理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

血糖値

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/15(火) 21:22:36.11 ID:CAP_USER
初の厳密な検証が行われ,通常の動物と同じであることが判明した

20年前のクローン羊「ドリー」の誕生は,哺乳動物の成体細胞から抽出したDNAを未受精卵に注入することによってドナーとまったく同じ遺伝情報を持つ動物を作成できることを証明した。
だがドリーは若くして死んだため(6歳で死亡),クローン動物の寿命は短いという印象が残った。

クローン動物は“自然に生まれた”動物よりも生まれつき不健康なのだろうか。それを明らかにするために,英ノッティンガム大学の発生生物学者シンクレア(Kevin Sinclair)は,
ドリーの4頭のクローン姉妹であるデビー,デニス,ダイアナ,デイジーを誕生から中年期まで追跡調査した。
この4頭はドリーと同じ凍結乳腺細胞に由来するクローン羊だ。シンクレアらはこのほか,別の細胞からつくられた9頭のクローン羊も観察した。

これら13頭は現在9歳を超えているが(人間では70歳代から80歳代に相当),すべて通常の羊と同程度に健康であることが,骨のスキャンと血糖値,詳細な血圧測定から明らかになった。
「これらのクローン羊は完全に正常だといえる」とシンクレアはいう。Nature Communications誌に報告。

続きはソースで

ほかにも話題満載! 現在発売中の2016年12月号誌面でどうぞ。

http://www.nikkei-science.com/?p=51410
ダウンロード


引用元: 【海外ウォッチ】クローン動物短命説は誤りだった~日経サイエンス2016年12月号より [無断転載禁止]©2ch.net

クローン動物短命説は誤りだった~日経サイエンス2016年12月号よりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/03(月) 23:39:28.29 ID:CAP_USER9
インスリン増やす物質特定 糖尿病治療に期待、大阪大
東京新聞:2016年10月3日 22時00分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016100301002205.html

 膵臓から分泌されるインスリンの量を増やす化合物を、マウスの実験で特定したと大阪大の原田彰宏教授(細胞生物学)らのチームが3日、米科学誌電子版に発表した。

 インスリンは、血糖値を下げる作用があり、不足すると糖尿病になる。
この化合物を使ってインスリン分泌を促す新しい糖尿病治療薬の開発につながる可能性がある。

続きはソースで

(共同)

ダウンロード

 

引用元: 【医学】インスリン増やす物質特定 糖尿病治療に期待、大阪大 [10/03]©2ch.net

インスリン増やす物質特定 糖尿病治療に期待、大阪大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/05(月) 12:24:56.14 ID:CAP_USER
2型糖尿病治療、負担減へ道 野出佐賀大教授ら論文 (佐賀新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160829-00010000-saga-sctch


高価な特定薬 動脈硬化抑制、優位性なし

 動脈硬化を抑制するのに効果があるとされてきた特定の薬に優位性はなく、それよりも安価な薬でもいい-。そんな研究結果を佐賀大医学部の野出孝一教授(55)=循環器内科=らのグループがまとめた。患者の医療費削減につながる可能性があり、国際的な医学誌「プロス・メディシン」に論文が掲載された。

 動脈硬化は、糖尿病患者の半数程度でみられる合併症の一つ。野出氏らは、合併症が心配される患者らに多く使用されている2型糖尿病治療薬「DPP-4阻害薬」の効果に着目した。

 この薬はインスリンの分泌を阻害する酵素「DPP-4」の働きを止め、血糖値を下げる効果がある。また、細胞の老化や血管の炎症を引き起こす酸化ストレスを抑えることから、動脈硬化を防ぐとされてきた。

 研究には、大学病院など全国約60施設の研究者150人が参加した。2型糖尿病患者463人を対象に、DPP-4阻害薬を投与する人と、別の薬を投与する人とをほぼ半数に分け、2014年6月までの2年間のデータを収集した。

