理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

計画

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/21(月) 17:07:08.56 ID:CAP_USER
世界中で宇宙ビジネスへの参入の動きが広まる中、ロシアの会社が人工衛星を打ち上げて、夜空に広告を浮かび上がらせる計画を発表し、天文学者などから懸念の声が上がっています。

人工衛星を使った新たな広告サービスの計画を発表したのは、ロシアの会社、「START ROCKET(スタート・ロケット)」で、今月7日、動画投稿サイトでPR動画を公開しました。

会社のホームページなどによりますと、打ち上げられたロケットが、高度500キロほどの宇宙空間に小さな四角い人工衛星をばらまき企業のロゴや文字を形づくります。

続きはソースで

https://tr.twipple.jp/data/detail_news/thumb/cb6/0e1/cb60e1a4.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190119/k10011783401000.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】人工衛星で夜空に広告 ロシア企業の計画に懸念の声[01/19]

人工衛星で夜空に広告 ロシア企業の計画に懸念の声の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/19(土) 15:59:28.68 ID:CAP_USER
欧州原子核研究機構(CERN)が超大型加速器の建造を目指す。スイスのジュネーブ近郊にある素粒子物理学を研究するCERNは、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)に代わる、新たな加速器の建造計画を明らかにした。

CERNはLHCの4倍の大きさを持つ次世代円形衝突型加速器(FCC:Future Circular Collider)の設計報告書を公開した。加速器は粒子をループ内に驚異的な速度で送り込み、粒子同士を衝突させて発生する放射性降下物を研究者が分析できるようにする機器である。今回明らかになったFCCの設計は全長約100キロメートル。最大出力時にはLHCの10倍のエネルギーで粒子を衝突させられる。

LHCの最大の成果は、すべての物質に質量を与えるという、かつては理論上の粒子だったヒッグス粒子の発見だった(ニューヨーク・タイムズ紙のアニメーションがとても分かりやすく示している)。CERNの物理学者たちは、FCCによってヒッグス粒子の性質をより詳しく調査できると期待している。それだけではなく、FCCは未知なる物理学の扉を開き、宇宙に関していまだ答えの出ていない大きな疑問(暗黒物質は何からできているのか・・・

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/16205406/fccdl-1400x671.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/cern-wants-to-build-a-particle-collider-thats-four-times-bigger-than-the-lhc/
ダウンロード (2)


引用元: 【物理学】〈画像〉欧州原子核研究機構CERN、全長100キロの巨大加速器「FCC」建造を発表[01/18]

欧州原子核研究機構CERN、全長100キロの巨大加速器「FCC」建造を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/30(金) 19:38:00.25 ID:CAP_USER
ここ10年ほどで、中国は科学研究への取り組みを拡大しています。中国の研究者はアメリカの研究者よりも多くの研究論文を発表していて、中国の大学の格付けも年々上昇しています。このように、中国で科学研究が急速に活発化しているのは、中国政府が積極的に潤沢な予算を科学研究に注ぎ込んでいるからだといわれています。

China Pours Money Into Research, Luring U.S. Scientists And Students : Shots - Health News : NPR
https://www.npr.org/sections/health-shots/2018/11/27/669645323/china-expands-research-funding-luring-u-s-scientists-and-students

カリフォルニア大学サンディエゴ校で教授を務めていたJay Siegel氏は2003年、チューリッヒ大学に籍を移しました。ヨーロッパに行くことが決まった時、Siegel氏は周囲から「アメリカを離れるなんてどうかしていますよ。ここは楽園だというのに、なぜヨーロッパに行くんですか?」と言われまくったとのこと。しかし、その10年後、かつて反対していた人からは「あなたは一番賢かった、チューリッヒ大学は素晴らしい大学です」と謝られたとのこと。

Siegel氏は「私の友人が中国の大学に移籍した時も、周りの人が『どうかしてるとしか思えない』と言っていました。しかし、私がチューリッヒに移った時と同じように、いずれ周りの人々はきっと賢い選択だったと考えるようになるでしょう」と述べています。Siegel氏自身も、2013年に天津大学の学長に招かれる形で中国へ渡り、天津大学薬学部の学部長に就任しました。

Siegel氏は、天津大学で薬学を学ぶ利点として、世界に通用する学位が取得できることの他に、中国政府が学費をすべて肩代わりしてくれる奨学金を提供してくれることも挙げています。Siegel氏は、中国政府による手厚い経済支援は国際的な科学者を誘致するためのものだと述べています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/11/29/china-expands-research-funding/a03.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181129-china-expands-research-funding/
ダウンロード (1)


引用元: 【話題】中国は科学研究に潤沢な予算をつぎ込むことで海外の優秀な研究者や学生を誘致している[11/29]

中国は科学研究に潤沢な予算をつぎ込むことで海外の優秀な研究者や学生を誘致しているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/29(月) 13:35:08.45 ID:CAP_USER
人類は1969年に打ち上げられたアポロ11号によって初めての月面着陸を果たし、その後も数回の月面着陸を実現させてきました。予算などの問題もあり、1972年に打ち上げられたアポロ17号を最後に人類は月面への着陸を行っていませんが、近年になってトランプ大統領が月面基地建設を指示するなど月面基地建設計画が現実味を帯びており、研究者らは基地建設のためにさまざまな構想を練っています。

How to build a Moon base
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07107-4

ドイツ・ケルン近郊には、欧州宇宙機関(ESA)が建設した1000平方m以上にもなる「人工の月面」が存在しています。数百万ユーロ(数億円)もの費用で建設されたこの施設のプロジェクトマネージャーであり、宇宙飛行士でもあるマシアス・マウラー氏は、「月に関する技術をテストするためのエキサイティングな場所」だと語りました。

