理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

観察

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 13:38:53.24 ID:???*.net
北米で最も希少な動物の1種であるシエラネバダレッドフォックス(学名:Vulpes vulpes necator)の姿が、米国カリフォルニア州ヨセミテ国立公園内でほぼ1世紀ぶりに確認された。

2014年12月と2015年1月、公園北部に設置されたカメラトラップが同じ個体のものと思われる2つの画像を捉えた。

この神出鬼没なキツネは2010年に公園の境界より北側で目撃されているが、1916年以降公園内では確認されていない。このニュースを受けた研究者らの反応は興奮を通り越しているようだ。

「公園内にいるというのは、われわれにとって大きなことです」と、公園の野生生物学者サラ・ストックは言う。
「これまでずっと観察を続けてきましたが、実証されていませんでした」

■何が問題なのか

非常に希少なシエラネバダレッドフォックスは、北米でわずか50匹が生存するのみと推定される。
鮮やかな毛皮が珍重され、19世紀から20世紀にかけて狩猟やわなによる乱獲で個体数が激減した。

かつてはシエラネバダ山脈一帯に広く生息していたが、現在ではそれぞれカリフォルニア州のラッセン火山国立公園とソノラ・パスに縄張りを持つ2つの小さな個体群に限られている。

「今回、ヨセミテ北部まで個体群が南下していることがわかりました」とストックは述べた。

さらに、家畜の放牧やスノーモービル、木の伐採といった人間による脅威もキツネの生存に影響を及ぼしている恐れがあると付け加えた。

「わなは1974年に禁止されました。実際のところ、長い間この動物に私たちは強い影響を及ぼし続けているのです」(以下省略)

続きはソースで

米国ヨセミテ国立公園内の雪原を小走りで行く希少なシエラネバダレッドフォックス。(Photograph by NPS)
1

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150209/434904/ph_thumb.jpg
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150209/434904/

引用元: 【生物】極めて希少なキツネが1世紀ぶりに撮影される 米国ヨセミテ国立公園(画像あり)

極めて希少なキツネが1世紀ぶりに撮影される 米国ヨセミテ国立公園(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/12(月) 13:19:08.58 ID:???0.net
 オーストラリアのアマチュア天文家が昨年8月に発見した「ラブジョイ彗星[すいせい]」が地球に近づき、明るさを増している。
清和高原天文台(山都町)によると、市街地の明かりを避ければ肉眼でも見えるという。

 同天文台によると、同彗星はオリオン座の近くのおうし座を移動中で、明るさ約4等級。
肉眼で存在が分かるほか、双眼鏡で淡く広がった様子を観察できる。
写真では、緑色の頭部から伸びる淡い尾も浮かび上がる。

 現在、観察に適した午後9時ごろ南の空に見える。今後は徐々に暗くなりながら西の空へ移動。
肉眼では12日ごろまで、双眼鏡や望遠鏡では25日ごろまで見ごろという。

 同天文台は「探しやすい場所にあるので、双眼鏡や望遠鏡で観察してほしい」と話している。(鹿本成人)

画像
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の詳しい位置
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/01/01a/attachments/chart_eqt.png

くまにちコム 2015年01月12日
http://kumanichi.com/news/local/main/20150112001.xhtml

参考サイト
http://karapaia.liveドア.biz/archives/52181998.html
 ※「ドア」を「door」に。
肉眼ではさすがに山の中にでも行かないと見えないけど、双眼鏡なら東京23区内でも見えたよ!
デジ一眼だと緑色に写るからすぐわかるよ!