 頸(けい)動脈をエコーで調べ、動脈硬化の原因になる動脈硬化巣の厚さを測定した。その結果、両グループとも、投薬しない場合と比べて動脈硬化巣が薄くなり、抑制効果は認められたが、DPP-4阻害薬に特別な優位性はなかった。

 一方で、別の合併症である網膜症や神経障害への優位性は確認された。また、糖尿病治療薬の副作用である低血糖発作がほとんど起きないことも分かった。

 DPP-4阻害薬は人体に悪影響を及ぼす可能性が低く、野出氏は「良い薬」と評価するが、「他の治療薬と比べて高価。動脈硬化抑制を目的にするのであれば別の薬でもよく、患者の負担軽減は可能」と話す。

 野出教授らは今回のデータを活用し、心不全に対する効果などについても研究を進める。

 
ダウンロード

引用元: 【医学】2型糖尿病治療、負担減へ道 野出佐賀大教授ら論文 [無断転載禁止]©2ch.net

2型糖尿病治療、負担減へ道 野出佐賀大教授ら論文の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/30(火) 21:42:38.62 ID:CAP_USER
妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響か (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160830-00011347-wsj-int


 妊婦が果物を多く摂取すると、生まれてくる健康な子供の知能指数が高くなる可能性があることが、新たに発表された研究で明らかになった。

 カナダ・アルバータ大学の研究グループが同国の688人の子供を調査したところ、妊婦の果物摂取量の多さと比例して、生まれてきた子供の生後1年後の知能が高い傾向があったという。グループは新生児の発達の経年研究をする同国の機関から得られたデータを元に調査を行った。

 4月にEバイオ・メディシン誌に掲載された研究結果はあくまでも予備段階で、ほ乳類や人体での今後の研究の参考にすべき程度のものだと専門家は話す。しかし子供の知能発達に影響を与えるとされる食物はこれまで魚しかなかったことを考えると、今回の発表は大きな出来事だ。

 アルバータ大学で小児科学を研究し今回の調査も行ったピウシ・マンダネ准教授は、明確な違いが見られた実験結果に驚いたと話す。記憶力や学習能力の研究によく使われるハエを使った実験の再確認を同僚に依頼したところ、自らの調査と一致する結論が得られたという。

 ただ、マンダネ氏は「妊婦に大量の果物を摂取してもらいたいわけではない」とし、「これはあくまでも1回の研究であり、果物の摂取増加による健康への影響はまだ調査していない」と語る。

 専門家らによると、妊娠中に大量の果物を摂取すると血糖値が上がり、妊娠糖尿病や急激な体重増加などを引き起こす可能性があるという。

 今回の研究で調査対象となった妊婦の半数は、米政府が推奨する量の果物(1日当たり1.5カップから2カップ)を食べていなかったという。マンダネ氏は妊婦への助言として、「この推奨量程度は摂取すべき」と話す。 

果物以外にオメガ3脂肪酸も

 妊婦の栄養不足が胎児の発達にどう影響をするのかを調査した研究はこれまでもあり、妊娠初期に葉酸の摂取が足りないと胎児の神経管に影響が出ることや、鉄分やヨウ素を十分に摂取することが胎児の脳の発達に必要であることなどは明らかになってきている。しかし、妊婦の栄養摂取が生まれてくる子供の知能に与える影響を調査した研究は、これまでにあまりない。

 魚などに含まれるオメガ3脂肪酸は脳細胞の膜組織を作るのに必要とされ、妊娠中に多くの魚を摂取した場合、生まれた子供が認知機能テストでより高い点数を得る傾向があるとされている。しかし魚油のサプリなどを使った無作為での実験ではこの結果は実証されていない。また、魚の摂取量だけでなく、それと関連する他の条件があって初めて認知力の向上に結びつくとする意見もある。

 果物の実験に関しても「果物の摂取が大切なのかもしれないし、果物を多く摂取する女性は最初から健康を意識した生活をしているのかもしれない」と、ハーバード・メディカル・スクールなどで栄養学等を教えるエミリー・オーケン教授は指摘する。ただ、研究成果はいろいろな可能性が含まれているので「より深く調査を進める価値がある」とも同教授は話す。

