理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

製作

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 09:31:15.50 ID:CAP_USER
大阪市の藤田美術館(一時休館中)が所蔵し、地蔵菩薩(ぼさつ)像とされていた絹絵が、マニ教の始祖マニを描いたものだったことが、京都大の吉田豊教授(文献言語学)らの調査で分かった。独りだけを描く独尊像としてのマニ像が確認されたのは世界で初めてという。マニ像は13日から奈良国立博物館での特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」で公開されている。

 奈良国立博物館や吉田教授によると、マニ像は縦183・3センチ、横67・5センチ。中国で元~明に当たる14世紀に制作されたとみられ、絹地に鮮やかな色彩で描かれている。地蔵菩薩像とされていたが、衣服の特徴などからマニ像と分かった。

 マニは3世紀にメソポタミア(現在のイラク)で生まれ、マニ教の始祖となった。

続きはソースで

https://www.nara-np.co.jp/news/20190414094444.html
ダウンロード (1)


引用元: マニ教始祖(古代の世界宗教) 独尊像 世界で初確認 衣服の特徴などから判明 大阪の藤田美術館蔵 /奈良博特別展で公開中[04/14]

マニ教始祖(古代の世界宗教) 独尊像 世界で初確認 衣服の特徴などから判明 大阪の藤田美術館蔵 /奈良博特別展で公開中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/08(金) 23:31:52.26 ID:CAP_USER
■先頭長はE5系より長い約22m

 JR東日本(東日本旅客鉄道)は2月8日、日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)において、5月の落成に向けて製作中の新幹線試験車両「E956」、愛称「ALFA-X(アルファエックス)」の10号車(新青森駅寄り)を報道公開した。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/32_l.jpg
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/30_l.jpg

 ALFA-Xの名前には、「Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation:最先端の実験を行なうための先進的な試験室(車)」という意味が込められており、新しい新幹線を開発するための実験を行なうための車両という位置付け。

 研究開発のコンセプトとして、「さらなる安全性・安定性」「快適性の向上」「環境性能の向上」「メンテナンス性の革新」の4つを掲げ、営業運転の最高速度「360km/h」を見据え、実験での最高速度は「400km/h程度」までを予定している。

 本紙ではALFA-Xの詳細や、JR東日本研究開発センター 先端鉄道システム開発センター 所長の浅野浩二氏へのインタビューなどを別記事にてお届けする予定だ。

続きはソースで

・先頭車の先頭長は1号車(東京駅寄り)が約16m、10号車(新青森駅寄り)が約22m。ちなみにE5系は約15m
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/05_l.jpg
・川崎重工業が製作しているALFA-Xの1号車(写真提供:東日本旅客鉄道)
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/39_l.jpg
・地震時により早く止まるために開発した「空力抵抗版ユニット」を屋根に、「リニア式減速度増加装置」を底部に搭載する
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/09_s.jpg
・「地震対策ダンパ」「クラッシャブルストッパ」によって車両を脱線しにくくさせる
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/11_s.jpg
・車体、台車、軸箱などに振動センサや温度センサを設置して、台車の異常状態を把握するシステムを搭載する
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/12_s.jpg
・動揺防止制御装置などを搭載し、より快適な車内空間を実現
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/15_s.jpg
・2種類の低騒音パンタグラフを搭載して環境性能を向上
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/16_s.jpg

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1168946.html
images (1)


引用元: JR東日本、新幹線試験車両「E956(ALFA-X)」10号車を公開。試験時の最高速度は約400km/hを予定[02/08]

JR東日本、新幹線試験車両「E956(ALFA-X)」10号車を公開。試験時の最高速度は約400km/hを予定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/06(木) 18:09:53.25 ID:CAP_USER
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)は、株式会社IMAGICA GROUPと株式会社オー・エル・エム・デジタルと共同で、アニメ制作工程の1つである「色を塗る」業務を自動化するための技術を開発した。

 日本におけるアニメ作品の制作数は年々増加している。しかしながら、アニメーターの数は頭打ちであり、制作の効率化・自動化が急務となっている。この問題を解決するため、本研究チームは、アニメ制作フローの仕上(完成した動画に色を着彩する工程)の自動化を目指した。

