 特定健診(メタボ健診)の制度改定について議論する厚生労働省の検討会は29日、保健指導の対象は腹囲が基準(男性で85センチ、女性で90センチ)以上の人を前提に選定する従来のルールを維持することを決めた。

 別の検討会が、腹囲が基準未満でも、血圧や脂質、血糖に異常がある人は生活習慣病のリスクがあるとして、指導対象にするよう求めた。だが、健康保険の財政負担が増えることなどから、ルールの見直しは見送った。
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】「やせ形」でも生活習慣病のリスク異常、財政負担増でメタボ指導見送り©2ch.net

「やせ形」でも生活習慣病のリスク異常、財政負担増でメタボ指導見送りの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/30(水) 23:17:06.14 ID:???*.net
ビジネスパーソンが悩む、メタボや高血圧、高血糖、肝臓や腎臓の疾患などでは、ほとんどの改善・予防策で、「アルコールNG」となっています。
特に最近注目のプリン体対策では、ビールがワルモノになっていますね。

ダウンロード (1)


同僚に宣言した手前、人前の飲酒は控えている人でも、会社帰りのコンビニには誘惑が待っています……。
たまには家飲みしたい方は、せめて一緒に食べるものに注意にし、健康維持につなげてみてはいかがでしょう?

ビールを「ワルモノ」にしないために…

一般にアルコール類は、飲み過ぎると肝臓や腎臓に悪い、糖尿病になると言われており、ビールの場合はプリン体が多い、カロリーや糖質が高いなども加わりますね。
ビールにも様々な種類がありますが、平均すると、ビール100mlあたりの糖質は4g前後、カロリーはだいたい40kcalを少し上回る程度です
(文部科学省『日本食品標準成分表2010』より)。

1日にビールのロング缶1本、または中ジョッキ1杯(500ml)程度を飲む方なら、個人差はありますが、疾患になるほどの量ではないようなので、それを目安にいただけば「ワルモノ」にまではならないでしょう。

先述の数値をビール500mlで計算しなおすと、糖質は約20g前後、カロリーは200kcal前後。ご飯1膳分と比べれば、糖質量は1/4、カロリーも50kcalほど低めとなります。
ビールやアルコール度数の高いお酒を飲むときは、白米やスイーツ、揚げ物などをおつまみからはずせば、これらの数値は調整できそうですね。

そして忘れてはならないプリン体。体内の尿酸の排出を邪魔することから、痛風の要因になるとして注意が呼びかけられるようになりました。
500ml程度のビールなら、白子やレバーといったプリン体を多く含むものは、おつまみに食べないよう調整してみましょう。
「適量を守りましょう」というのは大前提ですが、ビール愛好家の方なら、「1日500mlじゃ足りない……」と思われるかもしれません。 
そんな時は、ご自分が「嗜好」を重視するタイプか、「量」を重視するタイプかを見極めて、ビールの種類を選んでみましょう。

嗜好を重視する方は、一般のビールやテイストにこだわったクラフトビールを選ぶ代わりに、量は500ml程度を限度に。
量を飲みたい方は、糖質オフやオールフリー、オールライトのビールで我慢する代わりに、500mlより少しオーバーする程度の量まで許してみましょう。

会社帰りに立ち寄るコンビニでは、居酒屋やレストランよりも種類が多種多様に揃っているので、ぜひ実践してみてください。

コンビニで買える「ベストおつまみ」は?

おつまみで「メタボ運命」が決まると言っていいほど、食べ合わせは大切です。特に量を飲む人は、少なくとも唐揚げ、白子、フライドポテト、おむすび、ラーメンには手を出さないように心掛けましょう(ビールのおともにする場合に限って、です)。

脂質や糖質、プリン体の多いものは、ビールの適量をせっかく守っても、ほかの要素から脂肪肝や高血圧などのリスクを生み出してしまいます。

続きはソースで

http://toyokeizai.net/articles/-/86062?display=b 

引用元: 【生活】ビール好きの健康は、結局「肴」に左右される 適量を守れない人はせめて食事で調整しよう

ビール好きの健康は、結局「肴」に左右される 適量を守れない人はせめて食事で調整しようの続きを読む

このページのトップヘ