理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

衝突

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/08/14(水) 17:34:29.57 ID:CAP_USER
2019.08.14 11:30 AM
author George Dvorsky - Gizmodo US
[原文]
( 山田ちとら )


プロアマ問わず、宇宙の謎解きに貢献できる時代。
アメリカ・テキサス州在住のアマチュア天文家が先週、木星の上層大気に隕石のようなものが衝突する珍しい映像を見事とらえたそうです。




たまたま捉えた閃光

ScienceAlertによれば、2019年8月7日の水曜日、アマチュア天文家のEthan Chappelさんはペルセウス座流星群を観測するために天体望遠鏡をかまえていました。望遠鏡を木星に向けたままでしばらく録画し続け、その映像データを自動解析ソフトに入力してみたところ、閃光が検出されたというアラートが。

Chappelさんがあらためて映像を確認すると、木星の南赤道ベルト(SEB)と呼ばれる茶色の帯の東側あたりに、ほんの一瞬ではありますがまぎれもない閃光が見られました。
これはもしや大発見では!?と直感が働いたChappelさんは、その日のうちに「今夜木星を撮影。SEBに衝突した瞬間の閃光らしきものを確認」とツイッターで報告し、翌日にはより鮮明な画像とともに衝突の瞬間をカラーで再現した画像も公開しました。



相当大きな隕石

この報告にいち早く反応した天文学者のBob Kingさんは、アマチュア天文学分野のウェブサイト『スカイ&テレスコープ』に8月8日付けで速報を寄せました。それによれば、閃光が観測されたのは標準時間4時7分(日本時間13時7分)で、長くても1秒半しか持続しなかったとのこと。また、今回の閃光の正体が木星の稲妻の光やオーロラなどではなく、ほぼほぼ隕石の衝突によって起こったものと断定できるいくつかの特徴がみられるそうです。
Kingさんの分析では、今回の閃光は「これまでの木星での観測例に照らしてみると、極小の点が膨らんだあとにフェードアウトしていく様子は衝突によるものだと考えられる」そうです。
また、映像を見るかぎりではたいした規模の衝突には見えないものの、太陽系最大の惑星である木星のジャイアントさから考慮すると今回の隕石は相当な大きさだったと考えられるそう。



過去にはさらに大きな隕石も

https://twitter.com/hbhammel/status/1159225592547553285?s=21

さらに、上記のツイートは天文学者のHeidi Hammelさんによるもの。Hammelさんは、25年前の1994年7月、21個の破片に砕け散ったシューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に次々と衝突していった際、ハッブル宇宙望遠鏡でこの歴史的なイベントを観測していた科学者のひとりでした。
シューメーカー・レヴィは衝突後に木星の大気層に上の画像のような傷痕を残したのに、なぜ今回の衝突は「デブリは残さないとみられる」のかHammelさんに聞いてみたところ、米Gizmodoにこのように説明しています。
2010年にも木星で今回と同じような規模の閃光が見られました。その際、NASAのハッブル宇宙望遠鏡、アメリカ国立科学財団のジェミニ光学赤外線望遠鏡、そしてヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTを使っての観測が行なわれたのですが、衝突の痕は確認されませんでした。
2010年の観測データを分析した結果、隕石が木星と衝突する時の衝撃をおよそ推測できるようになり、どのぐらいの規模の火球ならば衝突の痕を残しやすいかがある程度分かるようになってきているのです。



木星はすごく打たれ強い

2010年に木星に衝突した火球は直径およそ8~13メートルで、TNT換算で約1メガトン(リトルボーイ原子爆弾約66個分)の破壊力を持っていたと推測されたそうです。地球がそれだけの衝撃を受けたら世も末ですが、木星には傷痕すらつかないという…。
ちなみに、1994年にシューメーカー・レヴィが木星に衝突して以来、規模こそ劣るもののこれまで7回も衝突が確認されてきたそうです。ScienceAlertによれば、木星の強大な重力が隕石を引き寄せるため、地球の2,000から8,000倍にのぼる頻度で隕石が落下しているのだとか。ただしほとんどの場合、これらの隕石の衝撃は小さすぎて地球からは観測できないそうです。
スペイン・バスク大学所属の天文学者、Ricardo Hueso Alonsoさんの意見もHammelさんと一致しているようです。

続きはソースで

https://www.gizmodo.jp/amp/2019/08/smth-big-hit-jupiter.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

