理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

計測

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/19(金) 22:14:02.27 ID:CAP_USER
最強のはさみ持つ甲殻類は? 強度を形状から計測

最強のはさみを持つ甲殻類は――。名古屋大学博物館の藤原慎一助教らの研究チームが、カニなど92種類のはさみの強度を形状から計測した。
「最強」は貝殻を割って食べるカラッパやヤシガニ。
食性や、はさみの用途で強度は大きく異なっていた。

ザリガニ、ヤドカリ、アナジャコ、カニの仲間92種類の317個のはさみを計測した。
刃の根元の幅(A)を、刃の長さ(B)で割った数値(A/B)で比較した。
てこの原理に加え、はさみを動かす筋肉の太さは刃の幅に比例することから、強度の指標とした。

(引用ここまで 以下引用元参照)

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 月舘彩子 2016年8月16日13時27分
http://www.asahi.com/articles/ASJ8300RSJ82OIPE03K.html

ダウンロード


引用元: 【生物】最強のはさみ持つ甲殻類は? 強度を形状から計測/名古屋大 ©2ch.net

最強のはさみ持つ甲殻類は? 強度を形状から計測/名古屋大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/31(日) 08:24:20.03 ID:CAP_USER
産総研:ポータブルなクランプ型精密電流計を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160728/pr20160728.html
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2016/pr20160728/photo.jpg


ポイント

•60 Aまでの直流電流をクランプ型センサーで精密に測定できるポータブル電流計を開発
•センサー部での誤差要因を自動検知・補正することで高精度化を実現
• 電気自動車の開発やデータセンターの消費電力モニタリングなどでの利用に期待


概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)物理計測標準研究部門【研究部門長 中村 安宏】 応用電気標準研究グループ 堂前 篤志 主任研究員、量子電気標準研究グループ 金子 晋久 研究グループ長と、株式会社 寺田電機製作所【代表取締役社長 寺田 義之】(以下「寺田電機」という)は共同で、60 Aまでの直流電流をクランプ型の電流センサーで精密に測定できるポータブル電流計を開発した。

 電気機器の研究開発や電気設備の運用では電流計測が重要であり、電気配線への取付け・取外しが容易なクランプ型の電流センサーが広く使用されている。しかし、クランプ型の電流センサーは、取扱いが簡便である反面、使用環境の影響を受けて誤差が生じてしまうため、測定精度に限界があった。特に近年、直流による給電(直流給電)が進んでいるが、直流の電流測定の際にその問題は顕著であった。

 今回、新たな構造の直流電流用クランプ型センサーと直流電流計を開発し、測定値の誤差を自動検知・補正する機能を付加して測定精度を大幅に向上させた。さらに、小型化・省電力化を進めて、電池駆動で持ち運び可能な電流計を実現した。

 今回開発した電流計を電気設備の工事現場や電気自動車の開発現場、大規模な直流給電が行われるデータセンターなどで用いることで、容易に高精度な直流電流計測が可能となる。今後、工事現場や開発現場における不具合の早期発見による安心・安全・信頼の向上、データセンターでの電力モニタリング精度向上によるさらなる省エネの推進への貢献が期待される。

続きはソースで

images
 

引用元: 【測定技術】ポータブルなクランプ型精密電流計を開発 高精度な直流電流計測が容易に [無断転載禁止]©2ch.net

ポータブルなクランプ型精密電流計を開発 高精度な直流電流計測が容易にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/21(木) 17:53:51.04 ID:CAP_USER
報道発表資料 : 足裏から放出される皮膚ガス計測による健康管理装置を開発 | お知らせ | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/07/20_00.html
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/07/images/20_00-1.jpg


株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、皮膚から放出される複数種類のガス(以下、皮膚ガス)のうち、脂肪代謝・飲酒・脱水の指標となる3種類のガスを足裏から同時に計測できる健康管理装置を2016年7月20日(水曜)に世界で初めて開発いたしました。

これまでドコモは、息を吹きかけて脂肪代謝の指標となるアセトンを計測する装置や、腕に身に着けてアセトンを計測する装置、アセトン計測装置を実装したセルフ健康検査装置などの研究開発に取り組み、実用化に向けた実証実験を国内外で進めております。

今回開発した本装置は、アセトンのほか、飲酒の指標となるエタノールと脱水の指標となる水蒸気の3種類を同時に計測でき、利用者は体重計に乗るという家庭での日常的な動作の一環として、約20秒間乗るだけでより手軽に短時間で、皮膚ガスの計測を行うことが可能となります。計測値に基づいた体脂肪の燃焼状態などの結果は、スマートフォンやタブレットで確認することが可能です。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【医療技術】足裏から放出される皮膚ガス計測による健康管理装置を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

足裏から放出される皮膚ガス計測による健康管理装置を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/12(火) 12:06:54.00 ID:CAP_USER
産総研:セシウム原子の共鳴を利用した新たな電磁波計測技術を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160711/pr20160711.html
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2016/pr20160711/fig.jpg


