理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

覚醒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/29(土) 22:58:25.07 ID:CAP_USER
7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010002-jij-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010002-jij-sctch&p=2
2019/6/28
YAHOO!JAPAN NEWS,時事通信

 年齢を重ねるにつれて体力は低下し、昼間でも疲労や眠気を感じることが増える。
 このため昼寝をしたり、夜は早めに床に入ったりする高齢者も少なくないだろう。
 しかし、なかなか寝付けない。 深夜や早朝に目覚めてしまう。
 こんな睡眠の問題を訴え、睡眠薬を処方されるケースは決して珍しくない。

 人間は加齢とともに、必要な睡眠時間が減少する。
 70歳以上になると1日7時間以上の睡眠は生理学的に難しくなることは、あまり知られていない。
 横浜市内で開催された日本抗加齢学会総会で、睡眠の専門医は
 「若い世代の睡眠不足が慢性化している一方、逆にシニア世代は必要以上に眠ろうとして、
  睡眠薬に頼る人も少なくない」
 と警鐘を鳴らした。

 ◇必要以上の睡眠、習慣に
 「若い人や働き盛りの世代は最低でも7時間の睡眠が必要で、調査によると1時間から1時間半不足している。
  逆に70歳以上では、1日7時間以上の睡眠を習慣にしている人は43%で、50代の16%を大幅に上回っている」

 慶応大学特任教授(精神・神経科)を務め、東京都内や札幌市の睡眠専門のクリニックで長年、
 不眠症の診療に携わっている遠藤拓郎医師は同総会のセミナーでこう強調した。

 「睡眠前にメラトニンなどのホルモンが分泌されて体温が下がり、入眠の態勢が整う。
  逆に目が覚める数時間前には、コルチゾールなどのホルモンが分泌されて体温が上がり、
  一定の体温に達すると目が覚める」

 遠藤医師は「入眠」と「覚醒」のメカニズムを説明するとともに、
 「このようなメカニズムが自然な睡眠をもたらす」
 と話した。

続きはソースで
ダウンロード


 (喜多壮太郎・鈴木豊)

引用元: 【生体】7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者[06/28]

7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/18(月) 15:46:31.80 ID:CAP_USER
麻酔があるおかげで私たちは無意識の中で痛みを感じることなく外科手術を受けることができます。しかし、手術を受けた人の中には、手術中に目が覚めてしまい、「耐えがたい苦痛の中でどうすることもできない」という体験をした人もいることが判明しました。

This is what it’s like waking up during surgery | Mosaic
https://mosaicscience.com/story/anaesthesia-anesthesia-awake-awareness-surgery-operation-or-paralysed/

カナダのマニトバ州に住む55歳のドナ・ペンナー氏は、手術の最終に意識を取り戻した患者の一人。ペンナー氏は「45歳の時に地元の運送会社の会計部門で働いているときに、ひどい生理痛に襲われてかかりつけ医に相談したら、原因を見つけるために外科手術をすることになりました。ごく簡単な手術のはずでしたが、私は外科医が腹部を切った時に意識が覚めたのです。でも、麻酔が効いていたので誰かにそれを伝えることができませんでした。私が凍り付いたみたいに手術台に寝ている間もずっと手術は続けられたので、私は死を覚悟しなければなりませんでした」と語っています。

手術から10年が経った現在でもペンナー氏は毎晩悪夢にうなされ続けていて、仕事も辞めざるを得なかったとのこと。ベンナー氏の例は極端ですが、最新の調査で全体の約5%の人が手術を受けている最中に目を覚ましている可能性があることが分かってきています。しかし、手術中に意識を取り戻しても、麻酔の影響で大半の人は何が起こったかを後から思い出すことができません。ロンドンのセントジョージ病院に勤めるピーター・オドール医師は、「全身麻酔が頻繁に使われていることを考えると問題は重大です。今でも世界のどこかで手術中に目を覚ましている人がいるかもしれません」と述べています。