マウラー氏は2018年の時点で48歳ですが、「定年退職を迎える前に、私は月面を歩けるかもしれないという希望を捨てていません」と語っています。事実、2017年にトランプ大統領が「月面基地建設」を指示するなど、世界的な潮流はこれまで「コストがかかりすぎる」として敬遠してきた月面着陸や月面基地建設を行う方向に進みつつあるとのこと。

世界的に月開発への関心が高まっているとはいえ、今後数年間は月面に到達するのはロボットのみになると見られています。中国やインド、ロシアは2020年代前半までに宇宙探査用装置を打ち上げる予定としており、NASAやESA、ロシアや日本の宇宙機関は2020年代半ばまでに月の周回軌道上に宇宙ステーションを打ち上げる計画を進めており、トランプ大統領はNASAの宇宙開発に今後5年間で27億ドル(約3000億円)もの資金を費やす方針です。


また、研究者らは月で宇宙開発に必要な資源を採掘する方法についても研究を進めています。研究者の中には、「月の氷から貴重なエネルギー源となる酸素と水素を取り出し、宇宙での給油所にする」という考えを持つ人も多いそうです。コロラド鉱山大学で航空科学の教授を務めるジョージ・ソワーズ氏は、「水は宇宙空間における油であり、月面には経済的に利用可能な量の水があるという証拠も見つかっています」と語っています。

アポロ計画による月面着陸が行われていた当時は、着陸した人々の証言や採集したサンプルによって「月の表面は乾燥した不毛の土地だ」とされていました。ところが、近年になって月の表面には岩に混じって氷が存在しているという証拠が発見され、従来の考えが見直されています。インドが2019年に打ち上げを予定している「チャンドラヤーン2号」や、ロシアが2022年の打ち上げを計画している「ルナ-27」といった探査船は、月面の氷や水についての探査を行うとのこと。

ソワーズ氏によれば、4人が居住する月面基地を建設した場合、1年間に必要な水の量は数千トンにも及ぶ模様。しかし、ソワーズ氏は「近年のデータから推測すると、月の極地には100億トンもの水が存在していると考えられる」と述べ、月で宇宙飛行士が必要な水が調達できる可能性があるとしています。ソワーズ氏は月で採掘される水の大部分は酸素と水素に分離され、燃料として使用されるだろうと考えています。月の重力は地球よりも少ないため、地球よりも月を発射地点として長距離宇宙飛行を行ったほうが、はるかに低コストで宇宙飛行が可能だそうです。

月から水を採取するという計画の上で問題となるのが、採取に必要なエネルギー源の確保です。氷は非常に寒冷な気候である月の極地に集中して存在しているとされていますが、掘削機械で地面を掘り進むには熱とエネルギーが必要です。そこで研究者らは、太陽の光をクレーターの上部に設置した鏡に反射させ、反射光を掘削機械に照射して太陽エネルギーを利用する計画を立てています。また、採取した水は太陽光発電した電気を利用して水素と酸素に分離し、燃料電池のエネルギーや掘削機械の推進剤として利用することが可能とのこと。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/29/how-to-build-moon-base/05_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/10/29/how-to-build-moon-base/03_m.jpg
https://gigazine.net/news/20181029-how-to-build-moon-base/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】研究者は「月面基地」をどのように建設しようと考えているのか?[10/29]

研究者は「月面基地」をどのように建設しようと考えているのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/15(月) 11:58:06.48 ID:CAP_USER
海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)は、国際深海科学掘削計画(IODP)の一環として、地球深部探査船「ちきゅう」によるIODP第358次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画:プレート境界断層に向けた超深度掘削」の実施を発表した。期間は2018年10月7日~2019年3月31日。

南海トラフにおけるIODPの概要。今回は海底下5,200m付近までの掘削を目指すとしている(出所:JAMSTEC Webサイト)
今回は、過去3回の研究航海で段階的に掘削を進めてきた、プレート境界断層の固着域があると想定されている・・・

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20181011-705205/images/001.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20181011-705205/
ダウンロード (5)


引用元: 【地質学】南海トラフのプレート境界断層を「ちきゅう」が掘削調査 - JAMSTEC[10/11]

南海トラフのプレート境界断層を「ちきゅう」が掘削調査 - JAMSTECの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/01(月) 14:21:31.92 ID:CAP_USER
(CNN) 中国の宇宙局は26日、同国が打ち上げた宇宙実験施設「天宮(ティエンコン)2号」について、2019年の7月に地球の大気圏に再突入する計画だと発表した。制御された状態で落下するとしている。

今回の発表の半年前には、中国初の宇宙実験施設「天宮1号」が制御不能な状態で地球に落下し、世界的なニュースとなっていた。地球の周回軌道から外れた天宮1号は今年4月、大気圏に再突入し南太平洋に落下。その大部分は海面に達する前に燃え尽きた。

16年に打ち上げられた天宮2号は、2年間地球の周回軌道上を回っている。同年には宇宙飛行士2人が施設内に1カ月間滞在し、中国における有人での宇宙滞在ミッションの最長記録を達成。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/27/6b0a2bcec2f1880b11eaac35e49fbeab/t/768/432/d/china-tiangong-2-launch-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35126192.html
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙開発】〈1号に続いて〉中国の宇宙実験施設「天宮2号」、19年に地球へ落下[09/27]

〈1号に続いて〉中国の宇宙実験施設「天宮2号」、19年に地球へ落下の続きを読む

このページのトップヘ