ポイント

• セシウム原子の共鳴による遷移振動(ラビ振動)を利用して電磁波の強度を計測する技術を開発
• 通常のアンテナでは困難な、局所的な電磁波強度を高精度に測定可能
• 電磁環境測定(EMC試験)の高度化や空間電磁界の可視化への応用に期待


概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)物理計測標準研究部門【研究部門長 中村 安宏】高周波標準研究グループ 木下 基 主任研究員、電磁界標準研究グループ 石居 正典 主任研究員は、セシウム原子の共鳴現象を利用して電磁波の強度を測定する技術を開発した。

 セシウム原子は9.2 GHzの周波数の電磁波を受けると、電磁波に共鳴する2つのエネルギー状態の間で周期的に遷移を繰り返す。この遷移の繰り返しはラビ振動と呼ばれ、その周波数は受けた電磁波の強度に比例する。この現象を利用すると、アンテナを使わないでも、電磁波の強度をラビ振動の周波数から求めることができる。産総研では、セシウムガスをガラスセルに封入し、電磁波によって生じるセシウム原子のラビ振動を、レーザーで高精度に測定する、新たな電磁波強度の計測技術を開発した。

 今回開発した技術では、セシウムガスを封入するガラスセルを小型にできるため、測定する電磁波の波長以下の1 cm程度の局所的な強度測定ができ、空間分解能の高い電磁波強度計測が可能となる。これは、通常のアンテナによる計測では実現が困難であった。また、レーザーでラビ振動を測定するため、離れた場所からワイヤレスで測定できる。今回開発した技術により電磁波の強度分布を正確に測定することで、電磁環境測定(EMC試験)の高度化や空間電磁界の可視化など、新たな応用が期待される。また、今後さらに普及するであろう電気自動車や通信機器などの安全への貢献が期待される。

 なお、この技術の詳細は、2016年7月13日にカナダで開催されるConference on Precision Electromagnetic Measurements 2016(CPEM2016)において発表される。

続きはソースで

images
 

引用元: 【計測技術】セシウム原子の共鳴を利用した新たな電磁波計測技術を開発 アンテナを使わずに電磁波の強度を測定 [無断転載禁止]©2ch.net

セシウム原子の共鳴を利用した新たな電磁波計測技術を開発 アンテナを使わずに電磁波の強度を測定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/24(金) 17:50:27.55 ID:CAP_USER
彗星の意外な「匂い」が判明。それは猫の… (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00010002-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160624-00010002-sorae_jp-000-1-view.jpg


2014年に欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ロゼッタ」によって世界初の彗星着陸が行なわれた「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」。この非常にいびつな形をした彗星は約6.5年というゆっくりとした公転周期で太陽系を周っています。そして、研究の結果その匂いは腐った卵/猫のおしっこ/苦扁桃(アーモンド)というやーな感じのものなんだそうです。
 
この彗星にはロゼッタから着陸船「フ◯ラエ」が着陸したのですが、フ◯ラエは同彗星に存在する物質の組成を計測しました。そして今回、イギリスのオープン大学のColin Snodgrass氏やその同僚はそのデータを用い、匂いを取り扱う会社の協力を得てチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の匂いを突き止めました。
 
同彗星に存在する硫化水素やアンモニア、シアン化水素を混ぜた匂いは、腐った卵/猫のおしっこ/苦扁桃(アーモンド)のような匂いでした。猫のおしっこ…まぁ、硫化水素って時点で嫌な予感はしてましたけどね。シアン化水素などは有毒なので今回の匂いは100%の再現ではありませんが、実際の匂いとは大きく変わらないとのことです。
 
王立協会のSnodgrass氏は、「もし彗星の匂いがかげれば、今回のような匂いになるでしょう。しかしもし宇宙服なしに彗星の上に立てば、空気がないので匂いを感じることはできませんけどね」と語っています。思わぬ残念な匂いが判明した隕石ですが、私たちはその匂いをかがずに済みそうですね。

images
 

引用元: 【宇宙化学】彗星の意外な「匂い」が判明。それは猫の… [無断転載禁止]©2ch.net

彗星の意外な「匂い」が判明。それは猫の…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/05(日) 12:23:02.02 ID:CAP_USER9
 医師による問診が中心となっているうつ病の診療で、脳の血液量の計測データを診断に活用する「光トポグラフィー検査」がこのほど、滋賀県立精神医療センター(草津市)に導入された。県内の医療機関では初の保険適用となり、同センターは「うつ状態の背景に何があるか早期に分かるようになる」としている。

 光トポグラフィー検査は、身体に害のない近赤外線を出す装置を付けた帽子をかぶり、簡単な質問に答えているときの脳血液量の変化をみる。反応のパターンがうつ病やそううつ病、統合失調症で異なるため、診断を補助するデータとして活用する。

 同センターの大井健病院長は「うつか、そううつかの判断は経過を見ないと分からなかったが、検査により早期に発見し、症状に応じた投薬が可能になる」としている。

続きはソースで

ダウンロード

京都新聞 2016年06月05日 11時09分
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160605000022

引用元: 【医療】うつ病、脳血液量で診断 滋賀県立精神医療センター導入©2ch.net

うつ病、脳血液量で診断 滋賀県立精神医療センター導入の続きを読む

このページのトップヘ