理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

製作

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/13(月) 23:01:21.91 ID:CAP_USER
江戸時代の3メートルの望遠鏡を発見
2017年02月10日 10時07分

江戸後期から明治中期にかけて精度の高い望遠鏡を手がけ、国内に普及させた岩橋家(現在の大阪府貝塚市)の初代岩橋善兵衛(1756~1811年)が製作した望遠鏡が、富山県射水市新湊博物館の所蔵品の中から見つかった。
 
9日、同館が発表した。17日から一般公開される。
 
善兵衛は実測で日本地図を初めて作った伊能忠敬の望遠鏡なども製作している。
今回見つかった望遠鏡は岩橋家の製作品の中でも最大。
専門家は、望遠鏡の技術史を研究する上で貴重な史料になると指摘している。
 
望遠鏡は、岩橋家の18個目として新たに見つかった。直径9・6センチ、全長295・2センチ。
「岩橋」「文化五年」(1808年)と記してあり、表面には「車形模様」の装飾も施されている。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年02月10日 10時07分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170209-OYT1T50197.html

新たに見つかった岩橋家の望遠鏡(9日、射水市新湊博物館で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170209/20170209-OYT1I50053-L.jpg
望遠鏡に「岩橋」の文字が見える。その上は「車形模様」(9日、射水市新湊博物館で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170209/20170209-OYT1I50054-L.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【天文学】江戸時代の3メートルの望遠鏡を発見 表面には「車形模様」の装飾/射水市新湊博物館©2ch.net

江戸時代の3メートルの望遠鏡を発見 表面には「車形模様」の装飾/射水市新湊博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/25(水) 23:24:44.08 ID:CAP_USER
沖縄に東北地方の縄文土器 2千年以上前、広域交流か

縄文時代晩期(3千~二千数百年前)の東北地方を代表する「亀ケ岡式土器」とみられる土器片が、沖縄県北谷町の米軍返還地にある平安山原B遺跡で出土したと24日、同町教育委員会が明らかにした。
 
沖縄での発見は初めてで、西日本でも出土は限られている。製作地や沖縄に運ばれた背景を巡り、大きな議論を呼びそうだ。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/1/24 20:051/24 20:06updated
https://this.kiji.is/196578565554914808
ダウンロード


引用元: 【考古】沖縄に東北地方の縄文土器 2千年以上前、広域交流か©2ch.net

沖縄に東北地方の縄文土器 2千年以上前、広域交流かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/16(土) 20:54:52.96 ID:CAP_USER.net
アジアの衛星、北海道大が主導 小型で安価、高性能 比政府から受注 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160114-00010001-doshin-sctch

images


 北海道大と東北大が、フィリピン政府から受注し製作した人工衛星が13日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター=茨城県つくば市=で公開された。
重さ約50キロと超小型で安価ながら、気象観測や農業に幅広く活用できる世界屈指の高性能カメラを備えた。

 災害などに悩む新興国は、独自の衛星観測を目指しており、北大などは今後も需要の取り込みを狙う。
超小型人工衛星をめぐる宇宙ビジネスは世界で競争が激化しており、命運を握る試金石となりそうだ。

 衛星は、縦横55センチ、幅35センチ。フィリピンの言葉で「妖精」を意味する「ディワタ1」と名付けられた。
国際宇宙ステーション(ISS)に運搬した上で、4月にも日本実験棟きぼうから放出する。費用は、来年完成予定の2号機と合わせて8億円。
従来の大型衛星が1基数百億円かかるのに比べ、桁違いに安い。フィリピン政府が人工衛星を所有するのは初めて。

 「人工衛星を一緒に作りませんか」。3年前、北大宇宙ミッションセンターの高橋幸弘教授(50)がフィリピン政府に持ちかけたのが計画の始まり。
同じ頃、宇宙開発で世界をリードする米航空宇宙局(NASA)からも同国に人工衛星販売の働きかけがあった。

 それでも北大・東北大と手を結んだ理由について、13日の記者会見に同席したフィリピン科学技術省のゲバラ事務次官は「技術協力が受けられたため」と説明した。
衛星を組み立てたのは、フィリピンからの留学生9人。高橋教授らの指導を受け、時に徹夜をして1年間で完成させた。

引用元: 【宇宙開発】アジアの衛星、北海道大が主導 小型で安価、高性能 比政府から受注

アジアの衛星、北海道大が主導 小型で安価、高性能 比政府から受注の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/06(月) 14:38:05.31 ID:???.net
掲載日:2015年4月3日
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200030/

画像
スロベニアのディウイェ・バーベ洞窟で見つかったホラアナグマの骨。ネアンデルタール人が製作した有史以前の楽器と考えられていたが、新たな研究により、骨に開いた穴は動物の歯によるものと示された。
(Photograph by Reuters)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200030/ph_thumb.jpg?__scale=w:768,h:459&_sh=0e40280510

 「ネアンデルタール人の笛」と呼ばれ、人類最古の楽器と考えられてきた太古の骨が、最新の研究によって、人工物ではなく動物がかじってできたものらしいことがわかった。3月31日付の英国王立協会の科学誌
「Royal Society Open Science」に論文が掲載された。

|骨に開いた穴は人為的?