 IMAGICA GROUPとオー・エル・エム・デジタルが持つ「アニメ制作技術と知見」、そして、NAISTがもつ「機械学習やコンピューターグラフィックス・コンピュータービジョンの基盤技術」を融合し、ディープラーニング技術を用いて、日本のアニメ制作に特化した世界初の自動彩色技術の開発に成功した。

続きはソースで

参考:【奈良先端科学技術大学院大学】IMAGICA GROUP、オー・エル・エム・デジタル、奈良先端科学技術大学院大学がディープラーニング技術を使ったアニメの自動彩色技術を開発
https://www.naist.jp/pressrelease/2018/11/005412.html

https://univ-journal.jp/23922/
ダウンロード (2)



引用元: 【ディープラーニング技術】アニメの彩色の自動化技術 奈良先端科学技術大学院大学など共同開発[12/06]

【ディープラーニング技術】アニメの彩色の自動化技術 奈良先端科学技術大学院大学など共同開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/23(水) 18:39:28.35 ID:CAP_USER
【5月23日 AFP】バイオリンの音色をめぐっては、それが人の声に似るよう作られたのではとする見方が、専門家らの間では長きにわたり共有されてきた。21日に発表された研究論文は、16~18世紀イタリアの弦楽器職人らが実際にそれを行っていたであろうことを実験で明らかにしたとしている。

 国立台湾大学(National Taiwan University)によるバイオリンの音色についての研究では、プロの奏者に年代物の弦楽器15丁を弾くよう依頼した。
これには、弦楽器職人アンドレア・アマティ(Andrea Amati)が1570年に作ったものも含まれていた。
アマティは、16世紀初期イタリア・クレモナ(Cremona)の楽器職人で、近代的なバイオリン製作の草分け的存在だ。

続きはソースで

 (c)AFP

画像:アントニオ・ストラディバリ(左)とアンドレア・アマティ(右)のバイオリン
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/320x280/img_fe13b4cc0e76cba3565ebbbd67c2965d224588.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3175640
ダウンロード (6)


引用元: 【歴史/技術】最初期のバイオリン、人の声に似せて製作 研究[05/23]

最初期のバイオリン、人の声に似せて製作 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/11(月) 12:11:49.47 ID:CAP_USER
 福岡市博多区の仲島遺跡で、2世紀前半(弥生時代後期)に中国・後漢で製作されたとみられる銅鏡が完全な形で見つかった。
市によると、弥生後期の銅鏡が割れていない状態で発掘されるのは珍しく、福岡平野では初めてという。

 銅鏡は直径11・3センチで「内行花文鏡(ないこうかもんきょう)」と呼ばれるタイプ。
コウモリのような文様に、子孫繁栄を意味する「長宜子孫」の4文字が施されている。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.sankei.com/images/news/171209/wst1712090051-n1.jpg

産経新聞
http://www.sankei.com/west/photos/171209/wst1712090051-p1.html
images
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【考古学】後漢の銅鏡、完全形で出土 福岡仲島遺跡、2世紀前半

後漢の銅鏡、完全形で出土 福岡仲島遺跡、2世紀前半の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/22(金) 07:48:13.04 ID:CAP_USER9
 横浜国立大学の教授が、硬くて平らな素材を丸みのある構造物に組み立てる技術を考案し、その実用例の第1弾として、本革製のドーナツ形バッグを製作した。

 技術を考案したのは、同大大学院工学研究院の前川卓教授(63)。大きさの異なる平面素材を組み合わせて自在に曲面的な形にする手法を考案し、昨年、論文で発表した。今年から実用化に向け、製品が皇室にも愛用される横浜市・元町のバッグ製造販売「キタムラ」と共同でバッグ製作を開始。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/photo/20170921/20170921-OYT1I50022-1.jpg
http://yomiuri.co.jp/science/20170921-OYT1T50064.html
images


引用元: 【技術】本革でドーナツバッグ…硬い素材、新手法で実現 [無断転載禁止]©2ch.net

本革でドーナツバッグ…硬い素材、新手法で実現の続きを読む

このページのトップヘ