理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

衝突

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/27(日) 14:14:14.17 ID:CAP_USER
(CNN) 48年前にアポロ14号で月面に着陸した飛行士が持ち帰った岩石のサンプルが、実際には地球由来のものであったとする研究論文が、このほど科学誌に掲載された。彗星(すいせい)か小惑星が地球に衝突した衝撃で岩石が宇宙空間へと飛ばされ、偶然その先にあった月に激突したという。

当該の岩石には石英、長石、ジルコンといった鉱物が含まれている。これらは地球なら非常にありふれた鉱物だが、月の地質における含有量はあまり多くない。

また岩石が形成された温度や環境を分析したところ、月ではなく地球の特徴との関連を示す結果が得られた。岩石の結晶化は地球がまだ若かった40億~41億年前に、地表から約20キロの深さで起こったという。

当時の地球には小惑星が複数回衝突していたことから、岩石は1度もしくは数度の衝突で地表に露出し、別の衝突によって大気圏外に弾き飛ばされたと考えられる。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/fringe/35131808.html
ダウンロード (7)


引用元: 【宇宙】アポロ14号が持ち帰った月面の岩石、「実は地球由来」と研究者[01/26]

アポロ14号が持ち帰った月面の岩石、「実は地球由来」と研究者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/30(水) 19:17:48.52 ID:CAP_USER
NASAの探査機ニューホライズンズが今年初めにとらえた、「ウルティマ・トゥーレ」の愛称で呼ばれる太陽系外縁天体2014 MU69の鮮明な画像が公開された。
【2019年1月30日 ジョンズ・ホプキンズ大学応用物理学研究所】

ニューホライズンズは1月1日の14時30分ごろ(日本時間)に、太陽系外縁天体2014 MU69「ウルティマ・トゥーレ」をフライバイ(接近通過)して探査した。画像は最接近の7分前に、6700kmの距離から多色可視光線撮像カメラ「MVIC」を使って撮影されたものだ。オリジナル画像は解像度が1ピクセルあたり135mで、これまでに公開された中で最も鮮明な画像となっている。

■2014 MU69「ウルティマ・トゥーレ」。画像処理により細かい部分が強調されている(提供:NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/01/15612_2014mu69.jpg

続きはソースで

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10459_2014mu69
ダウンロード


引用元: 【宇宙】NASAの探査機ニューホライズンズがとらえた太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」の鮮明な画像[01/30]

NASAの探査機ニューホライズンズがとらえた太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」の鮮明な画像の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/17(木) 15:47:35.57 ID:CAP_USER
(CNN) 今から20億年後、宇宙空間で大マゼラン雲と銀河系の大衝突が発生する――。英国の研究チームがこのほど、天文学会誌にそんな説を発表した。衝突の影響は長期間にわたって続き、太陽系が銀河系から吹き飛ばされて宇宙空間を突き抜ける可能性もあるとしている。

これまでの研究では、アンドロメダ星雲が今から80億年後に銀河系に衝突するという説が発表されていたが、大マゼラン雲の衝突はそれよりもずっと早い時期に起きることになる。

銀河系の周辺では、規模の小さい衛星銀河が幾つも公転しており、そうした衛星銀河はいずれ銀河系に衝突し、のみ込まれる可能性がある。

大マゼラン雲が伴銀河となったのは比較的新しく、銀河系からの距離は16万3000光年で、地球から見える衛星銀河の中では最も明るい。これまでの観測では、今後も現在の軌道にとどまり続けるか、銀河系の重力から遠ざかっていくと思われていた。

しかし新たな観測の結果、大マゼラン雲の質量は、これまでの推定よりはるかに大きいことが分かった。この質量のためにエネルギーが失われ、銀河系との衝突を引き起こすと研究チームは予想する。

「大マゼラン雲が銀河系にのみ込まれれば、私たちの銀河に大混乱を引き起こす。中心部にあるブラックホールが目を覚まして、私たちの銀河を『活動銀河核』、あるいはクエーサーへと変えてしまう」。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/01/14/69157538df01988e56ecf0326084f45c/t/768/432/d/milky-way-grand-canyon-irpt.jpg

英研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35131234.html
images


引用元: 【天文学】銀河系と大マゼラン雲、20億年後に「大衝突」 英研究[01/14]

銀河系と大マゼラン雲、20億年後に「大衝突」 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/24(木) 15:08:07.47 ID:CAP_USER
■過去10億年の衝突ペース変化を初めて解明、「信じられないような結果」

 46憶年前に誕生して以来、太陽系は危険な場所であり続けている。地球をとりまく宇宙空間はかつて、仕掛けが満載のピンボールマシンのように、小惑星や彗星があちこちで衝突しては、生き残った天体の表面にクレーターを残していた。

 今でも、あらゆる形や大きさの天体が、地球のまわりでぶつかり合い続けている。しかし、時間の経過とともに衝突の回数が具体的にどのように変化していったかは明らかになっていなかった。

 だが、1月18日付けの科学誌「サイエンス」に発表された論文で、驚くべき事実が明らかになった。NASAの月探査衛星のデータを使った研究によると、天体が月に衝突するペース(ひいては天体が地球に衝突するペース)が2億9000万年前に激増していて、その影響がまだ続いているかもしれないというのだ。

 これは重大な問題だ。大きな天体は大気中で燃え尽きずに地表に衝突し、大量絶滅を引き起こすおそれがあるからだ。6600万年前に恐竜(鳥を除く)を絶滅させたのも、そうした天体の衝突だったことがわかっている。