引用元: 【天文】ラブジョイ彗星 地球に接近 南の空に肉眼で観察可能

ラブジョイ彗星 地球に接近 南の空に肉眼で観察可能の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 10:11:07.30 ID:???0.net
ウイルス扱い誤る事故発生=米CDC技師、観察下に―エボラ熱
時事通信 12月25日 10時4分配信

【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は24日、連邦当局者の話として、ジョージア州アトランタにある疾病対策センター(CDC)で22日、エボラ出血熱ウイルスの扱いを誤る事故があり、技師1人がウイルスにさらされた恐れがあると報じた。技師は21日間の経過観察下に置かれた。

高度な安全対策が施された研究室から不活化したウイルスを別の研究室に送る際、誤って不活化していないウイルスが送付された。送られた先の研究室はエボラウイルスに対処するだけの設備はない。

この研究室でウイルスを扱った技師は手袋とガウンを着用していたが、マスクを着けていなかった。
技師のほか、この研究室に入った少数の従業員についても、ウイルスにさらされた可能性をCDCが調べるという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141225-00000029-jij-n_ame

引用元: 【国際】ウイルス扱い誤る事故発生=米CDC技師、観察下に―エボラ熱

ウイルス扱い誤る事故発生=米CDC技師、観察下に―エボラ熱の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/30(日) 02:18:59.78 ID:???0.net
 猫といえば、お手手をきちんとたたんで座る「香箱座り」が有名です。
きれいに胸元にしまわれたお手手、そして丸みを帯びた猫の背中が「香木やお香を入れておくための箱に似ている」ことから、このように呼ばれるようになりました。
では、なぜ猫はこんな座り方をするのでしょうか。猫の気持ちを教えます。

■猫特有の座り方

猫はネコ科の動物で、ライオンやトラと同じ科に属しています。
体の大きさに違いはありますが、「狩りをする動物である」という点など、共通点もありますよね。
しかしこの香箱座りをみせてくれるのは、猫だけなのです。
「前足はどうなっているの?」と思ってしまうこの姿は、猫独特のものなのですね。

■リラックス

香箱座りでは、猫は前足を胸元に収納しています。
これは、「自分に危機が訪れたときにも、とっさに戦闘態勢に入れない」ということを意味します。
狩りをする猫が、自分に危機が訪れるかもしれない状況の中で、このようなしぐさを見せることはありません。
香箱座りを見せてくれたら、それは猫が心からリラックスしている証拠だと言えるでしょう。
もしも家に迎えて間もない猫が、こんなしぐさを見せてくれるようになったら…家にも飼い主にも慣れてくれたと考えて良さそうですね。

■香箱座りできない猫もいる

香箱座りはリラックスの証拠。
それをしない場合、「わが家の猫は、こんな座り方をしてくれない。もしかしてリラックスできていないの?」と気になる方もいるかもしれません。
しかし心配することはありません。そもそも香箱座りが苦手な猫もいるのです。
中でも、身体が大きめの猫は足を内側に折り曲げることが難しく、香箱座りを見せることはまずありません。
その代わりに、前足を前に伸ばすような座り方でリラックスしていることが多いです。
またどんな猫でも子猫の時期には、いろいろなものが気になり、好奇心旺盛に動き回りたいものです。
まったりと落ち着いて過ごす…なんて行動はまだまだ難しいようで、香箱座りを見せてくれる子はほとんどいません。
成長するにしたがって見せてくれることもあるので、諦めずに観察を続けてみてください。

香箱座りは、猫がリラックスしている証拠です。
自分の前で猫がこんな姿を見せてくれたら、いとしさがさらにアップしそうですね。

http://news.livedoor.com/article/detail/9521561/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/1/2/1261b_1223_1a770bf1_eb5fe0d4.jpg

引用元: 【動物】なぜ猫はお手手をたたんで座るのか

なぜ猫はお手手をたたんで座るのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/08(水) 20:29:45.90 ID:???.net
ノーベル賞委員会は8日、2014年のノーベル化学賞を、ハワード・ヒューズ医学研究所のEric Betzig氏、マックプランク研究所のStefan W. Hell氏、スタンフォード大学William E. Moerner氏に贈ると発表しました。

受賞理由は、”for the development of super-resolved fluorescence microscopy.” となっており、超高解像度の蛍光顕微鏡の開発業績が評価されたものとなっています。

1873年、科学者のErnst Abbe(エルンスト・アッベ)は、光学顕微鏡の分解能は、開口数と観察波長に依存するとした理論を発表。この理論は、長らく顕微鏡の性能限界を表すものとして使われてきました。