長い歴史において麻酔が効くメカニズムは多くが謎に包まれていました。ヒポクラテスの時代から、医師たちは治療中の患者の苦痛を和らげる方法を探し求めてきました。医師らはアルコールやアヘン、さらにはドクニンジンから採取した毒液などを使っていましたが、これらは鎮静剤としては多少の効果はあるものの、ほとんどの患者は拷問のような苦痛からは逃れられませんでした。

1840年代に入ると、科学者が鎮静作用を持つガスを発見しました。ボストンで歯科医を営んでいたウィリアム・モートン氏はジエチルエーテルに注目し、1846年にマサチューセッツ総合病院で公開デモを実施しました。そのデモでは、「話すことはできるものの、理路整然とした思考はできず、痛みをほとんど感じない」という患者の様子が示されたとのこと。このデモのニュースは瞬く間に医学界に広がり、麻酔時代の幕開けとなりました。さらに、クロロホルムなどのより効果的な麻酔薬が発見され、手術中の苦痛は過去の遺物だと言われるようにまでなりました。

今日の麻酔科医は幅広い種類の鎮痛剤や意識を低下させる薬の中から、手術や患者の容体に最適なものを選んで使用しています。麻酔の多くはいわゆる局所麻酔で、意識を失わせることなく体の一部から感覚を除去するために使われています。局所麻酔には脊髄くも膜下麻酔と硬膜外麻酔があり、どちらも脊椎に作用するもので、一般的な用途は膀胱や股関節などの手術や出産です。場合によっては鎮静剤を与えられることもあります。これは、患者をリラックスさせ、眠気を催しますが、完全に意識を喪失するわけではありません。これとは対照的に全身麻酔は意識を失わせることを目的としており、麻酔が効いている最中の患者は昏睡状態に陥っていて、その間の記憶もありません。

ウィスコンシン大学マディソン校の麻酔科医であるロバート・サンダース医師によると、麻酔薬がなぜ私たちの意識を弱めるのかは、正確にはわかっていないそうです。人の脳内では神経伝達物質と呼ばれるさまざまな脳内化学物質がニューロンの活動、特に、異なる脳領域間の広範囲のコミュニケーションを活性化させたり抑制したりします。麻酔薬はこの神経化学物質の働きを阻害していると考えられているとのこと。 
例えば「プロポフォール」と呼ばれる全身麻酔薬では抑制作用を持つ神経伝達物質である「GABA」の効果を増幅する作用があります。サンダース医師が実施した脳波測定を用いた実験によると、プロポフォールを投与された被験者は、外部からの刺激に対して反応し、脳全体を活性化させる働きが抑制されていたとのこと。このため、サンダース医師は麻酔が脳内の情報伝達を妨げている可能性が非常に高いと結論づけました。

医療の現場ではさらに事情が複雑です。例えば、麻酔科医は一時的な昏睡を誘発する麻酔薬と、さらにそれを維持する別の麻酔薬を使う必要があるかもしれません。また、患者の年齢や体重、服用しているほかの薬など多くの要素を考慮し、手術のために必要な筋弛緩剤を麻酔深度とは独立して調節できる、神経筋遮断薬や筋弛緩剤が使われることもあります。神経筋遮断薬を使用してのどにある気道を確保することで、患者に酸素や薬剤を与えるためのチューブを挿入しやすくできます。

続きはソースで
ダウンロード (2)


引用元: 【麻酔】20人に1人は手術中に目覚めている可能性アリ、忘れているだけで耐えがたい痛みを感じるケースも

【麻酔】20人に1人は手術中に目覚めている可能性アリ、忘れているだけで耐えがたい痛みを感じるケースもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/10(日) 12:07:17.42 ID:CAP_USER
仕事で忙しく毎日寝不足気味の人が、週末に「寝だめ」して睡眠不足を解消しようとするケースは多々あるかと思います。睡眠に関する研究の中には「寝だめは死亡リスクを下げる」というものも存在しており、確かに寝だめには一定の効果があることが判明していますが、睡眠と神経学の専門家は「寝だめよりも20分の昼寝の方が効果的」と指摘しています。