 NASAの惑星防衛調整局は地球に危険を及ぼすおそれのある小惑星を監視しているが、太陽系内で小惑星が衝突する頻度が明らかになれば、彼らの監視活動にも大いに役に立つはずだ。地球に衝突する小惑星について知ることは、私たちの生存を脅かすものについて理解を深めることなのだ。

■砕けてゆく月の石

 天体が衝突するペースの変化を調べるのは一筋縄ではいかない。地球上には活発なプレート運動や風化や侵食作用があり、古代のクレーターの記録がどんどん消されてゆく。したがって、天体衝突の記録は新しいものほど偏って多くなる。

 けれども月は、大気がないので侵食がなく、プレート運動もないため、地質学的記録は比較的手つかずの状態で残っている。さらに月は誕生以来ほぼずっと地球の傍らにいるため、地球への衝突記録の穴を埋めるのに利用できる。

 今回の研究チームを率いたカナダ、トロント大学の惑星科学者サラ・マズルーイー氏は、「月は、地球の近くで起きた出来事を記録するタイムカプセルです。これだけのデータを保存する天体があることは、実に好都合です」と言う。

 しかし、月にあるデータを入手するのは必ずしも容易ではない。自ら現地調査に行くわけにもいかないので、天文学者は、ほかの方法でクレーターの年代を特定しなければならない。マズルーイー氏らは、NASAの月探査衛星「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」を使って、10億年前から今日までの月のクレーターの位置と形成年代を調べる方法を考案した。

 月のクレーターについては、過去10億年間に形成された大きなクレーターは大量のがれきに覆われているが、それよりも古いクレーターはがれきに覆われていないことが知られている。クレーターがまだ新しいうちは、微小隕石の衝突や小規模なガスの噴出、昼の高温と夜の低温の極端な温度差の繰り返しにより、大きな岩石が徐々に砕かれて細かいダストになっていくからだ。(参考記事:「月形成時の衝突の痕跡を小惑星帯からの隕石で発見」)

 岩石がダストに変化すると、クレーターやその周辺からの熱の逃げ出し方も変化する。論文の共同執筆者であるトロント大学惑星科学科のレベッカ・ゲント准教授は、この点に着目した。

 ゲント氏は、月面から放射される熱を測定するLROの熱放射計「ディバイナー」のデータを、形成年代がわかっているクレーターのデータと比較。クレーターを覆う岩石の割合と、岩石が熱を伝える能力と、クレーターの年代の間に「きれいな相関」があることに気づいた。

 ディバイナーを利用して直径10キロ以上のクレーターの形成年代を特定できるようになったことで、マズルーイー氏は研究に着手した。5年がかりの手作業により月面の10億年分のクレーターの地図を完成させた彼女は、信じられないような結果を見て、自分は気が確かだろうかと思った。そこで、米サウスウエスト研究所の惑星科学者で小惑星の専門家であるビル・ボトキ氏に予備的な結果を見せて意見を聞いた。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012000044/
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙】地球への天体衝突が2.9億年前に急増、今も継続か 過去10億年の衝突ペース変化を初めて解明、「信じられないような結果」

地球への天体衝突が2.9億年前に急増、今も継続か 過去10億年の衝突ペース変化を初めて解明、「信じられないような結果」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/19(水) 17:35:24.50 ID:CAP_USER
日本の研究者らが東北・北上山地に誘致を進める巨大加速器「国際リニアコライダー(ILC)」に関する日本学術会議の報告書案が19日、明らかになった。「誘致を支持するには至らない」とし、判断を慎重に行うよう政府に求めている。同日午後に正式決定し、政府に提出する。

 ILCは、電子と陽電子を衝突させる加速器。質量の源とされる素粒子「ヒッグス粒子」の・・・

続きはソースで

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181219-OYT1T50044.html
ダウンロード (1)


引用元: 【日本学術会議】8000億円のヒッグス粒子調べる巨大加速器「北上山地への誘致支持せず」[12/19]

【日本学術会議】8000億円のヒッグス粒子調べる巨大加速器「北上山地への誘致支持せず」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/11(火) 14:23:00.93 ID:CAP_USER
かに座の方向約3億光年に位置する「NGC 2623」は、今まさに銀河の融合を終えようとしています。

銀河が融合することは決して珍しいことではありません。相互作用する銀河は、ゆっくりとお互いを周回し近づいていきます。そして、大きい銀河は小さい銀河を吸い込み始め、最終的には1つの巨大銀河に生まれ変わります。「NGC 2623」は、銀河の融合するプロセスの最終段階にあり、既に小さい銀河は吸収され、銀河の核が1つに統合されています。
また、銀河の衝突はガスや塵などの物質が大量にぶつかり合い刺激されることで、星形成活動の場を作り出します。

続きはソースで

Image Credit:NASA, ESA and A. Evans (Stony Brook University, New York, University of Virginia & National Radio Astronomy Observatory, Charlottesville, USA)
■Hubble views results of NGC 2623 merger
https://www.spacetelescope.org/images/heic0912a/

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/12/heic0912a-1024x708.jpg

sorae:宇宙へのポータルサイト
https://sorae.info/030201/2018_12_10_ngc2623.html
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】〈画像〉銀河を食し、融合の最終段階に達した「NGC 2623」[12/10]

〈画像〉銀河を食し、融合の最終段階に達した「NGC 2623」の続きを読む

このページのトップヘ