理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

診療

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/24(日) 14:38:19.07 ID:CAP_USER
高齢化社会に伴って、失った歯の代わりに、人工の歯根を埋め込むインプラント治療が普及する一方、「高い治療費を支払ったのに、手術直後から1年たっても痛みが取れない」とか、「余計な骨まで割られて、出血が止まらない」などといったトラブルが後を絶たない。全国の消費者センターに寄せられた相談を分析した国民生活センターが、事故を未然に防ぐため、消費者に注意を呼びかけている。


■毎年60〜80件の危害相談

 インプラント治療は、失った歯の代わりに、チタンや合金製の歯根をアゴの骨に埋め入れ、これを土台として義歯を装着する保険適用外の外科手術だ。治療によっては、全身麻酔や鎮静剤の点滴など手術が大がかりになるため、歯科医選びには注意が必要だ。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/5/28585/soudankensu.png


 インプラント学会は、治療の普及や歯科医の増加を背景に、2012年にガイドラインを定め、その4年後には改訂版を発表している。それにもかかわらず、全国の消費生活センターには、毎年60〜80件程度のトラブルに関する相談が寄せられているという。

■高額な治療費を支払ったのに…

 相談内容を分析した国民生活センターによると、2018年12月31日までの5年間に寄せられた相談件数は合計409件。相談者の7割以上が50代以上で、最も多いのは60代の31.1%、次いで50代(21.5%)、70代(17.4%)と続く。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/5/28585/money.png

 治療費に関する相談は240件。その7割は「50万円以上」で、多く(111件)が「100万円以上」だった。なかには「500万円以上」と答えた回答者も3人いるという。

■需要が増える影でトラブルも…

 治療を受けた後に、痛みやインプラントのぐらつき、脱落のほか、せっかく取り付けたのに、撤去しなければならなくなるなど、身体的症状を訴えるケースが多い。

例えば、茨城県の50代の女性は2017年4月、「治療の相談に行った次の予約日にいきなり手術され、出血が止まらず、救急センターに入院した」といった相談を寄せている。

 また、埼玉県の80代の女性は、歯科医の勧めですべての歯をインプラントにした数年後の2016年、定期検診でレントゲンの写真を見た歯科医から「自分の手に負えない」と大学病院へ。そこでは「アゴの骨が腐り始めている」と診断されたという。女性は、手術前に、骨粗しょう症の薬を服用しているとお薬手帳を見せていたにもかかわらず、歯科医はインプラント治療のリスクが上がることを見落としていた可能性が高いという。

 ほかにもインプラントの埋めこみが浅かったとか、手術中に前歯の上の鼻腔底が割れて出血が止まらなくなったといった技術不足の問題や、術後から痛みが引かず、ほかの病院で、鼻の空洞にインプラントが刺さって蓄膿を起こしていたことがわかったなどといったケースなどがあいついで報告されている。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/5/28585/syoujou.png

■痛みが1年以上も続く

 国民生活センターが集計した409件の相談のうち、痛みやしびれなどの身体的症状が生じたのは211件。このうち102件で「1年以上、症状が続いた」とされており、さらに44件は「3年以上」、なかには「10年程度」という人も21人いた。身体的症状があった人の9割が、現在も痛みの治療を続けている。

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/5/28585/year.png


ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28585.html 

ダウンロード (8)

引用元: 【歯科診療】「治療費100万円!」歯科インプラントで事故続出!痛み3年も…国民生活センター[03/23]

【歯科診療】「治療費100万円!」歯科インプラントで事故続出!痛み3年も…国民生活センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/07(月) 14:44:54.47 ID:Emp7KWTk
日本と同様に高齢化が進む英国では、医療費の抑制が課題だ。そこで現在、ロンドンでは約4万人が、医師に代わって患者を診断する人工知能(AI)チャットボットのアプリを利用している。AIが診断することで、自己治療で済む人々が病院に行かなくなり、医師の過重労働を軽減し、医療コストを削減できるという。

■「胃が痛くて死にそうです!」

「それは大変ですね」と、女性の声が答える。「いくつか質問をしますが、答えていただけますか」。

診察の始まりだ。どこが痛むのか?どれほど痛いのか?痛くなったり和らいだりするのか? 少し間が空き、診断が下される。「消化不良のようですね。消化不良とは、胃もたれの医学用語です」。

医師がしゃべっているように聞こえるかもしれないが、話しているのは医師ではない。その女性の声は、バビロン・ヘルス(Babylon Health)が開発した新しい人工知能(AI)アプリによるものだ。医師の不必要な事務処理や外来診療の負担を軽減し、患者の待ち時間を短くするために作られたこうしたアプリが、普及し始めている。体調が良くないと感じたら、病院に行く代わりに、スマホを使ってAIとチャットすればいい。

