理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

解決

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/30(火) 09:47:04.47 ID:???0.net
アフリカ全土で大きな被害を出し続けている地雷と結核。その2大問題の解決に巨大ネズミが活躍し、多くの人命を救っている。

「アフリカオニネズミ」は猫ほどの大きさがあるアフリカ原産のネズミの一種。タンザニアの非政府組織(NGO)「アポポ」はこのネズミたちを訓練して、地雷や結核の発見につなげている。スポンサーを募る「ネズミの里親」制度も創設した。

地雷探しでネズミ1匹が1時間にカバーできる面積は約18平方メートル。人間がこれだけの面積を調べようとすれば50時間はかかる。

結核の場合、ネズミなら8分で50サンプルのチェックが可能。これも人間にとっては1日がかりの作業だ。

アフリカには数百万発もの地雷が埋まっているとの推定もあり、犠牲者は後を絶たない。調査団体の推計によれば、アフリカ連合諸国で1999~2013年に1万8000人以上が地雷や不発弾のために死亡した。

地雷原周辺の住民は恐怖にさらされながらの生活を強いられる。「水をくんだり焚き木を集めたり土地を耕したりといった最も基本的な行動で命の危険にさらされる。地雷の不安がある限り、その地域の発展は見込めない」
(アポポ創設者のバート・ウィートジェンスさん)。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35054420.html

引用元: 【海外】地雷探知に結核の検出、巨大ネズミが人命救助に活躍 アフリカ

地雷探知に結核の検出、巨大ネズミが人命救助に活躍 アフリカの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/01(水) 00:57:59.94 ID:???.net
宇宙ゴミ問題に解決の糸口を 膜展開式軌道離脱装置実証衛星「FREEDOM」が「きぼう」放出超小型衛星として採択決定
2014年9月26日 15:00

9月26日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から超小型衛星を放出するミッションに、5機の衛星を選定したことを発表しました。
その衛星の一つとして、国立大学法人東北大学と産業機械製造メーカの株式会社中島田鉄工所が共同開発する超小型人工衛星「FREEDOM(フリーダム)」が選定されました。
_________

▽記事引用元
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/09/press20140926-01.html
東北大学(https://www.tohoku.ac.jp/japanese/)2014年9月26日 15:00配信記事
詳細(プレスリリース本文)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20140926_01web.pdf

▽関連リンク
・株式会社中島田鉄工所
「きぼう」放出超小型衛星として選定されました
http://www.nakashimada.co.jp/news/freedom-project2014.html
詳細(プレスリリース本文) PDF
http://www.nakashimada.co.jp/dcms_media/other/freedom-press.pdf
・JAXA
平成28年度上期打上げ機会「きぼう」放出超小型衛星(無償の仕組み)の選定結果について
最終更新日:2014年09月26日
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/140926_cubesat.html

引用元: 【宇宙開発】宇宙ゴミ問題に解決の糸口を 超小型人工衛星「FREEDOM(フリーダム)」が「きぼう」放出超小型衛星として採択決定/東北大など

宇宙ゴミ問題に解決の糸口を 超小型人工衛星「FREEDOM(フリーダム)」が「きぼう」放出超小型衛星として採択決定/東北大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/20(土) 21:56:26.99 ID:???0.net
空腹?おむつ?赤ちゃんの泣き声、アプリで分析 台湾
http://www.asahi.com/articles/ASG9L4RCHG9LUHBI01H.html
朝日新聞 台北=鵜飼啓 2014年9月20日05時37分


 赤ちゃんが泣いているのに、どうして泣いているのか分からない――。そんなパパやママの悩みが解決されるかもしれない。台湾の雲林科技大学が新生児の泣き声データ10万件余りを分析し、泣き方から原因を特定するアプリを開発した。18日に始まった台北国際発明・技術交易展に出展され、年内に発売予定だ。

 開発責任者の張伝育・同大特任教授によると、台湾大学病院小児科の協力で赤ちゃんの泣き声の音声データを収集。赤ちゃんが何を求めていたのかを現場で看護師が記録し、音声データとつきあわせたところ、空腹時は大声で規則的に泣くなどの特徴が分かった。