 「ネアンデルタール人の笛」は、ヨーロッパ南東部の複数の洞窟で発見されている。幼いホラアナグマの大腿骨に丸い穴が規則的に開けられており、管楽器の指穴のように見える。なかでも、スロベニアのディウイェ・バーベ洞窟で1995年に出土した4万3千年前のものが最も有名だ。

 これらの「笛」はネアンデルタール人が製作したのか、獣が死骸をあさり骨をかじった跡なのか、専門家の間で論争が続いていた。論文を執筆した古生物学者カユス・ディードリッヒ氏は今回、骨の損傷パターンと先史時代の動物の骨を15カ所の洞窟で調査。この骨笛の穴には石器で人為的に開けられた形跡がなく、氷河期に生きていたハイエナの歯の跡であると結論づけた。幼いホラアナグマの骨は軟らかいため、出土品のような穴を開けることが可能という。

「古人類学者の多くは、ディウイェ・バーベの『笛』が肉食動物にかじられた骨だという見方に同意しています。
一方、笛だとされる例が何度かあったのも事実です」と話すのは、カナダ、ビクトリア大学の考古学者エイプリル・ノウェル氏だ。

 ディウイェ・バーベの遺物はネアンデルタール人の時代にまでさかのぼり、スロベニア国立博物館ではこれを「ネアンデルタール人の笛」と紹介している。類似の骨はほかにも出土しているが、その多くはネアンデルタール人の頃よりも新しいことが今回の研究でわかった。

続きはソースで

00
<参照>
‘Neanderthal bone flutes’: simply products of Ice Age spotted hyena scavenging activities on cave bear cubs in
European cave bear dens | Open Science
http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/2/4/140022

引用元: 【考古学】「ネアンデルタール人の笛」、動物の仕業だった 骨笛の穴は、ハイエナの歯の跡と判明

「ネアンデルタール人の笛」、動物の仕業だった 骨笛の穴は、ハイエナの歯の跡と判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/08(日) 19:27:31.71 ID:???.net
掲載日:2015年3月6日
http://www.afpbb.com/articles/-/3041642

00


 英国の科学者チームは5日、尿のなかにあるエネルギーを解放して発電するトイレを開発したと発表した。
難民キャンプなどの遠隔地の照明への利用が期待されているという。

 西イングランド大学(University of the West of England)と国際支援NGOオックスファム(Oxfam)の
共同研究チームが開発したこの発電トイレは、現在、同大の学生と職員らに使用してもらうことを目的に
試作品がキャンパス内に設置されているという。

 安定した電力源となることが確認できれば、難民キャンプなどの施設で、電気と照明をコンスタントに
提供できるようになるのではと研究チームは期待している。

 同NGOの水・公衆衛生部門を統括するアンディ・バスタブル(Andy Bastable)氏は、「電力源から遠く離れ、隔絶した地域に照明をもたらすことは常に大きな問題となっている」と指摘した上で、「この技術は非常に大きな前進だ。難民キャンプでの暮らしは楽ではない。夜間に暗い場所で暴行を受ける危険性もある。
この発明の可能性は非常に大きい」と付け加えた。

 研究チームを率いるイオアニス・イエ◯プロス(Ioannis Ieropoulos)氏によると、装置1台を製作・設置して「永続的な」電力源を提供するためにかかる費用は、最終的に600ポンド(約11万円)前後になる可能性があるという。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
西イングランド大学のキャンパスに設置された発電するトイレ(2015年3月5日提供)。(c)AFP/UWE BRISTOL
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/1024x/img_d8d92da47a04a17098e6df874d40894c254132.jpg

<参照>
▶ Pee Power - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A3dyegoKX_U



UWE Bristol: News
http://info.uwe.ac.uk/news/UWENews/news.aspx?id=3050

引用元: 【環境/エネルギー】尿から電気、「発電するトイレ」を開発 英研究

尿から電気、「発電するトイレ」を開発 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/23(火) 15:12:16.52 ID:???0.net
【宇宙】 宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功 [gigazine]

2014年12月22日 10時39分09秒

画像
http://i.gzn.jp/img/2014/12/22/3d-printer-nasa/top_m.jpg

2013年にピザを出力できる3Dプリンターを製造する企業に出資し宇宙でピザを焼くことを検討するなど、宇宙空間における3Dプリンターの導入に前向きな姿勢を見せているNASAが、地球から3Dプリンターの出力データを送信し、そのデータを用いて宇宙で出力することに成功しました。

“Emailing” Hardware To Space ― Backchannel ― Medium
https://medium.com/backchannel/how-we-email-hardware-to-space-7d46eed00c98

ある日のこと、NASAは国際宇宙ステーション(通称:ISS)の艦長であるBarry Wilmore氏が「作業にラチェット式ソケットレンチが必要だな」と話しているのを無線機越しに聞き、地球からISSにソケットレンチを送り届けることになりますが、わざわざロケットで送るには膨大な時間と資金が必要なので、地球からソケットレンチの出力データをISSに送り、宇宙空間でソケットレンチを出力してもらう計画をたてました。

計画は、ISSに配備されている無重力空間でも使用可能な3Dプリンタ「ZERO-G PRINTER」の開発元である「Made In Space」が、ソケットレンチの出力データをCADで製作する作業から開始。
完成したソケットレンチの出力データをNASA特製のソフトウェアでNASA本部に送信します。
受信した出力データを、今度はNASAがISSに配備されているZERO-G PRINTERに送信。
データを受け取ったZERO-G PRINTERがラチェット式ソケットレンチを出力したというわけです。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:gigazine http://gigazine.net/news/20141222-3d-printer-nasa/

引用元: 【科学/宇宙】 宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功 [gigazine]

宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功の続きを読む

このページのトップヘ