ダウンロード

引用元: 【木星】木星に巨大な何かが衝突したっぽいです 2019/08/14

木星に巨大な何かが衝突したっぽいですの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/21(金) 07:36:04.81 ID:CAP_USER
月はどうやってできた? マグマに覆われた地球に天体衝突か スパコンで裏付け
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/0012441932.shtml
2019/6/19 18:20
神戸新聞NEXT

画像:【1】原始地球に火星サイズの天体が衝突した瞬間(「京」のシミュレーション画像。細野七月・中山弘敬・国立天文台4D2Uプロジェクト提供)
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/img/b_12442091.jpg
画像:【2】衝突の影響で原始地球は変形し、物質を周囲にまき散らす(「京」のシミュレーション画像。細野七月・中山弘敬・国立天文台4D2Uプロジェクト提供)
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/img/b_12442092.jpg
画像:【3】衝突から数時間後。左に伸びるガスが集まって月を形成していく。左上の球体はぶつかった天体の名残で後に地球に落下する
    (「京」のシミュレーション画像。細野七月・中山弘敬・国立天文台4D2Uプロジェクト提供)
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/img/b_12442091.jpg
画像:スーパーコンピューター「京」=神戸市中央区港島南町
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/img/b_12442097.jpg

 月の起源は、マグマに覆われた原始の地球に巨大な天体が衝突してできた可能性が高いことを、
 海洋研究開発機構(神奈川県)や神戸大学(神戸市灘区)などの研究チームがスーパーコンピューター「京」(同市中央区)を使ったシミュレーションで裏付けた。
 固体同士の衝突では説明できない矛盾を、地球の表面が液体のような状態だったと仮定することで解消できたという。
 研究成果は英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに発表された。

 月は地球に対する規模が際立って大きく、「火星ほどの規模の天体に激突された原始地球から、岩石が宇宙に飛び散って作られた」という説が最有力とされてきた。

続きはソースで

 (霍見真一郎)
ダウンロード (5)


引用元: 【天体物理学】月はどうやってできた? マグマに覆われた地球に天体衝突か スパコンで裏付け[06/19]

月はどうやってできた? マグマに覆われた地球に天体衝突か スパコンで裏付けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 11:27:36.95 ID:CAP_USER
月は原始地球にあったマグマの海(マグマオーシャン)からできた――JAMSTEC(海洋研究開発機構)、神戸大学、理化学研究所の研究グループが、スーパーコンピュータ「京」を使ったシミュレーションで新たな可能性を導き出した。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/ts0153_moon01.jpg

 地球と月の成り立ちについては、約46億年前に原始の地球に火星ほどの大きさの天体が衝突してできたとする仮説が広く知られている(=巨大衝突仮説)。衝突のエネルギーで蒸発した岩石が地球の周囲にばらまかれ、重力によって再び集まってできたのが月だという。

 この仮説は、現在の地球と月に見られるさまざまな特徴を説明できるため広く信じられてきたが、近年になって矛盾が指摘されている。巨大衝突仮説に基づくコンピュータシミュレーションでは地球に“衝突した側の天体”が月の材料になるとみられていたが、アポロ計画で月から持ち帰った岩石に含まれる元素を同位体比測定したところ、地球のものとほぼ一致した。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/ts0153_moon02.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/news121.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10]

月は地球の“マグマの海”からできたという新説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/03(金) 00:05:43.86 ID:CAP_USER
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)によると、「死の神」の名を持つ巨大小惑星が、2029年に地球に接近する。

この小惑星「99942アポフィス」は直径約335メートル。アポフィスの名は、太陽をのみ込もうとするエジプト神話のヘビ神のギリシャ名に由来する。

ただし2029年にアポフィスが地球に衝突する心配はなく、地球から約3万キロの距離を通過する見通し。

NASAの専門家によると、これほど大きな天体が地球の近くを通過することは比較的珍しく、研究者にとっては絶好の観測の機会になる。NASAでは光学望遠鏡とレーダー望遠鏡を使って観測する予定。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/05/02/50c256cb6ddcb7f914cdbb6592ef235d/t/768/432/d/asteroid-1-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136488.html
ダウンロード (5)


引用元: 【宇宙】「死の神」の小惑星アポフィス、2029年に地球に接近[05/02]

