理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

規模

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/04(日) 00:15:51.25 ID:CAP_USER
豪グレートバリアリーフで過去最大の白化現象、北側に大きな被害

【11月29日 AFP】オーストラリアにある世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)で、サンゴの色が白くなる白化現象が今年に入り、過去最大規模で進んでいることが28日、科学者らの最新調査で分かった。

グレートバリアリーフは全長2300キロを誇る世界最大のサンゴ礁だが、今年3~4月の海水温が高かったことで、全体の3分の1に当たる北側が大きな被害を受けた。
 
北側700キロは人が近づきにくいために、より手付かずのままの状態だが、海中の追跡調査の結果、浅瀬にあるサンゴ礁の67%が過去8~9か月の間に消滅したことが分かり、上空からの調査を裏付けた。
 
続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年11月29日 17:06 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3109543
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフで過去最大の白化現象 北側に大きな被害/オーストラリア©2ch.net

世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフで過去最大の白化現象 北側に大きな被害/オーストラリアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/13(金) 03:04:49.58 ID:CAP_USER
国内最大級の円形周溝墓見つかる  奈良・橿原の瀬田遺跡、奈文研が調査

 前方後円墳の原型と考えられている陸橋を持つ弥生時代末期(2世紀中ごろ~後半)の大型円形周溝墓(しゅうこうぼ、直径約31メートル)が奈良県橿原市城殿町の瀬田遺跡で見つかり12日、奈良文化財研究所が発表した。墳丘は失われていたが周溝ははっきり残り、国内最大級の規模。奈良県内では初の発見で、専門家は「前方後円墳の誕生を考える重要な資料」とみている。

 円形周溝墓は墳丘部の直径約19メートル。幅6~7メートル、深さ約50センチの溝をめぐらせ、南西部に長さ約7メートル、最大幅6メートルの陸橋が付いていた。埋葬施設は見つかっていない。

 同県の大和盆地東南部には、最古級の前方後円墳・箸墓古墳(桜井市、3世紀半ば)があるだけでなく、その前段階とされる纒向型前方後円墳も確認されている。

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://www.sankei.com/west/news/160512/wst1605120088-n1.html

奈良県橿原市の瀬田遺跡で見つかった、前方後円形の円形周溝墓(点線部分)=12日午後(本社ヘリから)
http://www.sankei.com/images/news/160512/wst1605120088-p1.jpg

引用元: 【考古】国内最大級の円形周溝墓見つかる  奈良・橿原の瀬田遺跡、奈文研が調査©2ch.net

国内最大級の円形周溝墓見つかる  奈良・橿原の瀬田遺跡、奈文研が調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/24(火) 07:17:18.66 ID:CAP_USER*.net
噴火から2年が経過した小笠原諸島の西之島。国内の火山噴火では過去100年間で4番目の規模となったことが最近の調査で分かってきた。
終息の見通しは立っておらず、特殊なタイプの溶岩流が観測されるなど新たな謎も浮上している。(伊藤壽一郎、黒田悠希)

■面積12倍に拡大

東京の南方沖約1千キロに位置する西之島は、富士山のような形をした高さ4千メートル級の海底火山の頂上が海面に出たものだ。
2013年11月に40年ぶりに噴火し、面積は2年間で0・22平方キロから12倍の2・64平方キロに拡大した。

島の半径4キロ以内は噴火警戒範囲に指定されて立ち入りできなくなったため、海底の様子は不明だった。そこで海上保安庁は今年6、7月、噴火後初の海底地形調査を実施。無人探査船から海底に超音波ビームを当てて反射波を解析したところ、溶岩などの噴出物は北西部では薄くなだらかに積もり、南東部は険しい崖を形成していた。

海底地形と航空機で観測した標高のデータを噴火前と比較して計算したところ、噴出量は東京ドームの129倍に当たる1億6千万立方メートルと判明。国内で過去100年間に起きた噴火では、1914(大正3)年の桜島(鹿児島県)、30年代の薩摩硫黄島(同)、90年代の雲仙普賢岳(長崎県)に続く4番目の規模だったことが分かった。