症状に関する助言をグーグル検索するのと同じくらい簡単に得られ、ずっと役に立つ。それがこのチャットボットの発想だ。ネットを検索して自己診断をするのと異なり、こういったアプリは病院で実際に使用されるレベルのトリアージ(治療の優先順位づけ)をする。緊急処置が必要な症状だと判断すれば、その旨を患者に伝える。安静にして消炎鎮痛剤の一つであるイブプロフェンを服用すればことたりるなら、そのように指導する。アプリはさまざまなAIの手法を取り入れて構築されている。ユーザーが普段の話し方で症状を説明できるようにするための自然言語処理能力、巨大な医療データベースから情報を取り出すエキスパート・システム、症状と体調を関連付ける機械学習だ。

ロンドンに拠点を置く「デジタルファースト」の保健医療サービス会社であるバビロン・ヘルス(Babylon Health)には、大切にしている社訓がある。地球上のあらゆる人が利用できる手頃な価格の医療サービスを提供することだ。バビロン・ヘルスの創業者アリ・パーサCEO(最高経営責任者)は、そのために一番良い方法は、医師に診てもらう必要性をなくすことだという。

診断に確信が持てない場合、アプリは常に、人間の医師によるセカンド・オピニオンを受けることを勧める。だが、アプリがユーザーと医療専門家の間を取り持つことで、健康管理の最前線が変わる。バビロン・ヘルスのアプリが自己治療の方法についての助言を与えるようになると、アプリを利用する患者の半数が、病院に行く必要がないことに気づき、病院の予約を取るのを止めたのだ。

こうしたアプリを提供しているのはバビロンだけではない。「エイダ(Ada)」、「ユアMD(Your.MD)」、「ドクターAI(Dr. AI)」などがある。だが、バビロンは英国国民健康サービス(NHS)と協働して、サービスの運営方法や支払い方法を変える可能性を示してきており、先陣を切っている。2017年、バビロンはロンドンの公立病院自主トラストと一緒に試験的な運営を開始した。症状が急を要さない場合、111に電話をかけるとNHSの助言を受けられるが、その一部をバビロンのAIが担当している。111に電話をかけると、人間のオペレーターが電話に出るまで待つか、バビロンの「NHSオンライン:111」のアプリをダウンロードするかを尋ねられる。

続きはソースで

https://www.technologyreview.jp/s/108742/your-next-doctors-appointment-might-be-with-an-ai/
images


引用元: 【AI】英国、利用者の半数が病院受診をやめたAIチャット・ドクターアプリは医療費抑制の切り札になるか

英国、利用者の半数が病院受診をやめたAIチャット・ドクターアプリは医療費抑制の切り札になるかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/30(火) 17:14:10.77 ID:CAP_USER
統合失調症と双極性障害(そううつ病)の入院患者が退院から1カ月以内に精神科を受診すると、再入院のリスクを約5割も減らせるという国の診療報酬明細書(レセプト)の分析結果を、医療経済研究機構などのチームがまとめた。病状悪化に伴う再入院を防ぐため、患者が退院後に医療支援を受けられる体制が求められる。

 レセプトのデータベースを使い、2014年度に新たに精神病床に入院した高齢者を除く統合失調症と双極性障害の患者4万8579人の退院後を追跡。85%が30日以内に精神科を受診していた。

 退院から30日以内の受診の有無と、退院後30~210日の半年間での再入院との関係を調べると、受診した層の再入院率は22%だったのに対し・・・

続きはソースで

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00m/040/107000c
images (1)


引用元: 【医学】統合失調症と双極性障害(そううつ病) 退院後「1カ月以内」受診→再入院リスク半減[10/28]

統合失調症と双極性障害(そううつ病) 退院後「1カ月以内」受診→再入院リスク半減の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/08(木) 13:52:07.95 ID:CAP_USER
精神科医であれば、躁うつ病(双極性障害)では気分が日々の睡眠状態の影響を受けやすいことは診療経験からよく知っている。
患者さんが徹夜をしたり、逆に長時間寝たり、夜勤などで昼夜逆転した後に、気分の大きなアップダウンが起こることが多いのである。

 双極性障害では気分が高揚する躁状態と、気分が落ち込むうつ状態の両方がみられるが、特に躁状態と睡眠の関係が深い。
躁うつ病が再発する原因を調査したある研究では、3分の1の患者さんで睡眠時間が短くなった翌日に
気分が大きく高揚するという現象がみられている。短時間で自然に目が覚めた翌日に高揚することもあれば、たまたま徹夜した翌朝から高揚することもある。

 気分の高揚は双極性障害における躁状態の症状のひとつに過ぎない。いったん躁状態が発症すると気が大きくなり、時には尊大になって顰蹙(ひんしゅく)を買う、怒りっぽくなって人間関係を壊してしまう、金遣いが荒くなって借金を重ねるなど、逸脱した言動のために社会的な立場が抜き差しならない状態にまで悪化することも少なくない。そのため再発予防が最も大事になる。

 双極性障害の再発と睡眠の変化は、どちらが卵でどちらが鶏なのか?

