理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

衛星

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/01(日) 11:22:14.34 ID:???.net
デルタIIロケット、地球観測衛星SMAPの打ち上げに成功
February 1 - 2015 - デルタ

http://www.sorae.jp/newsimg15/0131delta2.jpg
Delta II launches SMAP
Image credit: ULA

 ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社は1月31日、地球観測衛星SMAPと4機の超小型衛星を搭載した、デルタIIロケットの打ち上げに成功した。
SMAPは地球全体の土壌に含まれる水分を観測する衛星で、天気予報の精度改善や、災害の防止などに役立てられる。

 ロケットは太平洋標準時2015年1月31日6時22分(日本時間2015年1月31日23時22分)、カリフォーニア州にあるヴァンデンバーグ空軍基地のSLC-2Wから離昇した。
ロケットはブースターや第1段機体を分離しながら順調に飛行し、離昇から約56分50秒後に、SMAPを予定通りの軌道に投入した。またその後、4機の超小型衛星も分離された。

 SMAPは米航空宇宙局(NASA)/ジェット推進研究所(JPL)が運用する地球観測衛星で、地球全体の土壌に含まれる水分と、凍結している箇所の融解具合を見ることを目的としている。
得られたデータは、天気予報や気候変動の予測の改善、洪水や干ばつといった災害の予防、農業の生産性の向上といったことに役立てられる。

 衛星は、直径6mの傘のようなアンテナを持つ、大変ユニークな姿をしている。このアンテナは合成開口レーダーと放射計の、2種類の装置の目と耳として機能する。
合成開口レーダーとは、電磁波を地上に向けて照射し、反射して衛星に返ってきた信号を分析することによって観測する装置で、放射計は地表から出る電磁波の放射を計測する装置である。

 SMAPという名前はSoil Moisture Active Passive(土に含まれる水分を能動的、受動的に観測)の頭文字から取られている。SMAPミッションは、もともとNASAで開発されていたESSPハイドロスという衛星が基になっている。
ESSPハイドロスは2005年にNASAの予算削減が原因で中止されたが、その遺産を活用してSMAPが組み立てられた。

 打ち上げ時の質量は944kg。高度685km × 685km、軌道傾斜角98.1度の太陽同期軌道で運用され、8日ごとに同じ地点の上空を通過する。設計寿命は3年が予定されている。

続く

http://www.sorae.jp/030802/5432.html

引用元: 【宇宙】地球観測衛星「SMAP」打ち上げ成功

地球観測衛星「SMAP」打ち上げ成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/29(木) 08:32:12.37 ID:???*.net
 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は29日未明、鹿児島県・種子島宇宙センターで同日午前に予定していた政府の情報収集衛星レーダー予備機搭載のH2Aロケット27号機の打ち上げを延期すると発表した。
天候悪化が予想されるためで、新たな打ち上げ日時は今後決定する。

 三菱重工などによると、打ち上げ時間帯にかけて、射場近辺に規定以上の氷結層を含む雲の発生が予測されるという。

jijicom 2015/01/29-03:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015012900036

引用元: 【宇宙】H2A、打ち上げ延期=情報衛星搭載、天候悪化で-宇宙機構など

H2A、打ち上げ延期=情報衛星搭載、天候悪化で-宇宙機構などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/25(日) 19:29:21.88 ID:???.net
<H2Aロケット>29日打ち上げ 民間受注で世界と勝負 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150125-00000018-mai-sctch


 国産主力ロケット「H2A」の27号機が29日、政府の情報収集衛星を搭載して鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる。成功すれば、同じエンジンの「H2B」を合わせた成功回数が30回に達し、成功率は96・8%となる。世界屈指の安定性は、日本のモノづくりの長所である丁寧な品質管理によって実現した。だが、商業衛星の受注では欧州やロシアに後れを取っており、「顧客目線」をどこまで盛り込めるかが今後の鍵になる。【清水健二】

