理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

観察

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/07(木) 07:14:04.02 ID:???.net
水の上の走り方、水鳥カイツブリの秘技が明らかに | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042700074/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042700074/ph_thumb.jpg
「水上ダッシュ」と呼ばれる求愛ダンスで水の上を走る2羽のクビナガカイツブリ。(Photograph by Paul Souders, Corbis)
https://www.youtube.com/embed/ZbRrxw-H6xA?rel=0


 デートって大変、と思っているなら、少なくとも自分がカイツブリでないことを喜ぼう。北米で見られるクビナガカイツブリとクラークカイツブリは、パートナーを魅了して関係を維持するために、オスもメスも一緒に水の上を走らなければならないのだ。

 これら2種のカイツブリは、春の繁殖シーズンの間「水上ダッシュ」(rushing)と呼ばれる行動を見せる。2羽、あるいはそれ以上の集団で動きを合わせ、約7秒間、最長で20メートルも水上を疾走する。
水上を歩く能力を持つ脊椎動物としては最大の彼らだが、なぜそんなことが可能なのか、詳しく観察した人はこれまでいなかった。

 2種のカイツブリが重力をものともしない秘密は、1秒間に最高20回にものぼる速い歩数と、指を広げた足で水面を強く打つ力、そして奇妙な足の運びの合わせ技にあることが明らかになった。米国の研究チームが「The Journal of Experimental Biology」誌オンライン版で先月発表した。


足が沈んでからも

「一部の昆虫のように、水上を歩ける生物の多くは非常に小型です。表面張力を利用し、長い足によって体重が分散されるので沈みません」と話すのは、論文の共著者でマサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学の博士課程学生グレナ・クリフトン氏だ。

 だが、バシリスク(中央アメリカに生息するトカゲ)やカイツブリなど、より大型の動物になると、表面張力に頼るだけでは無理だという。

 カイツブリの芸当の謎に迫ろうと、クリフトン氏はオレゴン州にあるアッパークラマス湖で観察を開始。水上ダッシュの様子をハイスピードカメラで撮影した。そして、カメラが鮮明にとらえたカイツブリの足の映像を分析し、歩数と足の動きを調べた。

 その結果、カイツブリは1秒間に14~20歩もの速さで疾走していることが判明。クリフトン氏は、「人間なら、どんなに早くても1秒に5~6歩でしょう」と話す。

 2種のカイツブリは、走る際にまず足の指を大きく広げて水面をたたく。これで、水に沈まないために必要な力の30~55%が生み出される。クリフトン氏は、「残りは、水面下で水をかくことで生み出されている」とみる。

続きはソースで

000

文=Jane J. Lee/訳=高野夏美

引用元: 【生物学】水の上の走り方、水鳥カイツブリの秘技が明らかに 右足が沈む前に左足を…だけではなかった。ロボットに応用も

水の上の走り方、水鳥カイツブリの秘技が明らかに 右足が沈む前に左足を…だけではなかった。ロボットに応用もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/18(水) 01:17:22.44 ID:???.net
掲載日:2015年3月17日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/

 食虫植物は世にも不思議な存在である。「種の起源」を書いたダーウィン(1809~1882年)も魅せられて研究に熱中し、著書「食虫植物」(1875年)を残した。

ダウンロード


その謎が140年のときを経て、現代生物学で解かれつつある。代表的な食虫植物、サラセニア(北米原産)の長い袋状の捕虫葉は、特定の部位で細胞分裂の向きが変わることによって形成されるという巧みな仕組みを、総合研究大学院大学の大学院生、福島健児(ふくしま けんじ)さんと基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の長谷部光泰(はせべ みつやす)教授らが見いだした。

 形態観察や遺伝子実験、コンピューターのシミュレーションなど多様な手法を総動員して突き止めた。食虫植物にとどまらず、生物の特異な形態の進化を解く手がかりになる発見として注目される。基礎生物学研究所の藤田浩徳(ふじた ひろのり)研究員、川口正代司(かわぐち まさよし)教授、東京大学の塚谷裕一(つかや ひろかず)教授らとの共同研究で、3月16日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

 サラセニアは、形が面白く、観葉植物としても人気がある。落とし穴方式の袋状の葉に捕らえた虫たちを消化して栄養分を吸収し、他の植物が生育できない貧栄養の環境でも育つ。米国の研究者が1976年に、その葉はハスのような盾状の葉と同じ仕組みでできるという仮説を提唱して、ほぼ受け入れてきた。しかし、今回の研究で、この説は覆り、全く異なる仕組みで作られることがわかった。