 そのような質問を受けることがあるが、おそらく双方向的な関係にあるのだろう。
つまり睡眠時間やリズムの乱れは、躁状態の前兆(結果)である場合もあれば、再発のトリガー(原因)となっている場合もある。

 先述したように双極性障害の治療では再発防止が最大の課題である。
だが、双極性障害は再発率が高く、いったん症状が治まっても1年以内に50%、
5年以内に80%以上の患者さんが再発するという報告もある。これでは安心して生活を送れない。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/030600082/
ダウンロード


引用元: 【精神医学】睡眠リズムの乱れは心の乱れ、躁うつ病では顕著[03/08]

睡眠リズムの乱れは心の乱れ、躁うつ病では顕著の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/02(月) 08:33:52.39 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011164661000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005

厚生労働省が地域のがん治療の中核に指定している拠点病院のうち全国の少なくとも12の病院が、がん治療の効果が国よって確認されておらず保険診療が適用されていない免疫療法をおととし実施していたことが、NHKの取材でわかりました。厚生労働省は「拠点病院の治療としてふさわしいかどうか議論を始めたい」としています。

免疫療法は、患者自身の体の免疫の働きを高めることでがん細胞を減らそうという治療です。
このうち、患者の血液の細胞から作ったワクチンをその患者に投与する治療法などは、国が医学的な効果や安全性を確認しておらず、保険診療が適用されないため、治療費は患者が全額自己負担となります。

この、効果が確認されていない免疫療法について、厚生労働省が地域のがん治療の中核に指定している拠点病院のうち、全国の少なくとも12の病院がおととし実施していたことが、NHKの取材でわかりました。

がん診療の拠点病院は、質の高い診断や治療を行う医療機関として厚生労働省が全国434の病院を指定し、治療の診療報酬が加算されたり国や都道府県から補助金を受けたりしています。

免疫療法を実施していた医療機関にNHKがアンケート調査をした結果、その理由について「患者が希望しているから」や「患者によっては効果があると考えられるため」などと回答しています。

一方、がん拠点病院の指定を議論する厚生労働省の検討会のメンバーで国立がん研究センターの若尾文彦医師は「拠点病院は有効性や安全性が確認された標準治療を提供するところで、科学的な根拠のない免疫療法は、臨床研究以外では実施すべきではない」と指摘しています。
厚生労働省はこうした実態を把握しているとし、「拠点病院の治療としてふさわしいかどうか議論を始めたい」としています。

拠点病院とは

がんの治療や診療の拠点病院は、全国どこでも質の高いがん治療が受けられるように厚生労働省が平成13年から整備を進め、ことし4月の時点で全国で434の医療機関が指定されています。
手術や抗がん剤治療、放射線治療では、いずれも専門医による学会が作ったガイドラインに基づいた標準的な治療などを行っています。
拠点病院の指定を受けると診療報酬が加算されるほか、国や都道府県から毎年、補助金を受けられます。
指定を受けるには、都道府県から推薦を得たうえで厚生労働省の指定検討会の審査を受け、要件を満たしていると判断される必要があります。

続きはソースで

10月2日 7時16分
ダウンロード


引用元: 【医療】効果未確認の免疫療法 12のがん拠点病院が実施

効果未確認の免疫療法 12のがん拠点病院が実施の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/03(日) 08:35:26.28 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170903/k10011123901000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

地方の病院に勤める医師の負担を軽減することで定着を図っていこうと、厚生労働省は、休日などに都市部の大学病院などから医師を派遣し、代わりに診療を行う取り組みを来年度から全国で実施することになりました。

都市部から離れた地域の中には医師不足が深刻化しているところがあり、厚生労働省が去年、全国の医師およそ10万人を対象に行った調査では、51%の医師が、東京23区や政令指定都市、それに県庁所在地などを除く地方で勤務する意思はないと答え、その理由として、医師が少なく、大量の業務を1人で負担させられる不安があるという回答が目立ちました。

続きはソースで

9月3日 4時07分
ダウンロード


引用元: 【医療】休日に大学病院などから医師派遣 地方の医師の負担軽減へ [無断転載禁止]©2ch.net

休日に大学病院などから医師派遣 地方の医師の負担軽減への続きを読む

このページのトップヘ