 ◇「衝撃世界最小」で差別化

 H2AとH2Bは、三菱重工業が製造。13号機からは、打ち上げも宇宙航空研究開発機構(JAXA)から移管された。「ただ同じものを打ち上げて、成功しているわけではない」と、三菱重工宇宙事業部の二村幸基技監は力を込める。

 H2A初号機の打ち上げは2001年。03年に6号機の打ち上げに失敗すると、噴射口の形を変えるなど設計を大幅に見直した。だが、成功時も問題点を洗い出し、次の設計に反映させた。特に注意したのが、センサーが感知した温度や圧力などが過去の実績と違った場合。材料の組成やメーカーの変更、調整した技術者の交代が無かったかまで、原因を調べた。その結果、データのばらつきが次第に小さくなったという。二村技監は「大量生産品でないロケットは、打ち上げるたびに知見が増え、安全性が高まる。ようやくデータがたまってきた」と語る。

 積み重ねてきた信頼性だが、JAXAと三菱重工は来年度、「高度化」と称してH2Aの仕様を大きく変える。「今のH2Aでは国際競争力で一歩劣る」というのが理由だ。

 人工衛星の多くは、ロケットから切り離された後、自力で静止軌道に移動する。その際、打ち上げ場所が赤道に近いほど燃料は少なくて済み、寿命も延びる。民間の衛星の受注が最も多い欧州のロケット「アリアン5」は、赤道近くの島に発射場を持っており、日本は不利だ。

続きはソースで

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg4zNdFu9AaEe06iJ6sZgjLQ---x347-y600-q90/amd/20150125-00000018-mai-000-4-view.jpg
小惑星探査機「はやぶさ2」を載せ、打ち上げられたH2Aロケット26号機=鹿児島県の種子島宇宙センターで2014年12月3日午後1時22分、須賀川理撮影

引用元: 【宇宙開発/技術】H2Aロケット 政府の情報収集衛星を搭載し29日打ち上げ 民間受注で世界と勝負

H2Aロケット 政府の情報収集衛星を搭載し29日打ち上げ 民間受注で世界と勝負の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/22(木) 09:59:04.67 ID:???.net
土星の衛星タイタンに、着陸機「ホイヘンス」が投下されて10年。その節目を記念して、NASAが実際の着陸を2分で見られる「早送り動画」を公開した。

米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は2005年1月、土星の衛星タイタンに着陸機「ホイヘンス」を投下した。

ホイヘンスは、タイタンの濃密な大気を通過して着陸に成功しただけでなく、タイタン表面で1時間以上もバッテリーをもたせ、データを地上に送信した。
またその間、ホイヘンスは太陽系外縁部に位置する衛星表面では初となる写真撮影を行った。

それから10年を迎える今年1月、実際の画像を用いて着陸時の様子を再現した動画が公開された。
この動画では、ホイヘンスが着陸過程でとらえた太陽系最大級の衛星タイタンの地形について、NASAが解説を加えている。

【動画】
https://www.youtube.com/watch?v=TMxL3ZhO8A8



ホイヘンスと、同着陸機を降下させた探査機「カッシーニ」によって、土星とタイタンの驚くべき詳細が明らかになってきた。

いまでは、タイタンに気候が存在し、液体メタンが表面に降り注いでいることも判明している。このメタンが湖や海を形成(日本語版記事)し、大気中には雲が浮かんでいる。さらにタイタンの表面には、凍った水が存在し、入り組んだ河川、洪水の跡のような平らな地形、地球の河原の石に似た岩石なども見つかっている。

カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所(JPL)でカッシーニ・プロジェクトの責任者を務めるアール・メイズは以下のように述べている。
「カッシーニ・ホイヘンス・ミッションが正式にスタートした1982年から、ホイヘンスが見事に着陸を成功させた23年後、さらには現在に至るまで、両探査機が成し遂げた業績の多くは、10カ国を超える国々の素晴らしい協力と共同作業なくしてはありえなかった」