目を疑うほどの研究成果 

 マンダネ氏の研究は、2008年から2012年にかけてカナダの妊婦3600人を対象として行われた。世帯収入や母親の学歴、ビタミン剤の摂取、母乳で育てたかどうかなどを考慮した他、妊婦の食事に関しては内容やカロリー、そして栄養のバランスなども調査。生まれてきた子供が1歳になる時点で、妊婦の食事が知能発達にどのような影響を与えるのかを研究した。

 知能の発達レベルと栄養の項目を調べていくと、果物との関連が目についたという。「ここまで大きな違いが見られることに一番驚いた」と話すマンダネ氏は、分析官からデータを渡された時に再検査をするよう指示したという。なお実験においては、どのタイプの果物が摂取されたかについての情報はあまり含まれていなかった。

 乳児の知能発達を調べるにあたっては、広く使われているベイリー・スケールが使用された。テストではコップの下に隠されたコインを子供が覚えているかどうかや、ブロックの積み上げなどを通して検査を実施。その結果、妊娠中の母親が推奨量よりも多くの果物を摂取しているほど子供のテスト結果も高く、その傾向は果物摂取量が推奨の6倍から7倍あたりに到達するまで見られたという。

ハエを使った実証実験では

 この結果を受けてマンダネ氏は同僚のフランソワ・ボルダック准教授に実証を依頼。小児神経科を専門とするボルダック氏はハエの遺伝子を操作し、それが記憶力や嗅覚力にどのような影響を与えるかを研究している。研究室には30万匹以上のミバエを飼っているため、大学では「ハエの人」としても知られる存在だ。

 野生のミバエは台所に残された果物などを食べるが、研究室ではイースト菌、砂糖、そしてトウモロコシ粉から作られたゼリーが与えられている。しかし実験のため、今回は繁殖や排卵期間中の一部のハエと幼虫にはオレンジジュースとトマトジュースが与えられた。

 ボルダック氏はミバエに2種類の香りを嗅がせ、そのうちの一つを嗅がせたあとは軽い電気ショックを足から流した。2分後、再び同じ2種類の臭いをミバエに嗅がせてその行動を観察。また長期に渡った記憶力も確かめるため、その翌日にも同じ実験を行って反応を試している。なおミバエは寿命が一カ月程度とされる。

 実験の結果、親バエがオレンジジュースやトマトジュースを与えられたハエはテストで30%高い学習能力を見せ、長期的な記憶力では通常の餌を与えられたハエの2倍も高い数値を出したという。

 「一般的なハエの記憶力と学習能力を向上させた実験は、今回が初めてだと思う」と話すボルダック氏。「生まれた後に果物を摂取させても知能に向上は見られなかったので、脳が発達する段階での摂取が何かしら影響をしているはずだ」と同氏は言う。

 マンダネ氏は今後の研究を通じ、具体的にどの栄養素や果物が知能の向上に影響を与えているのか明らかにしてきたいとしている。また乳児が成長するにつれて母親が妊娠中の果物摂取による影響がどう変化するかも観察する予定だ。現在、同氏は妊娠中のラットに果物入りのジュースを与え、生まれてくる子供にどのような影響が生じるのかを調べているという。現時点で得られたデータは自分たちの主張に沿ったものだが、他者に検証してもらい発表するまでの段階には至ってないという。

 妊娠中にどの栄養素を取ることが神経の発達に最適なのかを調べ、知的発達障害のリスクがある子を救うような研究もしたいとマンダネ氏は言う。

 「知能指数(IQ)が100から105に上がってもあまり違いはない。しかし85から90になるのは、とても大きい違いだ」と同氏は指摘。「それが可能になれば、社会に大きな違いをもたらすことができると思う」と話している。