 チームはこうした特徴をもとに、赤ちゃんの泣き声を「おなかがすいた」「おむつを替えて」「眠い」などの6パターンに分類。アプリで泣き声を録音してサーバーに送ると、瞬時にどのパターンか判断できる仕組みを作った。正解率は92%に達しているという。

※無料部分ここまで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140920000097_comm.jpg
画像:パソコンに保存された赤ちゃんの泣き声をアプリで分析すると、
「おなかがすいた」との判定が出た=台北、鵜飼啓撮影

引用元: 【IT】空腹?おむつ?赤ちゃんの泣き声、アプリで分析 正解率92% 台湾開発 [9/20]

空腹?おむつ?赤ちゃんの泣き声、アプリで分析 正解率92%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 23:23:47.68 ID:???.net

55年前からの謎、月の裏側高地問題を解決

【2014年6月11日 Penn State University】

月の表側と裏側では、月の形成および進化の過程で地殻の厚みに差ができたため、裏側には「海」が存在していないのだという研究成果が発表された。

月の裏側。クリックで拡大(提供:NASA)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/11moon/farside.jpg

「子供のころ初めて月球儀を見たとき、月の表と裏があまりに違うので驚いたことを覚えています。裏側は山やクレーターだらけでした。一体海はどこにあるのか、それは1950年代からの謎でした」(理論モデルを発表したグループの米・ペンシルバニア州立大学所属 Jason Wrightさん)。

その謎は、旧ソビエト連邦が打ち上げた探査機「ルナ3号」によって月の裏側の画像が史上初めてとらえられた1959年から、「月の裏側高地問題(Lunar Farside HighlandsProblem)」と呼ばれてきた。それまで誰も見ることができなかった月の裏側に、海が存在しないことが初めてわかったのである。

月の起源については、地球が形成されて間もないころ、火星サイズの天体が地球に衝突して破壊され、その破片から月が生まれたという考え(巨大衝突説)が広く受け入れられている。
地球と衝突した天体は、ただ高温となって溶けたのではなく、その一部が蒸発した。そして、地球の周りを取り囲むように、岩石やマグマや蒸発した物質からなる円盤状の構造ができた。

さらに、形成されて間もないころの月は現在より10倍から20倍ほど地球に近かったと考えられており、Wrightさんら研究グループでは、現在のように月がその表側を常に地球のほうに向けるような軌道周期をすぐにとるようになった点に着目したのである。
月は地球よりかなり小さいため、冷えるのも早かった。そして、地球側に片方の面を当初から向けていたために、月の表側だけが、摂氏2500度以上と高温だった地球からの放射熱を浴びた。つまり、月の裏側はゆっくりと冷えていった一方で、表側はどろどろに溶けたままだったのだ。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年6月11日)
55年前からの謎、月の裏側高地問題を解決
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/11moon/index-j.shtml

原論文: The Astrophysical Journal Letters
Arpita Roy et al. 2014. Earthshine on a young moon: Explaining the Lunar farside highlands.
http://iopscience.iop.org/2041-8205/788/2/L42/

プレスリリース:Pennsylvania State University(June 9, 2014)
55-year-old dark side of the moon mystery solved
http://news.psu.edu/story/317841/2014/06/09/research/55-year-old-dark-side-moon-mystery-solved
~~引用ここまで~~



引用元: 【惑星科学】55年前からの謎、月の裏側高地問題を解決


昔からの謎、月の裏側の問題を解決の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: (ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/12/11(水) 14:50:16.37 ID:???0

★ IPv4アドレスの枯渇を解決する技術の大規模実験に成功……富士通×NICT×JAIST

 富士通、富士通コンピュータテクノロジーズ、情報通信研究機構(NICT)、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は12月11日、IPv4アドレス枯渇問題を解決する技術の大規模実証実験に成功したことを発表した。

 この技術は、IPv6ネットワークで構成されるデータセンターにて、同じIPv4アドレスを異なる機器に割り当てる(共有)ことを可能とするソリューション技術となる。

 今回、富士通が開発した、IPv6ネットワーク上でIPv4アドレスの共有ち通信を可能とする技術「SA46T-AS」を、NICTの大規模ネットワークテストベッド「StarBED」上にて動作させることに成功した。1物理サーバあたり128仮想サーバで12台の物理サーバを用いた合計1,536台の仮想サーバの大規模展開を行った結果、基本動作の安定稼働、規模追従性の実証などを確認し、十分実用性があることを実証した。この成功により、「SA46T-AS」の実用性が実証できたこととなる。