1997年に打ち上げられたカッシーニ・ホイヘンス・ミッションは、NASAとESA、およびイタリア宇宙機関によるプロジェクトだ。カッシーニは、ミッションが終了する2017年までデータの送信を続ける予定だ。

TAG

NASASpaceSpace ExplorationTitanVideo
http://news.goo.ne.jp/article/wired/trend/wired-142571.html

引用元: 【宇宙】10年前の土星衛星タイタン着陸を2分で振り返る動画、NASAが公開

10年前の土星衛星タイタン着陸を2分で振り返る動画、NASAが公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/20(火) 23:28:42.91 ID:???.net
掲載日:2015年1月20日

 NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測から、しし座の方向150光年彼方の赤色矮星「EPIC 201367065」の周りに3つの惑星が見つかった。惑星の大きさは地球の1.5~2倍といずれも地球に近く、最も小さい惑星はハビタブルゾーン(恒星からの距離が、液体の水が存在できる範囲)の内側の境界付近に位置している。
地球と同じ岩石惑星である可能性もあり、もしそうなら実際に液体の水をたたえているかもしれない。

 150光年前後という近い距離なら、惑星の大気成分を分析することもできる。地球では窒素や酸素の薄い大気が生命を育んできたが、これまで大気分析が行われてきた多くの惑星は水素が多い濃い大気だった。サイズや地表の温度、組成(岩石かガスか)が地球に似た惑星は多く見つかってきたが、大気成分という条件まで揃ったものが登場するかどうか、期待されるところだ。

<画像>
ケプラーの新ミッション「K2」では、姿勢制御の不具合を補うために地球の公転面に沿った方向を観測し、地球から見て惑星が中心星に重なる「トランジット現象」を検出する。これらの惑星から見れば、地球が太陽と重なるトランジット現象が起こることになる(提供:K. Teramura, UH IfA)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/20kepler/attachments/superearth.jpg

<参照>
Three Almost Earth-Size Planets Found Orbiting Nearby Star | W. M. Keck Observatory
http://www.keckobservatory.org/recent/entry/three_almost_earth_size_planets_found_orbiting_nearby_star

Kepler: Three Nearly Earth-Size Planets Found Orbiting Nearby Star
http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=370

Cornell University Library - [1501.03798] A nearby M star with three transiting super-Earths discovered by K2
http://jp.arxiv.org/abs/1501.03798

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/20kepler/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】150光年彼方に地球の1.5倍の惑星 - ケプラー観測

150光年彼方に地球の1.5倍の惑星 - ケプラー観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/18(日) 16:38:17.18 ID:???0.net
【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は、
無人探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に接近、探査の準備を始めたと発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150117/20150117-OYT1I50022-L.jpg

最接近するのは7月だが、今月25日には初の撮影に挑む。
冥王星を探査機で調べるのは初めてとなる。

ニューホライズンズは縦0・7メートル、横2・1メートル、幅2・7メートルで、2006年1月に打ち上げられた。これまでに48億キロ・メートルを飛行し、現在は冥王星まで2億2000万キロ・メートルの距離に迫っている。
7月14日には、1万3700キロ・メートルまで近づく予定。
カメラや紫外線観測機器などを搭載しており、冥王星の詳しい地形のほか、最大の衛星「カロン」や、冥王星の外側にある、無数の氷天体が密集する「カイパーベルト」も調べる。

冥王星は直径約2400キロ・メートルで、月(約3500キロ・メートル)より小さい。
氷点下230度の極寒の世界で、表面は氷や岩石とみられる。
長く「9番目の惑星」と言われてきたが、同じ領域に似たような小天体が次々に見つかり、現在は「準惑星」になっている。

2015年01月18日 12時39分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150117-OYT1T50105.html

引用元: 【宇宙】冥王星探査機「ニューホライズンズ」、今月25日に初撮影へ…9年がかり48億キロ

冥王星探査機「ニューホライズンズ」、今月25日に初撮影へ…9年がかり48億キロの続きを読む

このページのトップヘ