しかし、アッベの理論に従う従来の顕微法では、200nmという分解能が一つの壁となっており、このためにDNAや生体由来のタンパク質といった微細構造は観察が難しく、そうしたサンプルの直接観察は難しいものと考えられていました。

Hell氏は2000年、1本のレーザーによってサンプルの分子を励起させ、もう1本のレーザーによってその励起を失活させる技術によって「STED(Stimulated Emission Depletion, 誘導放出制御) 顕微鏡」を開発。
これにより、従来では敵わなかった分子レベルの光学観察が可能となります。

一方、Moerner氏とBetzig氏は、STED顕微鏡とは異なる方向から、ナノレベルの構造観察実現に向けた研究を行っています。彼らは、一旦サンプル全体から発生する蛍光をとらえた後、確率論に従って画像処理を行うことで、ナノレベルの観察を実現しています。

顕微鏡の開発業績および生体分子の観察法開発いう、化学賞のイメージとは少し離れた印象のある発表でしたが、近年、化学や生物学といった学問領域間の融合を象徴する出来事といえるかもしれません。
http://ggsoku.com/tech/nobel-prize-in-chemistry-2014/

▼STED顕微鏡の原理図
励起用のレーザーに、ドーナツ状のレーザーを重ねあわせることでスポット系を小さくする
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-2014-500x294.png
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-2014-01.gif

▼通常の蛍光観察とSTEDの比較。ターゲットスポットが大幅に縮小している
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-2014-02.png

▼単分子顕微鏡の原理図
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-20141-500x346.png

▼Betzi氏が2006年に発表した論文の中の観察図
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-2014-03-500x227.png

ノーベル財団プレスリリース
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2014/

引用元: 【ノーベル賞2014】化学賞、超高解像度の蛍光顕微鏡開発で米独の3氏が受賞

化学賞、超高解像度の蛍光顕微鏡開発で米独の3氏が受賞の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 19:46:28.04 ID:???0.net
オオカミ間でも「あくび」は伝染する、東大研究チーム
http://www.afpbb.com/articles/-/3024286
AFP 2014年08月28日 09:51 発信地:ワシントンD.C./米国


【8月28日 AFP】チンパンジー、ヒヒ、イヌ、人間などに共通する「もらいあくび」がオオカミにもみられるとの研究論文が、27日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に発表された。動物間の「共感」が共通特性の1つであることを示唆する結果だという。

東京大学(University of Tokyo)の研究チームが行った研究は、東京・日野市の多摩動物公園(Tama Zoological Park)で飼育されているオオカミ12匹の群れを対象としたものだ。

研究チームは5か月間、254時間にわたってオオカミの行動を観察し、群れの1匹があくびをした際に、そばにいるオオカミに何が起きるかを調べた。

論文によると、群れの別のオオカミのあくびに「観察対象のオオカミが直面すると、あくびをする頻度が著しく増加した」という。

「オオカミに見られるあくびの伝染は、最初にあくびをするオオカミとの社会的関係の強さに影響を受けている。社会的関係がより親密にある個体によるあくびの方が、他の個体のあくびよりも、あくびを誘発する回数が多い」

今回の研究は、対象としたオオカミの数は少ないが、もらいあくびがオオカミの「共感する能力」に関連していることの最初の証拠を提示するものだと研究チームは話している。

論文の主執筆者で、東京大学の研究員のテレサ・ロメロ(Teresa Romero)氏は、共感能力はこれまで考えられていたよりも多くの動物種に存在しているのかもしれないと指摘し、「オオカミでは、霊長類やイヌと同様、特に近しい間柄であくびが伝染する」と説明した。

また「もらいあくびは、祖先から受け継いだ共通特性の1つで、他の哺乳類とも共通している。このような能力は個体間の情緒的な結びつきを示すものであることを、今回の結果は示唆している」と付け加えている。


原論文:
PLOS ONE: Social Modulation of Contagious Yawning in Wolves
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105963

引用元: 【動物】オオカミ間でも「あくび」は伝染する 東大研究チーム [8/28]

オオカミ間でも「あくび」は伝染するの続きを読む

このページのトップヘ