Can You Really Catch Up on Lost Sleep? | Time
http://time.com/5541101/how-to-catch-up-on-sleep/

「人から借りたお金なら返済すれば清算できますが、睡眠負債を取り返そうとなるとそうはいきません。睡眠を取れる時に長めに眠ることには多少の効果はありますが、埋め合わせにはならないのです」とミシガン大学睡眠障害センターで神経学を専門とするキャシー・ゴールドスタイン博士は語っています。科学誌のNatureに掲載された研究結果がゴールドスタイン博士の主張を裏付けており、同研究によると、1時間の睡眠負債でさえ埋め合わせをするためには4日間の十分な睡眠が必要であり、多少長めに眠るだけでは睡眠負債を清算することはできないそうです。一晩徹夜したり、多少早起きしたりしても大したことはないと感じる人もいますが、不規則な睡眠により人の体内時計、すなわち日中の覚醒と夜間の睡眠を促すホルモンレベルを調整するシステムは確実に変調をきたします。

人の体内時計は21時ごろから睡眠を促すホルモンであるメラトニンを分泌しはじめます。そして、その分泌量は翌日の午前中に降下するまで高い状態を維持します。夜の間にPCやスマートフォンの画面を見ることで多少入眠しづらくなっても、安定した睡眠習慣を維持すれば体内時計に狂いが生じることはありません。しかし、少しでも睡眠習慣が不規則になれば途端に体内時計に影響が現れます。夜更かしを続けると次第に夜になっても眠くならないようになってきますが、それは眠らなくてもよくなったというわけではありません。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190309-napping-better-than-sleeping-weekend/
ダウンロード (1)


引用元: 【神経学】「寝だめ」の効果はごく一時的なもの、20分昼寝したほうがまだ効果的との専門家の意見[03/09]

「寝だめ」の効果はごく一時的なもの、20分昼寝したほうがまだ効果的との専門家の意見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/14(日) 13:47:41.23 ID:CAP_USER
睡眠は動物の生存にとって最大の危険な時間なのに、ほとんどの動物が必ず睡眠を必要とする。
このことは、睡眠には一定の危険を受け入れても必要な理由があることを示しており、これを求める研究が続けられている。2013年には睡眠により脳脊髄液の循環経路が拡大し、老廃物の除去が促進されるという「驚くほど単純な」アイデアが示されたが(http://aasj.jp/news/watch/608)、このような考えは例外で、一般的には「睡眠には覚醒時の記憶を固定する」機能があるから睡眠は必要だと考えられている。

今日紹介するカリフォルニア大学バークレー校からの論文は、「老化により記憶力が落ちる」現象を通して、記憶の固定に関わる睡眠の役割を明らかにしようとした研究で1月3日発行予定のNeuronに掲載された。
タイトルは「Old brains come uncoupled in sleep: slow wave-spindle synchrony, brain atrophy and forgetting
(高齢の脳は睡眠中連携を失う:徐波と紡錘波の同調、脳の萎縮、そして忘却)」だ。

覚醒中に脳の複数の箇所に分散して一時的にしまい込んだ短期記憶を、もう一度呼び起こして長期記憶へと固定することが睡眠の重要な役割であることは、記憶に関わる海馬のシナプスが一晩で消えたり大きくなったりするという観察により裏付けられている。
また、睡眠中の脳波を記録する研究から、脳波構成成分の同期が記憶固定過程を反映していると考えられている。