「死の神」の小惑星アポフィス、2029年に地球に接近の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/01(月) 14:41:35.15 ID:CAP_USER
6600万年前、現在のアメリカ・ノースダコタ州に巨大な小惑星が落下し、その影響で地球上から多くの動物たちが死滅しました。そんな「地球上の多くの生命が終わりを迎えた瞬間」の化石を、科学者たちが発見しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/01/dinosaur-fossils-discovered-asteroid-hit/00_m.jpg

66 million-year-old deathbed linked to dinosaur-killing meteor | Berkeley News
https://news.berkeley.edu/2019/03/29/66-million-year-old-deathbed-linked-to-dinosaur-killing-meteor/

Dinosaur fossils discovered from the day an asteroid hit the Earth
https://www.usatoday.com/story/news/nation/2019/03/29/dinosaur-fossils-discovered-day-asteroid-hit-earth/3313515002/

アメリカ・フロリダ州にあるThe Palm Beach Museum of Natural Historyの学芸員であり、カンザス大学の学生でもあるRobert DePalma氏らによる研究チームが、ノースダコタ州で「小惑星が落下した際に発生した津波や土石流に生き埋めにされた、複数の動物たち」が確認できる化石を発見しました。化石に含まれているのは魚・哺乳類・昆虫・モササウルスなどで、地球上の多くの生命が死んだ瞬間を正確に記録する貴重な発見であるそうです。

6600万年前、メキシコのユカタン半島北部に小惑星が落下した際、その衝撃で巨大な津波と激しい揺れが発生したと考えられています。その後、小惑星の落下で発生したテクタイトが空から降り注ぎ、これが大陸中の植物に火をつけた可能性が示唆されています。また、テクタイトは水中で魚たちのエラを詰まらせ、多くの魚を窒息死させたとみられています。

発生した津波が河口部に到着した際には30フィート(約9.1メートル)もの高さになっていたそうです。テクタイトの雨は10~20分ほど続き、2度目の大きな津波で海岸沿いは砂利や細かな堆積物でいっぱいになり、多くの魚は生き埋めになり死を迎えたと考えられています。今回発見された化石は、そんな多くの生命の死の瞬間をはっきりと記録した貴重なものだそうです。

化石には魚と一緒に燃えた木の幹、針葉樹の葉、哺乳類の死がい、モササウルス科の動物の骨、昆虫、渦鞭毛藻、アンモナイトなどが混じり合っています。

以下の写真に写っているのが、発見された化石。小惑星の落下で発生した熱が原因で焼け死んだ魚たちが積み重なるように化石になったことがよくわかります。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/01/dinosaur-fossils-discovered-asteroid-hit/s01_m.jpg

続きはソースで

Stunning discovery offers glimpse of minutes following ‘dinosaur-killer’ Chicxulub impact - YouTube
https://youtu.be/EpNMHwnxpC8


https://i.gzn.jp/img/2019/04/01/dinosaur-fossils-discovered-asteroid-hit/s02_m.jpg

https://gigazine.net/news/20190401-dinosaur-fossils-discovered-asteroid-hit/
ダウンロード (2)


引用元: 【古生物】6600万年前に小惑星が地球に衝突し恐竜が絶滅した際の化石が発見される[04/01]

6600万年前に小惑星が地球に衝突し恐竜が絶滅した際の化石が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/25(木) 07:15:11.92 ID:CAP_USER
小惑星「リュウグウ」に金属の塊を衝突させる世界初の実験に成功した探査機「はやぶさ2」は25日、実験後初めて小惑星の上空から衝突地点を撮影する計画です。衝突によって小惑星の表面にはクレーターができた可能性が高いとみられていて、JAXA=宇宙航空研究開発機構は地形がどのように変化したか確認することにしています。

はやぶさ2は今月5日、小惑星リュウグウに金属の塊を衝突させる実験に成功したあと、衝突で飛び散った岩石などを避けるため、小惑星を大きくう回するコースを飛行し、およそ2週間かけて小惑星の上空2万mに戻りました。

そして実験後初めて衝突地点を撮影するため、24日午後4時40分すぎに小惑星への降下を開始しました。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190425/K10011895611_1904250537_1904250539_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190425/k10011895611000.html
images (1)


引用元: 【はやぶさ2】 小惑星に金属塊を衝突させた地点撮影へ[04/25]

【はやぶさ2】 小惑星に金属塊を衝突させた地点撮影への続きを読む

このページのトップヘ