続きはソースで

ダウンロード (2)
※画像はイメージです


http://www.sankei.com/premium/news/151124/prm1511240009-n1.html

引用元: 【社会】西之島噴火は100年で4番目の規模 特殊な溶岩流、新たな謎も

西之島噴火は100年で4番目の規模 特殊な溶岩流、新たな謎もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/07(金) 12:30:04.38 ID:???.net
世界初の「アリ地図」公開、香港と沖縄の大学 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3056702

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/500x400/img_f71fd9027204bd7c21a6084c57e7d8d8143951.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/500x400/img_ef85a7764f3a4cb3f894a022943dc32b213196.jpg


【8月7日 AFP】小さな働き者の昆虫であるアリの全地球規模の分布を表示する世界初の「アリ地図」を、香港大学(University of Hong Kong)が6日、公開した。昆虫界の解明をさらに進めることを目的としたものだという。

 完成に4年を要したこの「アントマップス(antmaps.org)」は、カラフルに色分けされたインタラクティブなオンライン地図で、アリ1万5000種近くが生息する地理的位置が表示されている。地図を見ると、豪クイーンズランド(Queensland)州には世界最多の1400種以上の在来種が生息していることが分かる。

 アリ地図の共同創始者の一人、同大生物科学学院のブノワ・ゲナール(Benoit Guenard)氏は「(昆虫は)生物学的多様性について語る場合に、中心的に扱う必要がある主要グループの一つだ」と
話す。

 また、アリは土壌養分を循環させ、種子の散布を助けるため「大半の生態系で非常に重要になる」としながら、「アリは、最も研究が進んでいる昆虫集団の一つだ」と説明した。

 沖縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Sciences and Technology Graduate School)のエバン・エコノモ(Evan Economo)氏とゲナール氏の共同プロジェクトであるアントマップスでは、地域在来種のアリと外来種のアリが区別されている。

続きはソースで

ダウンロード

(c)AFP

引用元: 【生物地理学】アリの全地球規模の分布を表示する世界初の「アリ地図」を公開 香港と沖縄の大学

アリの全地球規模の分布を表示する世界初の「アリ地図」を公開 香港と沖縄の大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/14(土) 06:21:10.74 ID:VbwaZtlP*.net
2015年3月13日 18時02分

 国の環境影響評価(アセスメント)の対象となる11万2500キロワットよりわずかに規模が小さく、アセスの対象とならずに済む小型石炭火力発電所の建設計画が少なくとも7基に上ることが環境省の13日までの集計で明らかになった。

ダウンロード


 電力自由化を前に、発電コストが安い石炭火力の建設計画が相次いで明らかになっているが、天然ガスに比べて発電量当たりの二酸化炭素(CO2)排出量が約2倍あるという問題点がある。環境省は「アセス逃れだとしたらゆゆしき問題だ」(幹部)と指摘。
CO2排出削減のための指針を守るよう求める一方で、アセスの対象基準の引き下げも検討する方向だ。(共同)

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:東京新聞 TOKYO Web http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015031301001923.html

引用元: 【経済】 小型石炭火力発電所の計画が続々 CO2増に環境省懸念 [東京新聞]

小型石炭火力発電所の計画が続々 CO2増に環境省懸念の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/12(水) 06:43:43.53 ID:???*.net BE:348439423-PLT(13557)
気象庁は11日、南極上空に現れる「オゾンホール」の面積が10月1日に今年最大となり、南極大陸の約1.7倍に相当する約2340万平方キロに達したと発表した。

オゾンホールは例年、8~9月ごろ発生し、11~12月ごろに消滅する。
気象庁によると、今年の大きさは昨年と変わらず、過去10年の平均とも同程度で「規模の大きい状態が続いている」(同庁)としている。

*+*+ NIKKEI NET +*+*
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO79582220S4A111C1CR8000/

引用元: 【社会】オゾンホール、南極大陸の1.7倍…今年最大に

オゾンホール、南極大陸の1.7倍…今年最大にの続きを読む

このページのトップヘ