では脳波の同期とは何を指すのか?
頭全体に電極を置いて脳波を記録すると、周期が1.25ヘルツ以下の徐波、12-16ヘルツの紡錘波、そして主に海馬が発信源の80-100ヘルツのリップル波から構成されている。
記憶の固定化にもっとも重要と考えられているのが、徐波が上昇する時、紡錘波が徐波に乗る形でロックされる同期で、老化によりこの同期が乱れることから、年齢による記憶力の衰えの背景にこの同期異常があると考えられている。

続きはソースで

aasj
http://aasj.jp/news/watch/7781
images (1)


引用元: 【医学】年をとると記憶力が低下する理由(1月3日発行予定Neuron 掲載論文)

年をとると記憶力が低下する理由(1月3日発行予定Neuron 掲載論文)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/06(水) 09:32:57.26 ID:CAP_USER
2017年12月06日 08時18分
(写真)
凍結解凍覚醒法によって培養された苗から実を付けるまでに成長したバナナの木(10月30日、福山市で)


 広島県福山市内の一般財団法人が、バナナやパパイアなどの熱帯の果物を国内で生産できる技術を確立、輸入に頼っている作物の国産化を目指している。

 完全無農薬で栽培し、耕作放棄地などの有効活用も狙う。

 今年3月に設立された「ASCO(アスコ)」(福山市引野町南)。代表理事の田中節三さん(68)は、子供の頃からバナナが好きで、国内での栽培法を数十年にわたって研究。たどり着いたのは「凍結解凍覚醒法」だ。熱帯植物が氷河期の環境にも耐え、生き延びてきた事実を踏まえ、熱帯植物を氷河期環境に戻し、温帯地域で発芽、培養すれば順応するのではという発想だ。

 無菌室で天然の糖質「トレハロース」を含む特殊な培養液の中に、核となる細胞を浸し、破壊することなく氷点下60度までゆっくりと凍結。耐寒性などを“覚醒”させた後に、解凍させるという。
この技術を用いて培養と育苗に成功。遺伝子情報の変異などもなかったという。

 アスコは「アグリカルチャー サービス カンパニー」の頭文字を取った。
7月には岡山市の農業法人「D&Tファーム」と共同で、苗の培養施設
「ASCO・D&Tバイオセンター」を開設。年間約40万本の苗の生産培養を目指している。

 また苗と培養土、肥料の基本セットを販売し、1ヘクタールの農地で1500本の苗を植える場合の初期投資や年間の光熱水費、人件費などを考慮したビジネスモデルの提案もしている。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171205-OYT1T50168.html
ダウンロード (1)


引用元: 【果物】バナナ・パパイアの国産化技術、広島の法人確立[12/06]

バナナ・パパイアの国産化技術、広島の法人確立の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/22(日) 00:40:01.63 ID:CAP_USER
「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを筑波大学が発見

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザル准教授らの研究グループは、モチベーション(やる気)に関与する脳部位である側坐核が睡眠覚醒を制御することを初めて発見した。

気持ちが高ぶっている時や何かに没頭している時は眠気を忘れることが多く、反対に、刺激がなく退屈な状況では眠気を感じることは、誰もが経験するだろう。つまり、睡眠不足や体内時計などの生理的な欲求とは別に、感情や認知的要因も睡眠覚醒行動に影響を与えることが分かっている。両者はそれぞれ別のメカニズムにより調節されていると考えられてきたが、その脳内のしくみについては全く明らかになっていなかった。

続きはソースで

▽引用元:大学ジャーナルオンライン編集部 2017年10月19日
http://univ-journal.jp/16391/

▽関連
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 プレスリリース 2017.09.30
やる気が出ると目がさえるのはなぜ? モチベーションに重要な脳部位による睡眠覚醒制御機構を発見
http://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/press/1152
図 側坐核の興奮により睡眠が増加する
http://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/wp-content/uploads/sites/2/2017/10/figure1_JP.png
ダウンロード (1)


引用元: 【睡眠】「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを発見/筑波大

【睡眠】「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを発見/筑波大の続きを読む

このページのトップヘ