 研究グループはまず、サラセニアの葉ができる過程を走査型電子顕微鏡で詳細に観察した。袋状の葉でも、作られ初めは、平らな葉と同じく平坦な形をしていた。また、葉の形づくりに深く関わる、葉の表側と裏側に特徴的な遺伝子が働く部位を調べ、平らな葉やハスのような盾状の葉と比較した。平らな葉で見られるパターンに類似しており、盾状の葉の形成パターンと明確に異なることを確かめた。

続きはソースで
<画像>
図1. サラセニア Sarracenia purpurea の袋のような葉(提供:基礎生物学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/images/001l.jpg

図2. 袋のような葉の進化について従来の仮説。形成初期の葉の断面を横から見たときの模式図(左)、形成中期の葉の断面を横から見たときの模式図(中央)、成熟した葉の正面写真(右)。(提供:基礎生物学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/images/002l.jpg

<参照>
プレスリリース - 食虫植物サラセニアの小動物を食べる葉ができる仕組みの発見 ~細胞の変化が著しい形の変化を引き起こす~
http://www.nibb.ac.jp/press/2015/03/16.html

Oriented cell division shapes carnivorous pitcher leaves of Sarracenia purpurea : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150316/ncomms7450/full/ncomms7450.html

引用元: 【植物生理】食虫植物の袋状の葉ができる仕組み発見 - 基礎生物学研究所

食虫植物の袋状の葉ができる仕組み発見 - 基礎生物学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/30(月) 07:12:06.56 ID:???.net
掲載日:2015年3月23日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/23/518/

 国立天文台は、4月4日の夜、日本全国で観察できる皆既月食を、より多くの人に観察してもらえることを目的としたキャンペーン「皆既月食を観察しよう 2015」を実施する。

01


 今回の皆既月食は、日本全国で始まりから終わりまで見ることができるもので、しかも食の最大が21時ころと、観察しやすい時間であることも特徴。しかし、皆既食中の月は、常に同じ色というわけではなく、皆既月食ごとに変化することが知られており、今回のキャンペーンは、そうした月の「色」に注目し、今回の皆既食中の月がどのような色に見えるのかを観察し報告してもらおうというものとなっている。

 キャンペーンは誰でも参加可能。参加したい人は、国立天文台の専用Webサイトにアクセスし、記録用紙をダウンロード、印刷し、当日の様子を記録(印刷できない人は、あらかじめノートに記録内容を写し取っておくことを国立天文台では推奨している)。その後、4月6日正午までに国立天文台の専用Webサイトの観察結果報告フォームに入力するだけで良い。また、学校や天文施設・科学施設などで観察会を開き、まとめて観察結果を報告したい場合は、国立天文台に問い合わせしてもらいたいとしている。

続きはソースで

<画像>
東京での2015年4月4日に起こる皆既月食の見え方イメージ (C)国立天文台
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/23/518/images/011l.jpg

<参照>
皆既月食を観察しよう 2015
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20150404-lunar-eclipse/

皆既月食 2015年4月4日 | 国立天文台(NAOJ)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2015/lunar-eclipse.html

引用元: 【天文】4月4日は皆既月食を見よう! - 国立天文台が月食の観察キャンペーンを実施

4月4日は皆既月食を見よう! - 国立天文台が月食の観察キャンペーンを実施の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/14(土) 14:43:07.46 ID:???.net
体内で溶けるクリップ 神戸大が開発 手術での使用目指す (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150314-00000002-kobenext-sctch

000


 神戸大学は13日、手術時に止血などで用い、術後は体内で溶ける医療用クリップを開発した、と発表した。経過観察がしやすくなるといい、開発は国内初。マウスなどで安全性も確認しており、2~3年後の実用化を目指す。

 同大学工学研究科と医学研究科の連携研究で、特許を出願している。

 クリップは5ミリ前後の大きさで、多ければ一度の手術で30~40個用いる。従来のチタン製は体内に残り続け、通常害はないものの、臓器に入り込むと別の病気を起こす可能性がある。また、コンピューター断層撮影(CT)の際にクリップ周囲の組織が鮮明には映らない。

 同大学のチームは、体内の水で溶けやすく、安全性が高いマグネシウムに着目。カルシウムや亜鉛を混ぜることで、締め付け能力の高いクリップの開発に成功した。

 マウスの実験では約3カ月で半分に縮小。1年以内にすべてなくなるとみられる。工学研究科の向井敏司教授(機械材料学)は「クリップは一般的な器具で、実用化されれば大きな貢献となる」と話している。(武藤邦生)