 これにより、枯渇しつつもいまだ多方面で利用されているIPv4アドレスについて、従来は機器ごとに1つずつ割り当てられていたIPv4アドレスを複数機器で共有できる見込みだ。なお現在IETFにて標準化提案を行っているとのこと。

d393e5b2.gif

RBBtoday http://www.rbbtoday.com/article/2013/12/11/114842.html

http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/355990.jpg



【IT】 IPv4アドレスの枯渇を解決する技術の大規模実験に成功…富士通×NICT×JAISTの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2013/10/25(金) 18:43:24.93 ID:???

“微生物伝導師”と呼ばれる李祥羲(イ・サンヒ)元科学技術処長官(75、緑色生活知識経済研究院理事長)は「福島県の土壌の放射能汚染問題は微生物で解決できる」とし「すでに実験で立証された」と述べた。
関連発表会に出席するため日本を訪問した李氏は23日、東京で中央日報のインタビューに応じ、このように明らかにした。

李氏が共同研究者として参加している「福島放射能除染推進委員会」は先月25日から今月19日まで「土壌発酵による放射能除去」実験を行い、22日に福島現地でその結果を発表した。福島第1原発から20キロ離れた浪江町の100坪規模の土地が実験現場だった。李氏は「わずか3週間の実験だったが、放射能物質が70%以上減ったことが確認された」と伝えた。

李氏は1カ月前、『病気になった地球と人間を救う名医、微生物を知っていますか』という本を出すほど微生物マニアだ。

--実験はどのように行われたのか。
「放射能汚染地に培養した微生物菌や液体肥料をまいて発酵させた後、放射能数値を実験前と比較した。
9月25日に採取した土壌と10月14日に採取した土壌を比較したところ、放射性セシウム134とセシウム137がともに70%以上も減った。平均的には73%減った」

--まだ日本であまり知られていない。
「今回の実験を主導した高嶋康豪博士は醸造場の6代目で、微生物と友人のように付き合うほどの専門家だ。
日本の雰囲気は(新しいものを受け入れるのに)あまりにも保守的ではないか。私は彼に『反応が良くなければ韓国で実験をし、成功した後にまた日本で錦を飾ればいい』と話した。韓国にも微生物を利用してすることが多い」

--いつから微生物を利用した放射能除去に関心を持ったのか。
「2011年の原発事故直後、菅直人元首相に手紙を送り、この方法を提案した。微生物が放射能を食べて清掃する。原爆にあった広島や長崎が人が暮らせるところに速やかに回復したのも微生物の役割が大きかった。今回は土壌に対する実験だったが、海水汚染問題にも適用が可能だ」 .

6558025c.gif

http://japanese.joins.com/article/526/177526.html

韓国の科学館館長、菅首相に微生物による放射性物質浄化を推奨 | Joongang Ilbo | 中央日報
http://japanese.joins.com/article/599/138599.html?servcode=300&sectcode=300


日本科学未来館 (Miraikan)
>韓国では首都ソウルに隣接する果川市の広大な敷地に、韓国内最大の国立科学館である国立果川科学館が2008年11月に開館し、以来大勢の来館者が訪れています。李祥羲博士は2009年9月に、同館の館長に就任されました。李館長は、過去に科学技術部長官(=大臣)や何期もの国会議員を歴任され、現在も弁理士会をはじめとする多数の会の会長を務められています。

日本科学未来館副館長の中島が2009年11月に国立果川科学館を訪れ、未来館との協力協定(MOU)を締結しました。
MOUを結んだ未来館をぜひ見学しておきたいとの李館長のたってのご希望から、この度のご来館が実現しました。
http://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/guest/091227184123.html



【放射能】韓国の元科学技術処長官「福島の放射能汚染、微生物で解決できる」「微生物が放射能を食べて清掃」 発表会出席のため来日の続きを読む

このページのトップヘ