ダウンロード
 

引用元: 【統計】妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響か [無断転載禁止]©2ch.net

妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/15(月) 18:02:43.10 ID:CAP_USER
【プレスリリース】肥満に伴う大腸の炎症が、糖尿病発症につながることを明らかに - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49231


このたび、慶應義塾大学医学部内科学 (腎臓・内分泌・代謝) 教室の川野義長助教、中江淳特任准教授、伊藤裕教授らは、高脂肪食の過剰摂取に伴う大腸の慢性炎症が、「インスリン抵抗性」(注 1)を引き起こし、糖尿病の発症につながる事を、遺伝子改変マウスを用いた動物実験で明らかにしました。

これまで、肥満による糖尿病の発症には、脂肪組織、特に内臓脂肪での慢性炎症が大きく影響していることが知られていました。本研究チームは、マウスに脂肪分を 60%含む高脂肪食を摂取させることで、脂肪組織よりも先に、免疫細胞のマクロファージの集積を促す蛋白質Ccl2(Chemokine C-C motif ligand 2) (注 2)の産生が増加し、マクロファージ(注 3)が集積することで、大腸の慢性炎症が引き起こされることを明らかにしました。さらに、大腸腸管上皮だけで Ccl2 が欠損するマウスを作製し、大腸の慢性炎症を抑えると、インスリンの効きが良くなり、血糖値の上昇が 30%程度低下する事も明らかにしています。

本研究は肥満によってインスリンの効きが悪くなる原因が腸管の炎症であるとする、今までにない糖尿病の発症メカニズムを解明したもので、肥満になっても、腸管で炎症が起こらないと糖尿病になりにくいことを示すものです。今後、ヒトでの更なる検討を行い、将来的には腸の炎症をおさえる新規の糖尿病治療薬の開発が期待されます。

本研究成果は、2016 年 8 月 9 日(米国時間)に「Cell Metabolism」のオンライン版で公開されました。

続きはソースで

images
 

引用元: 【医学】肥満に伴う大腸の炎症が、糖尿病発症につながることを明らかに [無断転載禁止]©2ch.net

肥満に伴う大腸の炎症が、糖尿病発症につながることを明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/21(木) 00:09:20.63 ID:CAP_USER9
西日本新聞 7月20日(水)11時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00010003-nishinp-sctch
 鹿児島大大学院医歯学総合研究科の乾明夫教授らの研究グループは、本格芋焼酎に血糖値の上昇を抑制する効果があることを臨床実験で確認した。乾教授は「芋焼酎は(食事に注意すれば)糖尿病を心配する人たちでも比較的安心して楽しめる」と話している。
芋焼酎はブーム時から比べると出荷量は減少しており、鹿児島県酒造組合は「アピール材料が増えるのはありがたい」と喜んだ。

 乾教授によると、臨床実験では健康な30代から50代の男女3人ずつ計6人が入院してビール、清酒、芋焼酎、水の4種類を、アルコール量が40グラムになる配分で1週間おきに1種類ずつ飲みながら夕食を取った。

 食事後1時間と2時間、12時間の3回採血し、血糖値を下げるホルモンであるインスリンと、アルコール濃度を測定した。その結果、6人の平均値で芋焼酎の濃度がいずれも低く、1時間後の血糖値では水が約50%上昇したのに対し、芋焼酎は約15%にとどまったという。

 血糖値抑制のメカニズムはまだはっきりとはしていないが、乾教授は「芋焼酎のこうじ成分が筋肉への糖の取り込みを促進するのかもしれない」とみている。

 今回の研究は2009年から11年にかけて行われ、結果は米国の科学雑誌に4月に掲載された。

=2016/07/20付 西日本新聞朝刊=

ダウンロード (1)
 

引用元: 【研究】芋焼酎に血糖値抑制効果 鹿児島大、臨床実験で確認©2ch.net

芋焼酎に血糖値抑制効果 鹿児島大、臨床実験で確認の続きを読む

このページのトップヘ