引用元: 【技術/医療】体内で溶けるクリップを開発 安全性が高いマグネシウムに着目 手術での使用目指す 神戸大

体内で溶けるクリップを開発 安全性が高いマグネシウムに着目 手術での使用目指す 神戸大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/02(月) 12:50:26.79 ID:???.net
ネズミの恩返し行動を発見、人間以外で初 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150227/437372/

画像
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150227/437372/ph_thumb.jpg
穴から出てくるドブネズミ。(Photograph by Michael Durham, Minden Pictures/Corbis)


 ネズミは仲間から受けた親切を忘れず、恩返しをするらしいという研究成果が先週、英王立協会の専門誌『バイオロジー・レターズ』に発表された。
こうした行動が人間以外で観察されるのは初めてと、論文の共著者でスイス、ベルン大学の行動生態学者ミハエル・タボルスキー氏は言う。

 ネズミが互いに協力し、助け合うことは既に知られているが、目先の利益がない場合は仲間に見返りを与えたりすることはないと、これまで一般的に考えられてきた。ところが実験でドブネズミは、以前に自分を助けてくれた個体に対して、よく見返りを与えることがわかった。次の機会にも確実に手助けしてもらうためではないかと、研究チームは考えている。


バナナをくれる相手が「上質」

 実験では、飼育下にあるメスのドブネズミに2種類の餌、バナナとニンジンを与えた。ドブネズミはバナナを好むが、ニンジンをあまり好まない。

 まず、2匹のネズミを餌やり役に設定。それぞれの餌やり役がレバーを引くと、囲いの中にいるもう1匹のネズミに一口サイズのバナナとニンジンをそれぞれ与えられるようにした。そうすれば、餌を受け取ったネズミは、2匹のうちバナナをくれた方を「質の高い助力者」、ニンジンをくれた方を「質の低い助力者」と認識すると予想される。

 次に研究チームは、餌やり役と受け取る役のネズミを入れ替え、受け取り役だったネズミがレバーを引くと、餌やり役だったネズミにシリアルフレークを与えられるようにした。すると、バナナを与えたネズミのほうが、ニンジンを与えたネズミより早く、回数も多くシリアルをもらえるという結果が出た。

続きはソースで

mouse


文=Ralph Martins/訳=高野夏美

引用元: 【行動生態学】ネズミの恩返し行動を発見、人間以外で初 以前に自分を助けてくれた個体に対して、よく見返りを与える

ネズミの恩返し行動を発見、人間以外で初 以前に自分を助けてくれた個体に対して、よく見返りを与えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/19(木) 17:56:25.22 ID:???.net
日立、世界最高級分解能43pmの原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡を開発
マイナビニュース 日野雄太  [2015/02/19]

画像
「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡装置」の概観
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/19/369/images/001l.jpg
GaN結晶の観察例
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/19/369/images/002l.jpg

 日立製作所は2月18日、最先端研究開発支援プログラム「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡の開発とその応用」において、1.2MVの加速電圧を備えた「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡」を開発し、世界最高の分解能(点分解能)となる43pm(ピコメートル)を達成したと発表した。

詳細は、米国科学誌「Applied Physics Letters」のオンライン版に掲載された。

 同社は、2010年3月から国家プロジェクト「最先端研究開発支援プログラム」の助成を受け、原子レベルでの電磁場観察を可能とする「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡」の開発を行ってきた。同装置では分解能を最大限に向上させるために、加速電圧を1.2MVとすることで、電子線の波長を短くし、さらに球面収差補正器の搭載をはじめとする数々の技術開発を行ったという。

 具体的には、光学顕微鏡では凸レンズと凹レンズを組み合わせて球面収差を補正し、焦点ぼけをなくした上で、試料構造の拡大像を観察するが、電子レンズを用いる電子顕微鏡では、これまで凹レンズの機能を出すことができなかったため、長い間、球面収差により分解能の向上が阻まれてきた。近年、この球面収差を補正する装置の開発が進められてきたが、球面収差補正器の性能を引き出すには、搭載される電子顕微鏡本体に高い安定性が求められるため、大型の超高圧電子顕微鏡には搭載できなかった。今回、1.2MVのエネルギーのばらつきを抑えた電子ビームや高安定電界放出電子銃などの実現により、電子顕微鏡装置全般において安定性を大幅に高め、超高圧電子顕微鏡に球面収差補正器の搭載を可能にした。

続く

http://news.mynavi.jp/news/2015/02/19/369/

引用元: 【観測】日立、世界最高級分解能43pmの原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡を開発

日立、世界最高級分解能43pmの原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡を開発の続きを読む

このページのトップヘ